MCL(17)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (17)

17. MZ-2500

 シャープは1985年秋、その時点での8ビットマシンの最高峰の機能を搭載したMZ系の新機種、MZ-2500を発売した。型番としてはMZ-2500シリーズではあるが、商品名として「スーパーMZ」という呼ばれ方をしており、ロゴも「SuperMZ」となっていた。
 このMZ-2500は、まさに「スーパー」と呼ぶべき能力を備えたマシンで、発売とともに私は大変気にいった。どのくらい気にいったのかと言うと、その時学校の課題で版画を作らなければいけなかったのだが、そのMZ-2500をモチーフにした版画を作ったくらい、気にいっていた。もちろん、気にいっているだけで所有はしていなかったのだが、それはいつもの事だから気にしないでおこう。

 以前にも少し触れたが、ここで少しMZの歴史をまとめておく。

 元々「早川電気工業」として、計算機を中心にコンピュータ関係に強かったシャープだが(ちなみに、世界初のオールトランジスタ卓上計算機を発売したのはシャープらしい)、まずは1978年にワンボードマイコンMZ-40を発売する。そしてその翌年、MZ-80Kを発売する。MZ-80Kはその名の通り、ザイログのZ80を積んでいた(Kは、恐らくMZ-80Kがキット販売のためつけられたのだろう)。
 ザイログはインテルをスピンアウトした技術者が作った、純技術志向の会社で、その主力CPUであるZ80は8ビットにおける大ヒット商品となり、日本でも多くのマシンがZ80あるいはその互換チップを搭載していた。シャープはザイログと早くから提携しており、MZ-80K以降Z80搭載マシンを販売し続けた。
 MZ-80Kのあとは、キットだったのを組み立て状態にしてメモリ等を増やしたMZ-80C、単に組み立てただけのMZ-80K2、更にその廉価版のMZ-80K2Eなどと毎年のように発売した。
 これと平行して、ポケコンを作っていた事業部からPC-3100PC-3200という型番のマシンが発売される。もちろんMZとは事業部が違うため、互換性の無い別のマシンだったが、後に両ラインは統合されて、MZ-3500のようなマシンを作るようになる。MZ-3500はZ80Aを2つ積んだ高性能なマシンだったが、主にビジネスユースを狙っていたので、あまり一般家庭には関係ないようだった。
 そして81年、それまでの80Kシリーズとの互換性を捨てた、MZ-80Bという製品が発売される。これは、2.5MHzでの駆動が最高だった従来のZ80から、4MHzでの駆動が可能だったZ80AにCPUを切り替え、メモリも64KB(Z80系のアドレッシングだと、これが限界)、更に低レベルながらグラフィック出力機能を備えていた(それまでは文字しか表示できなかった)。

 ここで従来のKシリーズと、新しい80Bに互換性がなくなった事から、シャープのMZシリーズは2つに別れていく。

 まず、従来のMZ-80Kの流れを汲むシリーズとしては、82年にMZ-1200、そしてMZ-700が発売された。こちらはどちらかと言うと低価格、家庭向け路線に進化していき、MZ-700ではモニタと本体が分離、RF出力による一般的なテレビでの出力が可能になっていた。またMZ-731はプリンタを内蔵しているなど、ホームユース分野へのアピール機という感じだったようだ。これは、当時入門機として認知されていたNECのPC-6001シリーズに対抗するためだと思われる。
 そしてMZ-80Bの流れを汲む製品としては、MZ-2000が発売された。MZ-2000はモノクログラフィック表示機能を搭載していて、なおかつGRAMの増設によりカラーの出力も可能だった(ただし本体一体型のモニタはグリーンディスプレイなので、カラー出力をするためには専用モニタを必要とした)。その後の83年に、最初からGRAM増設状態で、モニタが別売りのMZ-2200という機種も発売される。こちらはもちろん、最初からカラー対応である。
 また、80シリーズとは別ラインとしてMZ-5500が発売される。これは5MHzのi8086を積んだ初の16ビットマシンで、その他のシリーズと違い思いっきりビジネス向けのマシンである(一応、MZ-3500の路線だろう)。グラフィック能力やメモリなども強力で、もちろんその分値段も高かった。とは言え、さすがに5MHzのi8086は貧弱で、機能的には不満があったと思われる。その後反省を活かし、8MHz版の8086を搭載しNECのPC-9801に迫る性能を持ったMZ-6500も登場するが、こちらは機能が満載の分値段が凄まじく、10MB(!!)のHDDを搭載したモデルが百万円するという、一般家庭とは全くかけ離れたマシンだった(ので私は興味がなかった)。
 84年には、MZ-1500が発売される。一応、80Kの流れを汲むマシンのようだ(つまりMZ-700の後継)。CPUには3.58MHzのZ80Aを採用している。大きな特徴としては、クイックディスク(QD)という珍しいメディアが搭載されていた。フロッピーディスクと似たような、片面64KB(両面で128KB)、2.8インチの磁気媒体である。ディスクであるため、カセットテープなどとは比べ物にならないくらいの速度で読み書きする事が出来た。実際、連続読み取り速度はフロッピーディスクより速かったのではないかと思う。しかしクイックディスクには致命的な欠陥があった。それは、ランダムアクセスが不可能で、シーケンシャルアクセスしか出来なかったという事だ。つまり、ヘッドを自由に動かして目的データを探す事が不可能で、早送り・巻き戻しのような一次元的な機構でしかアクセスの位置を変更できないのだ(ディスクのくせに)。なので、連続読み取りだけは早いが、ちょっとしたデータを読む時にはやたら非効率になるという、「クイック」の名に全くそぐわないメディアだった(ちなみにファミコンのディスクシステムは、このクイックディスクを多少改良したものを使用している)。なお、MZ-80KシリーズはこのMZ-1500が最後の機種である。

 そしていよいよ、85年秋発売のMZ-2500に話は移る。
 MZ-2500は、系列としてはMZ-80B、MZ-2000/2200という系列の後継機種にあたる。しかし、本体とキーボードはセパレート、当然モニタと本体も分離していて、この当時の(そして今も)主流のスタイルに変貌している。
 特筆すべきなのは、当時8ビットCPUとしては最先端にあたるZ80Bをメインに搭載していたことだろう。Z80Bは、6MHzで駆動するZ80である。従来のZ80が2.5MHz、Z80Aが4MHzである事を考えると、6MHzというのはかなり速い。実際、処理速度は当時の8ビット機の中ではトップで、16ビット機に近い性能を発揮していた。
 また、Z80のアドレッシング上64KBまでしか対応できないメインメモリを、マッピングを利用して拡張しており、デフォルトで128KBを実装していた。
 このように、CPUやメモリのシステムが従来のMZ80Bシリーズと異なっているものの、本体のスイッチを切り替えて起動する事によりMZ-80B、MZ-2000/2200モードに変更する事ができ、上位互換を保っていた。このモードの場合、CPUは4MHzで動作する。
 グラフィックも、640x400で4色、320x200で256色というモードを備えており、256色モードでの表現力はなかなか良好だった。またOPNを搭載しており、FM音源を鳴らす事が出来た。
 メディアは、上位機種では3.5インチ2DDのFDD2基(下位機種で1基)+データレコーダを搭載していた。当時はFDDの規格も乱立しており、大きさ的にも8インチ、5インチ、3.5インチの他にも3インチやMZ-1500のクイックディスク(2.8インチ)や2.5インチなどもあったし、同じ大きさでも使用する面数やトラック数等で様々な違いがあった。そのうち3.5インチ2DDというのは、その後主流になっていく規格ではあった。
 FDDがあればデータレコーダは要らないと思われるのだが、実際にはMZ-80Bシリーズとの互換性や過去の資産等の問題で、あるに越した事はなかった。このデータレコーダはなかなか優秀で、普通に音楽を鳴らすようなオーディオデッキとしての使用も可能な上、その機能の全てをコンピュータ側から操作できるので、例えばテープで音楽を鳴らすプログラムや、自動録音などが可能だった。更に面白い事に、カセットテープの規格というのはステレオ放送用に右チャンネルと左チャンネルの2つのトラックがあるのだが、この片方に音楽を、もう片方にPCのデータを、というように独立して同時再生や録音が可能で、その気になれば音楽をテープで鳴らしながらその裏でデータを読み込むという事も可能だった(そんな事をする人がいたかどうかは知らないが)。

 また、MZ-2500は強力なM25BASICというBASICを搭載していた。これはX1turboで採用された、リスト中での日本語使用を更に拡張し、変数名やラベル名等に自由に日本語を使う事が出来るようになった。つまり、8ビットキャラクタと完全に混合する事が可能になったのである。他にも、ブロックif文(明示的にif文の終わりを示すまで、ifの効果が続く)や字下げなどを可能にし、従来のBASICよりはやや構造化が進んでいるなどの特徴がある。全体的に盛りだくさんの言語で、命令数が山のようにあった。これらはROMでなくディスクで提供されているので、別のBASICに切り替える事も可能だった(従来のMZ-80B系と言語レベルでの互換性をはかるため、S25と呼ばれる別のBASICも添付されていた)。

 更に「アルゴキー」と呼ばれる特殊キー(アルゴとはMZシリーズのモチーフである帆船アルゴ号の事で、これの絵が描かれたキーがあった)を押す事により、割り込みをかけて別プログラムを呼び出す事が可能で、どこでも電卓やカレンダーを使用する事が出来た。
 他にも、モデムを繋ぐ事による通信への対応(シャープはこれをMZ-2500の一番の売りにしていた)、グラフィック等の拡張性の高さ(VRAM拡張で表現力を上げる事が出来た)など、ハード的な特徴も多々ある。

 このように、処理速度の速さと機能の多彩さを兼ね備えた、究極の8ビット機の登場は、私の胸を躍らせた。前に書いたように、当時の私の心は実写映像との親和性からX1の方に大きく傾いていたのだけれども(私だけではなく、当時は世間的にMZよりもX1の方に人気が移ってきていたように思う)、このMZ-2500にはかなり惹かれるものがあった。やはり、性能が他の8ビット機に比べてかなり高く、それだけで魅力的だった。
 MZ-2500は、実際には機能の割にはあまり売れなかったように思う。しかし、やはり買った人の中には高く評価している人も多いようだ。隠れた名機として、長く使われていた。隠れたというか、実際に名機であり、当時のゲームソフトはMZ-2500にもかなり移植されたし、個人ユーザが作ったプログラムなども黎明期のパソコン通信の世界では色々出回っていたようで、ユーザ活動は盛んだった。
 私もこのPCが欲しくて欲しくて仕方なかったのだが、しかしついに手に入る事はなかった。

 その後MZシリーズは、このMZ-2500のマイナーバージョンアップであるMZ-2531、そして後継機種であるMZ-2861を出すが、それが最後の機種となった。MZ-2861はインテルの80286を積んだマシンで、書院というワープロ機の機能を備えている事が売りである事から「MZ書院」という愛称で発売された。またこのMZ-2861は、NECのPC-9801シリーズのソフトを動かせるようなエミュレーション機能を備えており、いわゆる98互換機の一種であった。だがそうなってしまうともうMZである必要はなく(PC-9801で十分)、この機種は全く市場の支持を得られず、結局MZ事業部はここでPCから撤退してしまう。

 ともあれ、日本のPCの歴史の中で一つの役割を果たしたMZ系の最高峰であるMZ-2500は紛れもなく名機であり(売れなかったが)、当時の私にとって垂涎の的であった。

 そのMZ-2500を手に入れるという夢は結局かなわなかったのだが、MZとはその後思いがけない接触をする事になる。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003