MCL(3)

インデックスに戻る

前のMCLへ  次のMCLへ

▼ My Computer Life (3)

3. MSX早わかり事典

 私がPCに興味を持っているという事を知って、母親はある日尋ねてきた。
 「エムエス…なんとかってパソコンの事?」
 きっとMSXの事だろうと思い、イエスと答えておいた。当時MSX規格のマシンが世に出てからまだ1年くらいで、さほど知られているという段階でもなかった。私もMSXというマシンの実物に触った事はなく、そういう名前のマシンがあるという事、比較的低価格のホビーPCの共通規格であるという事くらいしか知らなかった。
 で、なぜそれを母親が尋ねてきたのかと言うと。当時母親は製本をするところで働いていたのだが、ちょうど今ラインにある本が、見出しにもある「MSX早わかり事典」だと言うのだ。
 そこでうちの母親はその本を一冊くすねてきてくれて(犯罪じゃないか…)、私に与えてくれた。

 「MSX早わかり事典」というのは、朝日新聞社が1983年に出版した本である。1983年というと、まさにMSX規格のマシンが発売されたその年である。従って、MSXに関してはほぼ最古の部類に入る文献といっていいだろう。
 定価は2700円もする高い本なのだが、中を見るとそのチープさにびっくりする。というのも、中の活字が全て写植ではなく、何かのマシンからプリントアウトしたものをそのまま版下に利用しているのだ。当時のプリンタと言えばアウトラインフォントなんて気のきいた物はないから、ドットがはっきり見える。こんなにドットが粗いフォントで印刷された書物というのも、私はこの本以外に知らない(何かの考えがあってこうしたと書いてあった記憶がある)。紙もなんだか普通の本の半分くらいしかない薄っぺらな紙で、向こうが透けて見えるくらいだった。
 さて、印刷はチープであるものの、中身は「早わかり」というタイトルと裏腹に詳細を極めている。MSXという規格の出来た背景から、コンピュータが動く基礎原理、BASICの文法から機械語のニーモニック、更には内部の回路図やコネクタのピンの説明、外部との通信時の信号のパルスまで細かく細かく書かれている。冗談抜きで、これだけでMSXが設計できてしまうのではないかと思えるくらい詳しい。

 当然、この本は当時の私にはレベルが高すぎた。私は、PCというものに興味を持ち始めたという程度の小学生であり、いわばよちよち歩きの段階だった。そんな私がこの本を理解できるはずもなかった。
 しかし私にはその本しかなく、必死に読んだ。さっぱり意味がわからないにも関わらずに、夢中で読んだ。
 そのあまりの難解さに、私は何度も読む内に段々自信がなくなってきていた。というのは、私はMSXというものを、最初に書いた通り低価格ホビーPCの規格だと思っていたのだが、違うのではないかと。良く良く読むと、低価格PCなどとどこにも書いていない。私が思っているPCではないのではないか。あるいは、PCですら無いのかも知れない。何かの工業機械かも知れない。いや、もしかすると、世の中に存在してない物体なのかも知れない…。
 私の人生で、ここまで自分の知識に対する自信に揺らぎが生じた事はなかった。ほどなくMSXの正体は最初に想像していた物で正しい事がわかるのだが、それまでの間私の考えは二転三転した。実物を目にする事なく、書物からのみ学ぼうとしたゆえの事態である。

 しかし、それを夢中で読んだおかげで、私のコンピュータに対する知識は深まった。私はコンピュータに実際に接する前にその本を読んだので、私にとってコンピュータとは、「何をするかわからない魔法の箱」ではなかった。初めて触れた時から、それはメモリの命令を読んできてCPUがそれを解釈して実行する機械に過ぎなかった。
 このように幼い内に正しい認識を与えてくれたという意味では、その本を与えてくれた母親に感謝したい。そして全く意味がわからないにも関わらず、頑張って読み通した小学生の私をほめてやりたい。

 そのように、幼い私に正しい道筋をつけてくれた感謝すべき「MSX早わかり事典」なのだが、今は私の手元にはない。やはり同じ小学生の頃、先輩に貸してしまい、その後返してもらえなかった。今考えると残念である。
 実の所、私はこの本を未だに探している。それほど真剣ではないのだが。もしこのページを読み、またこの本を所有していて、私に譲り渡しても良いという人がいれば、ぜひ連絡して欲しいところだ。

(P.S.) 2005年に、Yahooオークションを通じて「MSX早わかり事典」は入手しました。探して下さった方がいれば、感謝します。


前のMCLへ  次のMCLへ

戻る

TOM 2002