MCL(13)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (13)

13. 映像の憧れ

 私の「PCが欲しい」という思いは様々に揺れ動いた。
 以前書いた通り、最初に欲しいと思ったのは、「マックスマシーン」だった。しかしこれはすぐに却下された。それで色々PCというものに対しての下調べをするうち、シャープのカタログを最初に見た事により、MZシリーズおよびX1シリーズへの興味が浮かんできた。その後しばらくして、欲しいPCがNECのPC-6001mkIIにシフトするようになってきた。
 このように揺れ動いた結果、この時期(1985年半ば頃)には再び「X1が欲しい」と思うようになっていた。この事は、先日いくつか掘り当てた古い貴重な資料から確認された。
 その資料と言うのも、当時の私が書いたいくつかのメモで、恐らく「将来お金が貯まったら買いたい物」のような計画書らしい。
 それを読むと、当時の私が目指していた物というのがはっきりとわかる。私の欲しかったものというのは、X1turbo、それにビデオ、そしてビデオカメラである。合計すると何十万もかかる豪華な買い物リストが、メモ…つーか「連絡帳」に書かれていたのである(…誰がその金出すんだよ)。
 このような落書きから、当時の私がとにかく映像志向の人間だった事がうかがえる。

 X1turboというのは、第5回でも説明したが、シャープのX1シリーズの上位機種である。
 X1シリーズは、1982年にその初代X1が発売された。初代のみ、VRAMが搭載されていない(オプション)など、変わった機種である。
 翌年、VRAMを標準搭載し、初代同様データレコーダを内蔵したX1Cと、データレコーダの代わりにフロッピーディスクドライブ(なんと3インチという珍しいもの)を搭載したX1Dを発売した。その時、X1Cを「アクティブタイプ」、X1Dを「プロフェッショナルタイプ」と命名したのにあわせて、初代を「マニアタイプ」と名づけた。以後、X1関係のコミュニティの間では、「X1」と称した時に、シリーズとしてのX1と、この初代との区別がしづらかったので、初代の事をマニアタイプと呼んだ。
 更に翌年の1984年に、X1Cの系列でそれぞれ拡張ポート及び漢字ROM部分を強化した、X1CsX1Ckが発売される。
 その後の84年10月に発売されたのが、X1turboである。

 X1turboは、それまでのシリーズに比べて価格も2倍くらいしたが、その分中身もかなりグレードアップしていた。基本的に(当時高価だった)ディスクドライブ搭載で(ただし、後に非搭載のmodel10が発売された)、グラフィックも640x400の高精細モードが搭載され(従来機は最高640x200)、また漢字ROMが搭載されていた。キャッチコピーが、「高速・高漢度」で、漢字が扱える事を大々的にアピールしていた。

 以前にも書いたが、シャープはMZとX1で事業部が異なっていた。で、MZの方はビジネスユース向けにMZ-5500などのシリーズを持っていたが(注:ここはちょっとシャープの複雑な所で、実際はMZ事業部の中にも2つあり、それが途中で吸収されたPC事業部という奴で、MZ-3500などのビジネス向けシリーズはそこが作ったらしい)、X1の方にはそう言ったビジネス向けのマシンが無かった。そこで、ビジネスユースをにらんだハイエンド仕様のX1を出した、という具合だろう。
 さすがにビジネス向けも狙っているだけあって、解像度や漢字の扱いには気を配られていた。
 特に感心したのが、BASICなどの画面で普通に漢字表示が可能であったこと。これは、Windows世代の人達にはどこがすごいのかは良くわからないと思う。当時漢字といえば、ROM等にドットパターンが保存されており、出力するとなるとグラフィックとして出力するしかなかった。当然OSなどの基本システムなどで漢字を自由に扱う事など、不可能だった。当時は一般的にテキストとグラフィックが全く違う方法で表示されており、「文字」として漢字を出力するのは難しかったのだ(従って、漢字を扱うには専用のワープロソフトなどを利用する以外なかった)。
 ところがX1turboは漢字の入出力を基本システムに導入し、普通にテキストを表示するのと同じ形で漢字を表示する事が出来た。従って、BASICのプログラムを入力中に漢字を埋め込む事ができ、当然ながらPRINT文のような仕組みで表示する事もできた(そのために漢字BASICというものを搭載していた)。
 この事は私を驚かせた。先述の通り、当時と言えばテキスト画面とグラフィック画面が分離しており、漢字を使うという事がもうお絵描きソフトを使うのと同じくらい、普通のオペレーションから切り離されていたのだ。それがいきなりBASICレベルで使えるようになっていたため、かなり新鮮に感じたのだ。

 それ以後の話をすると、turbo以降は、非turboとturboシリーズに分かれた。

 非turboの方は、1985年にX1Fと、1986年にX1Gが発売されている。双方、turboとの差別化のためか、従来のX1CやX1Dなどに比べて大幅に値段が下げられている(X1Cが119,000円、X1Dが198,000円なのに対し、X1Gのデータレコーダ版は69,800円、FDD版は118,000円になっている)。
 それから、1987年にX1twinが出た。広告の文句が、「X1誕生5年目の解答」となっていて、決定版っぽいのだが、なかなか謎の機種である。X1本体としてはX1Gと全く同一だが、なぜかゲーム機であるPCエンジンが内蔵されている。しかし、X1とPCエンジンの間になんら連携はなく、別々に起動・終了が可能なので、本当にPCエンジンをテープでX1Gに貼り付けても同等の機種になる。全くもって意図の分からない機種であった。

 turboの方は、1984年の初代発売以降、1985年11月にX1turboIIが、1986年11月にX1turboIIIが発売された。それぞれあまり大きくは変わらないが、値段が下がっている。
 それから、1986年12月には、X1turboZという新しいシリーズが展開されている。これは、X1の後継機種として既に発表済みだったX68000に合わせ、ビジュアル機能を強化したもので、4096色発色可能なアナログRGB出力機能、それとX68000同様の8音FM音源であるOPMを搭載した。ただ、見ての通り、turboZの発売はturboIIIのわずか1ヶ月後で、それなのにここまで機能が違うものを出してしまったので、turboIIIに飛びついた層からは相当な憎まれ口を叩かれる羽目になった。これは自業自得だと思う。
 その後、1987年にX1turboZII、1988年にX1turboZIIIが発売された。それぞれ以前のturboと同じように、本体の値下げとソフトウェアのバージョンアップを行ったものである。
 しかしturboZシリーズは、同社のX68000の機能のインパクトに押されて、地味な印象のままフェードアウトしていった。
 ちなみに、X1シリーズは、初代のマニアタイプから、最後のturboZIIIまで、CPUは全て4MHzのZ80である。これはX1の事業部の信念のようなもので、マシンの基本スペックを変えず、互換性を重視する方針だったようだ。この考えは後のX68000にも引き継がれている。

 それで、なぜそのX1turboを私は欲しがっていたのか。それは、以前にも書いたX1ならではの「テレビとの親和性」というのがあるからだ。
 X1は「パソコンテレビ」という愛称を持って宣伝されたほど、テレビとの親和性に重点を置いて設計されていた。まずモニタが、テレビチューナーを内蔵することによって普通にテレビとして見る事ができるようになっていた。そして、デフォルトでスーパーインポーズというテレビとPCの画面を重ね合わせて出力する事が可能になっていた。
 更に、デジタルテロッパという周辺機器をつければ、テレビ画面とPC画面の合成されたものをビデオ録画可能だったし(後の機種はデジタルテロッパを標準搭載するものもあった)、デジタイザを使えばテレビ画面をPC側に取り込む事が可能だった。
 私は、そういうX1の映像志向の部分を気に入っていた。
 思えば、私は小さい頃は映画監督になりたがっていた。そこで、ビデオカメラと編集機器などがあれば、小さな映画が自分の手で作れるに違いないなどと無謀にも考えていたのだ(小学生のくせに)。
 そして、そこにX1があれば、更に表現が広がるんではないか、と考えた訳だ。何せ、コンピュータの画面を実写の映像と合成することができるので、うまくやればSF映画みたいなのも撮れちゃうんじゃないか、とか色々考えていたのだ。
 いや、確かに現実的には無理だ。この21世紀の進化したコンピュータを所有するようになってさえも、個人レベルでCGと実写を合成した映像を作るのはかなり難しい。それを、X1turboというたかだか640x400のデジタル8色のマシンで、しかも編集機材も無しで作ろうというのは無茶だ。ま、実の所無茶に近い事はその頃の私もわかってはいたし、そもそもX1turboなどという30万近くするマシンを買えるわけがないので(そしてその頃ビデオカメラもそれくらいの値段は当然してた)、どっちにしろ夢物語に過ぎないのだったが。
 しかし、そういうX1の映像志向のマインドに強く強く惹かれたのは事実だ。その気持ちが、今の私を形成する一部となっているような気がする。

 結局ご存知の通り、X1を買う事は無かったのだが、色々な余裕があれば、一度所有してみたい気がしないでもない。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003