MCL(4)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (4)

4. ポケコン

 私は、いわゆるポケコンと呼ばれるマシンで、プログラムを覚えた。
 ポケコンというのは今でも生き残ってはいるが、要するに計算機の延長上にあるコンピュータである。基本的には計算機なのだが、BASICでのプログラムが可能で、うまく使えばちょっとしたゲームくらいは作れる。そういう代物だ。
 はっきりした事は覚えていないが、恐らく小学4年の時だったと思う。同級生の一人の父親がポケコンを買ったというので、ちょこっと遊ばせてもらった。確かカシオのマシンだったと思う。そしたら何日か貸してくれるという事になったので、マニュアルごと借りて持って帰った。
 ポケコンの仕組みというのもちょっと特別で、プログラムの実行モードとか特殊なモードがあって、やっぱりPCとは少し違う。しかし、ごく簡単にBASICインタープリタが利用できる事、メモリが不揮発性で外部メディアを使わずにプログラムが保存できる事などから、今から考えると入門用としては良かったかも知れない。
 とにかく、私はそのポケコンを借りていた数日間で、プログラムというものを覚えた。

 プログラムというのも不思議なもので、とにかく最初の一歩、プログラムによってマシンが動かされるというその仕組みの基本を覚えてしまえば、最初にいじった言語・マシンが何であってもそれなりに応用でき、学習も早い。逆に言うと、その最初の一歩が越えられないと、どんな言語・マシンであろうと何一つ動かせない。
 私はそのポケコンで、最初の一歩を踏み出した。プログラムがメモリに置かれ、変数という形でデータをメモリに保持し、演算し、入力を受け取り、表示する。このような基本的なプログラムの仕組みを学び、それ以後に通じる基礎を築いた。

 思うに、今このような簡単な開発環境がPCにおいて提供されていないのは、なんとなく寂しい気がする。
 昔はPCを立ち上げると自動的にBASICのモニタが立ち上がった。今で言うOS=BASICと言っても過言ではない。
 従って、最低限の開発環境はどんなPCでも備えていたと言える。それも、小学生ですら比較的容易に覚える事のできるBASICが、である。BASICはインタープリタゆえに、入力&実行、試行錯誤が簡単であり、何も知らない初心者が疑問にぶつかりながら覚えていくにはいい言語である。

 話は脱線するが、ただしBASICには「行番号」という概念があり、これが逆にプログラムの組みにくさを生んでいたという欠点がある。プログラマ側が実行順である番号を全て管理しなければいけないというのは、一見とっつきやすいかも知れないが、少し慣れてくると不便きわまりない。しかも悪い事に、最初に行番号のある言語から入ると、行番号のない言語(今はほぼ全てそうだね)を理解しづらくなるという欠点もある。私の弟がまさにそうだ。私はかつて弟にはBASICを教え、それはそこそこ覚えたのだが、Cを教えようとした時にはうまく行かなかった。弟いわく、行番号がないというのがどうしても理解できなかったそうだ。

 閑話休題。
 とりあえず、私はポケコンでプログラムの打ち込み方、動かし方を学んだ。そこで最初に作った「数当てゲーム」は、以後色んなマシン・言語に触れるにあたり、私が初めに作るゲームの定番となった。
 結局、私がこの後実際PCを手に入れるまでにはそれなりに時間がかかった。後の回で詳しく述べる事になるのだが、私は自分でPCを手に入れるまでの間、他の人の家でいじらせてもらったり、どこかの電気屋にあるマシンをいじるくらいしかなかった。一般的にプログラミングを覚えるためには試行錯誤、トライ&エラーが不可欠で、たいていの場合時間と根気が必要になる。従って、自分で環境を所有していないとなかなか習得しづらいものだ。
 しかしそれでも私がプログラミングを身に付けられたのは、やはり一番最初にポケコンを貸してもらい、数日間手元に置いて色々と実験できたというのが大きい。
 その、ポケコンを貸してくれた友達に感謝したい。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2002