257.
デッドライジング2
2021.06.06(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
2010-09-30 |
機種 |
XBOX360 |
ジャンル |
アクション |
評価 |
★★★☆☆ |
●
インパクトの差
2006年に突然発売された、お馬鹿系ゾンビパニックゲーム「デッドライジング」の、4年ぶりの続編。
ゲーム内では、前作より5年経っており、ウィラメッテから始まったゾンビハザードが、いまだに収まっていないという状況。
しかしそんな中で、アメリカ人は、ゾンビのいる社会を一定受け入れていた。その一つの現れが、「ゾンブレックス」という薬だ。これは、ゾンビに噛まれても、それが発症する前に投薬すれば、24時間はゾンビ化が防げるというもの。逆に言うと、24時間ごとに打ち続けないと、ゾンビになってしまう。もう一つ、ゾンビを殺す悪趣味なテレビショーというのも行われており、これもゾンビ社会の帰結だった。
主人公は今回カメラマンではなく、元モトクロスの王者、チャック・グリーン。彼は妻をゾンビに襲われ亡くしたが、娘が一人いる。しかしその娘もゾンビに噛まれており、定期的にゾンブレックスを投与する必要があった。チャックは、その高価なゾンブレックスを購入し続けるために、ゾンビ殺しショーに、バイクを駆って出場していた。
で、物語は、「フォーチュンシティ」と言う、ラスベガスをモデルにしたような、ギャンブルリゾートが舞台となる。ここでゾンビショーに出演していたチャックだが、その後ゾンビが街に流れ込み、パニックが起きる。
ここから先は前作とほぼ一緒で、数少ない生存者を連れてセーフハウスに逃げ込むが、軍が救助しに来るのは3日後である。その3日の間、耐え抜けばいい。ただ、生存者を助けた方が得点になるし、また真のエンディングを見たければ、ケースファイルを順番に進めないといけない。このへんも前作同様だ。
その他、ゲームシステムもほぼ前作と同様である。ただ、主人公はカメラマンではないので、色々スクープ写真を撮ってPPポイントを稼ぐというゲーム性は消えた(PPポイントという概念自体はあり、普通に敵を倒したりすると増えていく)。
よって、主人公がフランクじゃないだけのデッドライジングと見てOKだ。
数少ない変更点の一つが、コンボである。コンボと言うと、主にカプコン自身の手によって、連続技を示す用語になりつつあるが、このデッドラ2ではそういう意味ではない。武器の組み合わせシステムである。
フォーチュンシティのあちこちにある、メンテナンスルームというところに行くと、手持ちの武器2つを組み合わせて新しい武器を作れる。例えば、最初のメンテナンスルームには、意味ありげにバットと釘が置いてあり、この2つを組み合わせると、釘バットという新しい武器になる。全ての武器同士で組み合わせられるわけではなさそうだが、かなりの種類がある。一度作った事のある武器はコンボカードというものが作られ、いわゆるレシピが確認できる。
まあ…。結構、2の目玉システムみたいに言われていたけど、実際それほどでもないかな…って気がする。新しい武器をわざわざ作らなくても、舞台に無数に武器が落ちているので、それでいいや、って気がしてくる。せいぜい、行きがけに釘バット作るくらいかなー、みたいな。
他違いと言えば、今回お金とその使い道があり、Pawn Shopという、フォーチュンシティ内で商売している気合いの入った連中のところで買い物ができる。後は、セーフハウスでポーカーをする事ができて、そこでも使える。このポーカーが本格的なので、机をトントンと叩いて「チェック」と言うような真似をした事がみんなあるかも知れない。
さて、前作のフランクは、ただのカメラマンなので、基本引きこもっていて救助を待っていても、クリアはクリアだった。
今回のチャックは、娘に24時間間隔でゾンブレックスを投与しなければならず、しかもゲームスタート時の所持量はゼロなので、フォーチュンシティのどこかで、最低3個は入手しないとクリアできない。そういう風に、今回のチャックには強制的に外に出ていく必要性が生まれている。
また、比較的序盤で、今回のゾンビハザードは、チャックが引き起こしたテロだ、というような事がテレビで報道される。もちろんフェイクなのだが、チャックはこの疑いを晴らすために、真相を暴かなければならない羽目になる。
と言うように、完全に仕組み上自由だった前作に比べて、先に進まなければいけない理由がいくつか出ているのが、今回の特徴である。
でも、正直、書くべきところはそれくらいかな…って気がしてきた。
まず、基本システムや見た目が、前作と大きく変わっていないため、そんなに特筆すべき事がない。ただ、これに関しては、前作と違うものをそんなに求めていたのか、という疑問があるので、変わらない事自体はそんなに問題はない。
しかし、見た目やシステムが同じで、ユーザもそれを求めていたのに、2はあまり評判が良くない。
理由の一つは、主人公であるチャックが、前作主人公のフランクほど魅力が無い、というのもあるだろう。フランクはカメラマンのおっさんで、基本売れる写真を撮りたいだけの男だが、なぜかプロレスラー並の身体能力があり、ウィラメッテで起きる各種事件を力で解決していく。そのインパクトが凄かった。チャックもやっている事は同じなんだけど、子持ちのバイク乗りで、基本苦み走った顔をしているし、あんまり感情とかを表に出さないので、なんかこう地味である。両方プレイした人で、フランクの顔や名前を思い出す事はできても、チャックの顔や名前がさっと出る人は少ないんじゃないだろうか?
後から、DLCとして、前作の主人公が出てくる「CASE:WEST」が出て、更にその後、完全にチャックの代わりにフランクが主人公となった「オフザレコード」が別タイトルとして発売された。そういうのが発売されている時点で、「主人公チャックのインパクトが弱い」という反省がなされたのだろう。しかし、若干手遅れだった気がしなくもない。いったん「2はいいや」ってなった人が、オフザレコードなどで買い直したりしたのだろうか…。ちなみに私は購入した上で、ずっと後になって更にPS4の「デッドラパック(1+2+オフザレコード)」まで購入したが、いずれもオフザレコードはプレイしていない。
主人公がどうこういうのは「つかみ」の問題で、そこに失敗した時に、主人公を差し替えたバージョンを出しても、やっぱそれは元通りにはならんよね…。
あともう一つ、ネタバレになるから少し伏せるけど、ラスボスに関しても「えー」という感じが正直あった。
まあ、そういう感じ。ゲームとしてはつまらなくはなく、前作同様の楽しさはあるとは思うのだが、色々インパクトが足りず、記憶に残らない作品、というのが正直な印象だ。