256.
スーパーマリオギャラクシー2
2021.05.09(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
2010-05-27 |
機種 |
Wii |
ジャンル |
アクション |
評価 |
★★★☆☆ |
●
パープルのトラウマ
2008年に出た、スーパーマリオギャラクシーの続編。
最初のスーパーマリオブラザーズ2を除いて、スーパーマリオシリーズのメインタイトルは、同ハードで同システムの使いまわし続編はほとんど出していなかった。だからこれは珍しく、システム流用型の続編となる。まあ、ギャラクシーは良くできているので、あまりそこに否定的な気分はないけれど。
ストーリーは…これなんて言えばいいんだろう。
恐らく、これはマリギャラ1の、パラレル設定である。ストーリー紹介は最初にサラッと出るだけだが、そこに「もう一つの星くずの物語」と出る事から、1の続きではなく、1と同じ事件だけども、平行世界での出来事、というイメージだと思われる。
百年に一度の「星くず祭」の時に、クッパがピーチ姫のところに現れ、「ワガハイのためにケーキを焼け」と言ってさらっていくので、マリオが助けに行く、というのが今回のストーリーである。「星くず祭の日にピーチがさらわれる」というプロット自体は1と一緒なので、平行世界の話だと考えられるわけだ。
しかし、1の時は、マリオ3の戦艦面の曲とともにクッパ船団が現れ、ピーチ姫を城の土台ごと連れ去り、「ワガハイと新しい銀河を作るんだ」とか言ってたので、そのスケール感が凄かった。ハリウッド映画かな、って感じ。それに対してこの2は、なんか絵本調で、「ケーキを焼け」みたいな事を言い出す。全体的にコミカル、軽いノリであり、「同じゲームなんだろうか…」って言う不思議な気持ちになる。
恐らく…こうなった原因としては、元々「マリギャラのアドオン」という気持ちで作っていたからではないだろうか。アペンドディスクとか、今で言うDLCのような、元のゲームに対する拡張パック的な勢いで作っていたらしい。が、ステージ数がかなり多くなったために、開発の最終盤に、「2という続編にしよう」という案か出た。そうなると、続編としてのストーリーや演出を加えなければならないが、発売までの余裕があまり無いために、最小限の物になった…と言ったところではないだろうか。
その事は、ゲーム全体の進行システムにも関わる。
前作では、「ほうき星の天文台」というジャンクションステージがあり、そこのあちこちにある観測所から、各ギャラクシーに飛ぶ形になる。
今回の2は、ロゼッタもほうき星の天文台も(基本的には)出てこない。その代わり、チコの親分に、マリオの星船を作ってもらう。マリオの顔の形をした小さな船だ。ただ、これがジャンクションになっているのではなく、マリオ3やワールドのように、盤面を移動する形になる。この移動を、星船でやっている、という設定だ。で、各拠点には、そこに行くのにどれだけスターを集めている必要があるか、みたいなのが決まっているので、既存ステージである程度スターを取らないと、次に進めない。また、これは従来シリーズと一緒だが、一つのギャラクシーに対して複数シナリオがあり、若干構成は変わる。
それから、複数のギャラクシーが、「ワールド」という単位を構成している。前作で言うと、天文台のどこから行けるか(テラス/キッチン/バスルームなど)で一つのかたまりになってたが、今回ジャンクション制ではないので、マリオワールドと同じ感じの「ワールド」というかたまりが作られている。
マリギャラ2ならではの要素として、今回ヨッシーがいる。
ヨッシーは、まあ従来シリーズと同じ感じで、卵があって、触ると孵化して、乗れるようになる。乗るとAボタンでジャンプ可能で、ジャンプボタン押しっぱなしで「ん〜」と言ってもう少しだけ高く浮くようになる。ここまでは、従来作品と一緒である。
異なるのが、ベロのターゲットを、リモコンでエイムするようになった事だ。リモコンを画面に向け、敵や果物など食べられる物に合わせるとマークが出る。その時にボタンを押すと、そこに向かってベロが飛ぶ。複数マークする事で、いくつかの物を連続して食べる事が可能になる。食べる以外にも、何かに捕まったり、引っ張ったり、ベロの使い道はそこそこある。
前作では、スターピースをぶつけるとか、集めるとかいう、あってもなくてもいい機能しか割り当てられていなかったのに、今回はヨッシーのベロという重要な機能がリモコンエイムにつけられており、操作の難易度は上がったな…と感じる。ただ、ヨッシーは別に全ての場面で必要というわけではないので、まあヨッシーのところだけそういうゲームになっている、という感じだ。
個人的には、リモコンエイムに新しい使い道ができたという事で、結構面白かったけど、なかなか思ったように操作ができないというもどかしさはあったね。ベロ操作以外にマリオ側の操作もちゃんとしないといけないし、元々カメラ制御がうまくできないギャラクシーだし。
さて、他にも、いたずら彗星など、前作のようなシステムもあるのだが、それについて語る以前に、私はこれを書いている時点でこのゲームをクリアしていない。
なんだろう。つまらなくはない。マリギャラの楽しさはほぼ持っていて、それに加えてヨッシーとか新しい要素もある。ゲームとしては非常に良くできている。それでも、途中でやめてしまった。
…やっぱり、ロゼッタがいないのがワクワクしないのかなあ。マリオにそんなにシナリオは求めていないんだけど、自分が思うよりずっと、シナリオがどうなるかのワクワク感ってあるのかもね。
ただ、ほんとに、面白いゲームではあるので、いつかクリアしたい…。してないという事がトゲのように心に残っている。
blogの方のオールドゲーム攻略が2010年まで来たら、クリアをしよう。