MCL(15)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (15)

15. 図書館

 貧乏人にとって、市の図書館というのはありがたいものである。いつでもただで本が好きなだけ読める。元々本を読む事自体が好きな私は、市の図書館が出来たばかりの頃からしょっちゅう通っていた。比較的家が近かったのだ。
 で、PCに興味を持つ頃になると、図書館でもその手の本を良く読むようになった。

 まず、図書館にはいくつか雑誌が置いてあった。が、PC関係の雑誌というのは元々少なく、図書館に置いてあるのもわずかしかなかった。

 最初に唯一扱っていたのは、日本で最も古いコンピュータ誌と言われている「I/O」である。その後に出版された「アスキー」「マイコン」と並び、初期のPC出版界を支えていた雑誌である。
 以前にも書いたが、I/Oはかなりマニアックな雑誌で、誌面の半分以上が広告とマシン語リストで埋め尽くされていて、記事としてどこを読めばいいのかさっぱりわからないという不思議な本だった。というか、それを雑誌として読もうというのが間違いなのだろう。
 しかし、広告も良く読むと色々味わいがあり、私も「へー、こんな物まで売ってるんだ」と色々興味深く読ませてもらった事もある。
 マシン語リストの方は、私のようにPCを所有していなくて単に本として読もうとしている人にとっては全く無意味だったが、当時のPCユーザにとっては宝の山だった。特に、PC-8001が当時は熱かった。「芸夢狂人」という名前を聞いて「アレか!」と思う人も多いかも知れない。「芸夢狂人」というのは人の名前なのだが、PC-8001どころかどのPCも持っていない私ですら名前を知ってるくらい有名な人だった。芸夢狂人氏は、そのI/Oに毎月のようにゲームを掲載していた人だ。ゲームは大抵マシン語リストで、入力するとその当時ゲームセンターで流行っていたようなゲームがそのまま出来てしまうという代物だった。これはみんな狂喜乱舞して、毎月のように発表される16進数の羅列をひたすら打ち込んだと聞く。初期のI/Oは、その芸夢狂人氏のお陰でかなり売り上げを伸ばしたのではないだろうか。

 雑誌コーナー以外となると、コンピュータ関係の本は2つに分かれて置かれていた。図書館の目録等を見てもらえばわかるが、一つは総記の分類の中の情報科学として、もう一つは工学の中で、という具合になっていた。実際私の通っていた図書館が、その二つの場所にどういう基準で本を分けていたのかは良くわからない。
 まず総記の方だが、こちらは純コンピュータの本だけでなく、半ば経済学に首を突っ込んだような本が多く、「なぜ松下は〜」のようなタイトルの本が多かった。しかしその中でも私の役に立つ本がなくもなかった。私がPCに興味を持ち始めた頃は、ここで様々なプログラミング言語の本を借りた記憶がある(LOGOとかを借りたような…)。
 またこの総記の方には、以前このコンテンツで取り上げた「MSX早わかり事典」もあった。前にも書いた通り、私はこの本を知り合いに貸したままになっているので、読みたい時は図書館に行って読んでいた。また、当時のアップルのリファレンスマニュアルなども置いてあった。アップル][の開発関係の本だったように記憶している。
 もう一つ、工学の方には、それこそ回路とか電子機器関係の、ハードウェアよりの本が多かった。しかしなぜかそこには、BASICで作られたゲーム集のような本もたくさん置いてあった。
 その当時は著作権等の扱いが大変曖昧で、ゲームセンターのゲームや市販のゲームのまるっきりそのもののようなプログラムが本に掲載されていても、特に誰も気にしなかったようである(先述のI/Oなんかすごかったぞ)。
 で、そのBASICプログラム集にも、「インベーダー」や「爆弾男」(注:これは本当にハドソンがプログラムを提供したものだったかも知れない)や「パックマン」のプログラムが平気で載っていたりした。
 まあ私はそういう図書館のBASICプログラムなどを見て、一度も触った事のないようなマシンのプログラムスタイルなどを読んでる内に把握して、実際に電機屋で触る頃にはまずまずプログラムが作れるようになっていたりしたもんだ(良く考えると、小学生でそれが出来たという事はまずまず才能があったのかも知れない)。

 しかし、全体的には市の図書館というのはあまりPCの勉強のためには役に立たなかった。雑誌はあまり読むところのないI/Oくらいしか無かったし、本としては古いものしかなかった。PCの世界はそれこそ日進月歩であり、どんどん新しい本を入れていかないと話にならない。
 そもそも図書館でPCの情報を得ようと思うのが間違いなのかも知れないが、図書館側としてももう少し考えてくれても良かったのではないか、と思う。将来、コンピュータに関わる職業に就こうと考えている子供が、その幼い頃に基礎を勉強できるかできないかというのは大きな違いになってくる。これは別にコンピュータに限らない。あらゆる科学・技術・学問等の専門分野で、その十分な知識が若い頃に得られるかどうかというのは、その人の人生まで左右する大きなファクターだと思う。私のような貧乏な生まれの人間が、文化的に豊かな人生を歩むためにも、地元の図書館にもっと多くの、そして洗練された書物の数々を置いて欲しかった

 それでも、別に私が興味を持っていた分野はコンピュータに限らなかったので、図書館自体は随分と活用させてもらった。今度はもっと蔵書の多い図書館の近くに住んで、思う存分本を読んでみたいと思う。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003