MCL(19)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (19)

19. MZ-2000

 さて、ここまで読んできた方なら分かると思うが、小学生の頃の私はさんざんPCを欲しがっていたのに、なかなか手に入らなくてイヤになっちゃうよ、という子供だった。一応自分のお金で買うべく、お年玉やら小遣いやら貯金をしていたのだが、「貯金してあげるから」と言う親にそのまま渡すという事は、結局お金がなくなってしまうのと一緒であった(使いたいと言っても使わせてくれないので)。で、そのうち私の小遣いやらなんやらは、最初から受け取る事なく貯金するという形になり、つまるところ小さい頃の私はほとんど小遣いをもらっていなかった事になる。
 それでも私も子供の頃は純朴だったので、きっと貯金されていると信じ込み、何歳の頃からお年玉等を使わずに取っているから今はいくら貯まっているはず、あとどれくらい貯めればこれくらいのPCが買える、などと真剣に計算したりしていたのだ。
 ところが小学校も卒業という頃になってくると、いい加減世の中のからくりというか、実際には貯金なんかされていないという事に気づき、かなーりどうでも良くなっていた。貯金していたつもりだった自分がバカらしく、最初っから普通にお小遣いとしてもらって友達とかと駄菓子屋で使ってしまえば良かった、と思った。

 そんな私の事を親が見かねたのかどうか知らないが、ある日突然PCを買ってやるという話になった。何年頃の話かは覚えていない。85年か86年のどちらかだと思われる。
 そのPCというのが、新聞の個人売買コーナーで売りに出されていた、シャープのMZ-2000であった。

 正直、かなり躊躇した。この話が恐らく86年頃の話なのだが、MZ-2000と言えば82年のPCである。進化の早いPC業界にあっては、4年前のPCというのは過去の遺物である。もうその当時ですでにMZ-2000は骨董品の部類だったのである。
 広告には、一応「拡張VRAM増設につきカラー表示可」という文句も書かれていた。しかし当時の私は、その意味もちゃんと把握していた。MZ-2000は単色モニタ(緑で表示される)と一体型のPCであり、カラー表示させようと思ったら専用デジタルモニタを別途購入しなければならないのだ。
 と、私はそのような説明を親にして、今これを買うならそのお金は取っておいて、別のPCを買おうという風に説明した。しかし私の親は聞き入れず、逆に私の事を説得しようと努力していた。
 恐らく、その時の私の親にしてみれば、いつまでも高い物を欲しがっている子供に、ちょうどいい具合に安く売りに出されていたPCを与えておけば静かになるだろう、と考えたに違いない。大人というものは一般的に、子供の知性をあなどるものである。私がその時点でどれだけPCの知識を蓄えていて、今MZ-2000を買うという事がどういう事なのかをどれだけ正確に把握しているかという事を、私の親は知らなかった。PCなんてどれも一緒で、安いのを買っておけば十分だろうと思ったに違いない。
 私も迷った。最初に書いた通り、私もいい加減大人の仕組みという奴がわかってきていて、今ここでそのPCを買わなければその分お金が取っておかれるという訳ではない、と理解していた。結局ここで使わなければそのお金は何か別の場所に消えるだけであって、次にPCを買う時の足しになるわけじゃないという事がわかっていたのだ。つまり、ここで買うか、買わないかというだけの2択であって、別の機種を買うという選択は無かった。
 そういうわけで、どっちにしろ私の意志は尊重されていなかったのだが、結果的にMZ-2000を買うことになった。

 その話に同意してすぐに、新聞に広告を出していた人の所に両親と共にMZ-2000を引き取りに行く事になった。何でも、塾か何かを経営している人で、教材用にMZ-2000を何台も所有していたのだけども、さすがに型が古くなったのでまとめて売りに出していたらしい。
 初めてPCを手に入れる時というのは、さぞ感動的だろうと考えていたのだが、全然そんな事はなかった。機種選びの時点でかなり不本意だったので、手に入れる時もあまり嬉しくなかった。むしろ、手に入れるギリギリまで「親が考えを変えて、キャンセルしないかなー」と思っていたくらいだ。こんなに暗い気分で初めてのPCを手に入れるとは考えもしていなかった。

 MZ-2000については、以前MZ-2500の時も説明したが、少し繰り返しておく。
 MZ-2000はシャープが1982年に発売したPCで、MZ-80B→MZ-2000→MZ-2200→MZ-2500という流れで進化してきた80B系の、いわば2代目のマシンである。CPUには4MHz駆動のZ80Aを搭載し、グリーンディスプレイとデータレコーダとキーボードが一体化した、オールインワンというタイプのマシンであった。
 特徴は、ROMにOS(…というほど大した物でもないが)を持っていない事。当時の、例えばPC-8001などは、BASICなどもROM化して持っていたので、起動が早かった。MZ-2000はそれに対し、例えばBASICなどは全てカセットテープから読み込む事を前提としている。当然起動は遅いのだが、その分柔軟性があり、「別のBASIC」などに切り替える事も理論的には可能になる。…理論的には可能というだけで、さほど選択肢があるわけではないので、この時点でROMでなかったのはデメリットでしかなかったように思われる。
 ただデータレコーダの転送速度はこの時代にしてはかなり速い方で、2000bpsで転送が出来た。例えばPC-8001が基本的に600bpsであった事を考えると、高速と言えた。
 また、ドット単位で絵を操作する事が可能だった。モノクロ表示ではあるものの、描画はなかなか速く(モノクロだからだが)、頑張れば凝った物も作れなくもなかった。
 サウンドも、一応単音ながら音階のある曲を鳴らす事も出来た(聞いた話によると、この時期の猛者達というのは、圧電ブザーに無理矢理音階をつけたり、割り込みを使って単音のハードで和音モドキを鳴らしたりという荒業を使っていたらしい)。
 全体としては欠点が少なく、処理性能も発売当時としては十分な速度を持っており、なかなか良いマシンだったのではないだろうか。改めて買った人の話などを読んでみると、実際購入した人の評判は悪くなかったようだ。
 一応、カラー表示は可能だ。しかしそのためには、まずVRAMを拡張するためのEXPANSION UNITと呼ばれるバカでかいポートを取り付け、更にその中に実際のVRAMとなるメモリカードを数枚挿さないといけない。確かカラー表示のためにはGRAMを3倍に拡張しないといけなかった記憶がある(要するにRGBで)。そして、その上でデジタルモニタに接続すると、640x200x8色のカラー画像を出力が可能になった(ちなみに後のMZ-2200は、これらの拡張が最初からされていて、カラー出力が最初から出来た)。ハッキリ言って、そこまでする人はいないだろという感じだ。
 が、私の買ったMZ-2000は、前述の通りVRAMの拡張までは済んでおり、あとはデジタルモニタを買うだけでカラー出力が可能だった。もちろん、そんな無駄な事にお金を使うわけがないので、私のMZ-2000についていた拡張ユニット+増設VRAMは宝の持ち腐れという奴であった(当時何万円もしただろうに…)。

 とにもかくにも、そういう形で私の所有するPC第1号は、MZ-2000になったのであった。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003