258.
モンスターハンターポータブル 3rd
2021.07.11(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
2010-12-01 |
機種 |
PSP |
ジャンル |
アクション |
評価 |
★★★☆☆ |
●
PSPの救世主
モンスターハンター(モンハン)は、元はプレステ2のゲームだったが、PSPに移植されてから、その人気が爆発したように思う。やはり、Wi-Fi通信を利用した、実際PSPを持ち寄っての4人協力プレイというスタイルが、据え置き機であるプレステ2版より受けたのだと思う。
PSPのモンハンは、「ポータブル」とつくので、一般的にモンハンPと呼ばれている。で、モンハンP、モンハンP2、モンハンP2Gと出て、その次のが私が買ったモンハンP3だ。正直、一番盛り上がったのはモンハンP2Gだったのだが、私はそれより遅れての参戦になった。
また、モンハンPがこのようにリリースされている中で、据え置き機側では、モンハン3がWiiで出たので、このモンハンP3は若干Wii版の内容を取り込んでいる。
モンハンは、基本はアクションRPGと呼んでいいゲームシステムで、このレビューでのカテゴリ表記もそうしている。ただ、良くあるような、経験値で主人公のHP/MPや、力などのパラメータが増えていく、というようなシステムは入っていない。だから、RPGというよりアクションゲーム要素が強い。
その代わり、このゲームでは、装備を良くする事で、自分を強くしていく。これがもうゲームの全てである。特にシナリオをクリアするとか、仲間を増やすとかそういう要素はほぼ無い。主人公は「狩り」に出て、素材を集めて、装備を強くする。そうすると、その強い装備でより強い敵と戦えたり、狩りの効率が上がったりするので、更に強くなっていく。という事の繰り返しである。
従来の家庭用ゲームのRPGだと、「強くなる」事は手段であり、その先に、シナリオを進めるとか、ラスボスを倒すとかいう目的があるのが普通だ。しかし、ネトゲの世界では、特に倒したらクリアというラスボスが置いてない事が普通なので、「強くなる」事は目的であり、その手段もまた「強くなる」である事が多い。その意味では、モンハンシリーズは、そのネトゲの文法をオフラインゲームに持ち込んだのだと私は捉えている。
モンハンをプレイするにあたって、まずは武器種を選ぶ必要がある。別に複数の武器種で遊ぶのも可能なのだが、操作感もかなり異なるし、またその武器の特性によって、防具その他をどう揃えるかとか、全体の戦略も変わるので、ある程度は固定した方が良い。言ってみれば、武器種選びが、ネトゲにおける操作キャラの職業選びと同じようなものなのだ。自分が戦士で行くのか魔法使いで行くのか、みたいな。
武器種は、大きく分けると、直接打撃武器で戦う「剣士」と、弓のような間接攻撃武器で戦う「ガンナー」に分かれる。その中でも更に細かく分かれ、剣士であれば、振りは大きいが威力の高い大剣、盾を装備可能な片手剣、抜刀が必要な太刀、2本もつ双剣などがあり、ガンナーであればライトボウガンやヘビィボウガンなど、ボウガンが揃っている。それぞれ威力の大小や、攻撃の速さ、リーチが異なり、また武器種により斬撃・打撃・射撃という属性がある。
で、ソロプレイもできるゲームなので、この武器種だと全く一人じゃ狩れない、というような事はない。だから、4人集まった時に、この組み合わせだとクリア不可能、などという事は起きない。が、やはり得意不得意があるので、この武器種は他に前衛がいた時の方が良いとか、そういった特徴も存在する。
で、具体的にゲームを進めるためには、村などで「クエスト」を引き受ける。このあたりは、ネトゲの文法と似ている。
クエストは、誰それが依頼している、という体裁になっていて、そのクリア条件も色々異なっている。最初の方は、なんか落ちてるアイテムとか、生えてる植物をいくつか集めるとクリア、みたいなのが多いが、だんだんそこにいる大型のモンスターを倒す事がクリア条件になってくる。
クエストを引き受けると、それに応じたマップに放り込まれる。マップは、横から見たアリの巣のような感じで、探索可能なエリアがいくつもあって、そのそれぞれが通路で色々複雑につながっているというイメージだ。通路は単にローディングタイムで、エリア間ワープと同等だが、内部的には少し時間が経過しているようだ。
マップは若干複雑だが、常にミニマップを表示できるので、迷う事はない。
で、大型モンスターの場合、そいつがマップのどこにいる、という情報が保持されている。特定ルートを周回したり、プレイヤーを追いかけて来たり様々な動きをするので、マップの表示を良く見て対処する。
大型モンスターは、一定ダメージを与えると、もちろん死ぬ。死ぬと、しばらくは肉などの剥ぎ取りタイムになり、その死体から素材を集める。また、それ以外にも、破壊可能部位があるモンスターもいて、例えば尻尾を切ると特殊な素材になる、とかいう具合だ。ただ、殺すだけの場合と違い、部位破壊等も行いたい場合、特定の場所にダメージを与えないといけないので、装備によっては射程などの問題で難しくなってしまう。届かないみたいな…。
このようなクエストを受けて、何度も狩りをするのは、装備強化のためと書いたが、武器はもちろんなんだけど、防具や装飾品を集めるというのがより重要かも知れない。スキルシステムがあるからだ。
防具や、その防具のスロットにはめる護石・お守りなどの装飾品には、スキルが設定されている事がある。これが、その時装備しているもの全体で一定のポイントに達していると、スキルが発動する。スキルには、攻撃力や防御力を上げるというのもあるし、抜刀や納刀を早くする、弾のリロードを早くするなど、特定の武器種ではかなり役立つものもある。更に重要なのは、大型モンスターがドシーンってした時に耐えられるようになる耐震や、吠えた時に耐えられるようになる耳栓などだ。これは、一部のモンスターには、無いと攻略が厳しくなるものがある。他にも、耐暑や耐寒、武器を研ぐのが早くなる、物を拾うのが早くなる、などのスキルもある。
というような仕組みなので、ステージや、ボスに合わせて、防具の構成及びスロットに入ってる物を色々工夫せねばならず、そのために色々集めないといけない。便利な事に、編成セットを登録できるので、このボス用の装備、みたいなのを色々設定しておける。
これがね、またいい具合に、「あと1個何かがあればこのスキルがつけられるのに…」みたいな状態が良く生まれるので、何かを取捨選択したり、あるいは新しい装備を作りたくなる。そのために、防具素材をモンスターからはぎ取ったり、あるいはお守りなど一部の物は直接発見する仕組みなので、何度もクエストを受けてドロップを狙ったりと、とにかく、ネトゲのようにしつこくプレイしないといけない。ほんと、これオフラインなだけのネトゲだと思うわ…。
私は基本、片手剣を使っていた。どうにも、大剣や太刀など、モーションの遅い武器だと全然当たる気がしなかったし、ボウガンとかだと操作が変わりすぎてうまく当てられなかったので、モーションが小さくで当てやすい片手剣でやっていた。
片手剣は、リーチが短く、威力もまあまあ程度という武器だが、その代わり攻撃が早いのと、盾でガードできる事、そして全ての武器の中で唯一、抜刀状態でアイテムを使えるという利点がある。特にこのアイテム使用が強く、爆弾や罠など、アイテムとして持っていく「罠」を素早く設置して動き回りながら戦うスタイルが取れる。これは特に、マルチプレイ時に罠師としてサポートする役割に適しているという事を意味している。
が、私はあんまりそれら罠等の使い方も分かっていなかったし、ガードもうまくできなかった。従って、ただモーションの早い武器としてしか片手剣を使っていなかった。そもそも1人でしかやらないので、サポート的な役割だけ負ってても仕方ないし。
ところが、これは限界が来た。段々上級のクエストに挑むようになるに従い、ボスを倒すまでの時間がかかるようになった。そしてどこかの段階で、クエストの制限時間一杯でも倒せなくなった。
もちろん、先ほど書いたような罠をうまく使うとか、スキル構成を見直すとかで、更に討伐時間を縮める事ができ、片手剣でも最上級までやれるとは思うんだけど、何となくそこでやめてしまった。
せっかくモンハン持ち(MHPは、十字キーで移動、アナログスティックで視点変更だが、両方左側にあるので、十字キーとアナログスティックを両方触れる変な持ち方をする事)までマスターしたのに…。
正直、ゲームとしては面白いと思う。なぜこれがヒットしたのかの理由も分かった。
しかし、いまいち私には刺さらなかったかな…、って気がする。理由は分からない。もう少し周囲にプレイする人がいて、定期的に狩りに行けてたら違ったのかも知れない。ただそれでも、私は最終的に「めんどくさい」と言って投げてそうだけど。
一応その後、MH4なども購入したが、そんなにやっていない。今からやるのも腰が重い。しばらくはいいかな、って感じ。