MCL(12)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (12)

12. 秋葉原

 以前書いたように、私はPCの興味を持ってすぐ、近くの家電屋等にPCを見に行っていた。
 しかし小学生の高学年頃になると、病膏肓に入るというか、ついにコンピュータの聖地「秋葉原」にまで出陣するようになった。

 秋葉原というのは、ご存知の通り電気街、電化製品のあふれる街だ。
 なんでも、他の国にはこういう電化製品屋が集まったような街というのはあまり無かったらしく、珍しい存在だったようだ(今では結構あるとも聞く)。
 秋葉原がなぜ電気街になったのか、諸説ある。良く聞く説は、戦後ラジオなどの闇市がそこに立ち、それがGHQの査察にめげずに商売を続けた結果、「あそこに行けばラジオ等が手に入る」という評判を形成し、やがて電気街になったという説だ。恐らく、真実もそのへんにあるだろう。
 それが70年代までに商圏を広げ、電化製品の流通関係の大手が集まる一つの街を作るに至った。
 80年代半ばから、秋葉原の主力商品がコンピュータへと移っていった。その頃徐々に「郊外型」と呼ばれる大型店舗が各地に生まれ始め、また自家用車の所有率が高くなったので、「電化製品を買うなら車で近くの電機屋に」という風潮が生まれてきた。そこに家庭用PCの台頭が重なり、家電品からコンピュータへのシフトが行われた訳だ。
 私が秋葉原に行き始めたのは、ちょうどこの頃である。

 その頃はまだ、秋葉原駅の横に神田青果市場があった。なんでも元は江戸時代初期から続く野菜の市場で、震災や戦争で全滅したり移転したりしながらも、市場として栄えていたらしい。
 小さい頃の私は、休みに朝早くから秋葉原まで出かけたりしてたのだけど、どんなに早く出てきてもすでに市場は開いていて、朝っぱらから威勢良く取り引きしていた。そして電機屋は開くのが遅いので、私は紅茶などをすすりながら店が開くのを待っていたりした。そんな時、この市場で働く人達をぼーっと眺めていたりした。

 当時の秋葉原は、今ほどコンピュータ関係の店が多いとは言えなかった(というか、店舗の集積率が今よりずっと低かった)。それでも80年代半ばと言えば、8ビット機を中心にPCへの関心が高まりつつあった時期で、ちょっと大きな家電屋だとPCのフロアを設置しているところも増えていたし、NECなどの大手の直営店もぽつぽつと出来ていた。
 私が一番行ったのは、恐らく第一家電だったのではないかと思う。万世橋の交差点という絶好の立地で、1フロアあたりの面積は小さかったけど縦に7階だか8階だか占有していた。その7階がPCフロアだった。
 この頃が、本当に8ビットの全盛期だったね。大体1985年くらいだけど、16ビットの旗手PC-9801はまだ十分普及しているとは言えず、まだまだPC-8801の方がホームユースでは優勢であった。

 この時代のPCと言うと、各社デモソフトに凝っていて、店頭デモで色々動かしていたのが印象的だった。デジタル8色しか出ないような画像で、PSG3音しか出ないような音源で、頑張って画面に宇宙船を表示したりクラシックを鳴らしたり、「漢字表示可能」「豊富なメモリ」などとアピールしたり。
 最近はそういうデモソフトはあまり見なくなった。店頭のPCが起動していても、普通にOSが立ち上がっちゃってて、そんで誰も触ってないからスクリーンセーバーが動いているという具合だ。ちょっと寂しい。
 ま、仕方ないけどね。今時のPCが、画面表示や音源の優位性をデモでアピールしようとしても、わかりゃしないもの。OSも規格も全部一緒だから、極端な話どのPCもほとんど同じ事ができるし。
 でも当時は頑張ってチープな画面でチープな音楽鳴らして、精一杯アピールしているデモソフトを眺めているのが結構楽しかった。今でも、「エンターテイナー」や「美しき青きドナウ」を聞くと、その頃の思い出が甦るよ(ちなみにエンターテイナーはPC-6001のデモ等に、美しき青きドナウはX1cのデモに使われていた)。

 そうやって私は一日秋葉原を歩き回っていた。別に何かを買う訳じゃない。お金なんか全然無いから、ただ歩いて、見て回るだけ。だから昔は、秋葉原に行くとやたら足が疲れるという印象があった。そんな若い頃に歩いただけで疲れるというのも軟弱な気がするが、良く考えると朝早く行って日が暮れるまでひたすら歩き回っていたりしたから、疲れるのも当然だ。

 その頃見ていて楽しかったと言えば、PCだけではない。ちょうどファミコンがブームになってきていた頃だった。
 当時はそんなにゲーム雑誌なんかを読む方ではなかったから、ゲームの発売スケジュールなんか知らなかった(というかそもそも今と比べてスケジュールなんか誰も気にしていなかった感がある)。だから秋葉原に行くと、誰も知らないようなゲームがいきなりあったりして(秋葉原だから、発売前に店頭デモが始まる事も多い)、驚く事もあった。
 結構「アッ」と思ったのは、やっぱりスーパーマリオだったね。ちょうど今ビデオゲームレビューでそのへんの頃の話やってる頃だと思うけど。「へえ、マリオがこんな風に進化したんだ」という驚きもあったし、ゲーム性も高かったし、店頭デモだというのにみんな奪い合うようにしてプレイしてたし、で。
 あとは、ディスクシステムのゲームが出てきた時もちょっと驚いたかな。

 秋葉原の思い出と言えば色々あるんだけどさ。
 例えば印象深いのが、ワシントンホテルの隣にあったBIT-INN。BIT-INNというのはNECの直営店(いわゆるアンテナショップ)で、そこでNECのマシンのディスプレイがされていた。
 で、以前にも書いたが私はPC-6001mkIIというマシンが欲しかった時期があって、なぜかそのマシンのBASICの文法を覚えていたりした。そこでそのBIT-INNに入り、陳列してあるPC-6001mkIIの前に座っておもむろにプログラムを入力しはじめた(BIT-INNは普通の電機屋とは少し違うので、あまりうるさく言われなかった)。
 何を入力しはじめたかというと、自分で考えた「幻魔大戦」のゲームである。幻魔大戦とは平井和正の小説で、その2年前にアニメ映画を観に行って以来、気に入っていたのだ。…とは言え私の作っていたのは、スペードやらハートやらのキャラクタが梯子を上ったり降りたりする、どちらかと言うとドアドアやドンキーコングに近いゲームだったようだが…。
 と、それを一心不乱に打ち込んでいると(打ち込むなよ)、隣に同じ年齢くらいの子供が座り、こちらのやることをじっと見ていた。「ガキがこんなところ来るなよ」と(自分の事は棚にあげて)思っていたのだが、案の定「何してるの?」などと聞いてきた。「いや別に」などとあしらっていたのだが、そのうち「ちょっとやらせろよ」とか言い出して、F5キーを強引に押してしまった。F5キーは実行、という知識だけはあったようだ。
 しかし所詮そこは子供の浅知恵。F5キーには「RUN + CR」という文字列が登録されているだけであって、実行キーとは違う。私がリスト入力をしている時にそれを押したため、プログラムが実行されるわけではなく、私の打ち込んでいたリストの中に「RUN」という文字列が中途半端に埋め込まれるだけという結果に終わった。
 リストの一部を破壊された私は「あー」と言ったが、その子は悪い事をしたと思ったのか脱兎のごとく逃げ去ってしまった。
 今思うと、そんな事もいい思い出である(当然、そのプログラムは完成しなかった)。

 その後、平成元年に神田青果市場は移転され、跡地はしばらく利用されていなかったのだが、その後公園になった。
 秋葉原も今ではすっかり様変わりしてしまった。郊外型の電機店の広がりが、秋葉原から家電製品を少なくさせたのと同じ事が、PCにも起こった。今では、そのへんの家電屋でも平気でPCを置くくらい身近な存在になった(そして安くなった)。従って、今時PCを買うのにわざわざ秋葉原まで出てくる意味も薄くなった。
 それに伴い、秋葉原にはいわゆる「美少女オタク」と呼ばれる、ちょっと気持ち悪い連中の好きそうなソフト(その筋のビデオ、ゲーム、同人誌、フィギュアなど)が集中するようになってきた。
 ここに書いたように、PCを見たり触れたりするのが好きで秋葉原に来ていた人間としては、そのようなちょっと気持ち悪い連中に街が侵食されていくのを見るのは非常にしのびない。しのびないが、どうしようもない。ま、元々もう秋葉原で単なる「PCに触れる喜び」というのはほとんどなくなってしまっているのだが。

 それでも秋葉原は、完全に魅力を失ってしまった訳ではない。今でも歩き回れば、結構面白いものが見つかるし、珍しいマシンを見つけた時の喜びもちゃんとある。
 以前のようにとはいかないだろうが、これからもまたちょくちょく秋葉原には足を運び、かつての楽しさの片鱗を少しずつ味わってこようかと思う。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2003