ビデオゲームレビュー(255)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (255)

255. 斬撃のレギンレイヴ
2021.04.18(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 2010-02-11
機種 Wii ジャンル アクション
評価 ★★★★☆

  血が出るほど惜しい

 地球防衛軍3にメッチャはまった経験から、「次の作品まだかな〜」という欲求が日増しに高まっていった。その中で、サンドロットがWii用に地球防衛軍っぽいゲームを作っているという情報が流れた。「ダイナミック斬」という仮称で、地球防衛軍そっくりの画面で、キャラが剣を振っているようなスクリーンショットがネットや雑誌で公開される。名前や画面から行って、リモコンで剣を振るアクションゲームになる事が予想された。
 かくして、初出からだいぶ経ってからだが、正式名称が「斬撃のレギンレイヴ」となり、D3パブリッシャーではなく任天堂から発売される事になった。

 タイトルが示唆しているが、世界観としては北欧神話(サガ)がベースになる。主人公はフレイ・フレイヤという神で、神々の最終戦争であるラグナロクがテーマになる。
 なぜかラグナロクの引き金になるフェンリルは物語に出てこないが、平和な生活をしていた人間たちの世界に、伝説の巨神族(巨神と書いて「きょじん」と読む)が現れるところから始まる。神族の国アスガルドからそれを見ていたオーディン・トール・テュール・イズンなどの神々は、それを見て、神々と巨神の最終戦争であるラグナロクが始まった事を悟る。早速トールやテュールは、討って出る事を提案するが、オーディンは「ならぬ」「許さぬ」とつれない態度を取る。巨神族は最終的にアスガルドに攻めてくるのはわかっているので、そこの守りが最優先だと判断したのだ。
 それだと人間は見殺しなので、かわいそうに思った兄妹神のフレイとフレイヤが、オーディンの命に逆らい、人間界ミズガルドに降り立った…というストーリーになる。
 人間界では、若き族長シグムンドやそのいとこのヘルギ、狂戦士の長レギンらがいて、巨神族の襲来に驚き、蹴散らされていた。そこにフレイ・フレイヤが現れて、参戦する事になる。

 余談になるが、このゲームのオープニングは、そのシグムンドとヘルギらが狩りをしていて、そこに巨神が現れるところからスタートする。なので、ムービー的に「シグムンドが主人公かな?」と思わせる作りになっている。主人公顔だし、主人公声だし。が、実際にはそのムービーの最後で飛んできたフレイ・フレイヤが主人公で、ちょっと「えっ?」となる。

 ゲームシステムは、非常に地球防衛軍だ。
 ゲーム全体は、細かい何十ものミッションに分かれ、それぞれ時々ムービーが入ったりして、ストーリー展開になっている。また各ミッションは、EASY〜INFERNOの5段階の難易度が設定されている。で、各ミッションに、能力の違う兄フレイと妹フレイヤのどちらかを選択して、武器を選び(フレイは2つ、フレイヤは3つ)、挑む。それぞれのミッションは、大量の敵が出てくるので、まあ大体全滅させるとミッションクリアだが、時々は「村人が移動するまで耐える」と言ったような条件のミッションもあったりする。
 と、大体こんな風に、大枠は地球防衛軍のシステムになっている。しかし、違うところも結構あったりする。

 まず、大きく違うのが、飛び道具中心だった地球防衛軍に比べ、こちらは剣や槍やハンマーが中心の、わりと接近戦ゲームであるという事。
 当然ながら、Wiiリモコンを最大限に使う。基本的に、ヌンチャクで移動、リモコンで攻撃という形になる。
 剣・ハンマーなどの振る武器は、画面に向かって振る。リモコンを剣に見立てて振るというより、ポインティングデバイスとしてのリモコンで、画面に線を引く感じだ。縦・横・斜めや振る位置によってモーションや斬る位置が異なる。困った事に、縦斬りに関しては上から下に斬るのと下から上に斬るのとで威力等が異なるので使い分けないといけない。正直、下から上に斬るのはひどく難しい。
 また、槍のような武器は、画面に対して手前から奥に突く形になる。慣れないうちは誤爆も多いが、慣れたら狙うのは楽になるし、射程範囲も大きいので、非常に強い。
 剣・ハンマー・槍と言うと、届く範囲がキャラのすぐ近くというイメージがあるが、さすがそこは神である。理屈は全く分からないが、武器の射程は数十メートルある。なので、剣を横に一振りすると周囲の敵をズバシャーッと一掃するし、槍は貫通して画面奥に届く。大体、戦うのがお城並みの大きさの巨神族なので、そうでないと攻撃自体できない。
 飛び道具としては弓や杖がある。弓はヌンチャクを弓に見立てて構え、リモコンを矢に見立てて引く。確か、トワイライトプリンセスではリモコンが弓でヌンチャクが矢となり、その弓を動かす事で狙いを変えるが、このレギンレイヴば逆なので、矢の側で狙いを変える。ちょっと難しい。杖は、イメージと違ってビームやアサルトライフルだと思っていい。だから一番地球防衛軍の感覚で使える。

 と言うように、銃などを構えて撃つ地球防衛軍と異なり、武器を直接振ったり、矢をつがえたりするという、かなり違った操作をするのが特徴である。
 そして、巨神族は斬りつけると派手に出血し、一定のダメージで腕や足や首がちょん切れる。そういう部位欠損表現があるので、CERO D(17歳以上)のレーティングがつけられている。巨神は手足がもげたくらいではまた生えてくるのだが、それにはしばらく時間がかかる。腕がもげると攻撃手段が減るし、足がもげると倒れて歩けなくなる。そしてまた、もげた時には結晶と呼ばれるアイテムが出てくるので、もし余裕があるのなら積極的に手足をもいで、最後に首を切りたい。
 このような部位破壊があるので、斬ったり突いたりする場所は重要で、足を横に斬ったり、腕を縦に斬ったり、位置や振り方を工夫しなければいけない。手は疲れるが、なかなか楽しい。
 この操作をサポートするために、当時わりと出たばかりの「Wiiモーションプラス」に対応しており、それを使うとより精度の高い操作が可能になった。

 フレイとフレイヤは、ある意味地球防衛軍の陸戦兵(レンジャー)とペイルウィング(ウィングダイバー)に似ている。武器は二人別々だし、フレイヤ側は魔力というものを消費するが、フレイは特に消費するものはない。ただ、ペイルウィングと違って、フレイヤは空を飛んだりはしない。
 魔力はペイルウィングのエネルギーにちょっと似ているが、時間回復はしない。ではどうするかと言うと、フレイヤは杖や弓のような魔力を消費する武器の他に、魔力回復用の「剣」があって、3つ持つ武器の1つはこの剣にしないといけない。剣は振っても魔力を消費せず、敵に与えたダメージによって魔力を回復する。よって、杖や弓など強力な武器で敵を蹴散らし、魔力がなくなったら剣に切り替えて回復するという、特殊なプレイングを求められる。強い武器はたくさん魔力を消費するが、その分強い剣を手に入れると回復量も上がるので、バランスは取れている。

 その武器や鎧のシステムも、地球防衛軍とは異なっている。
 各ミッションを回って、武器を集め、鎧(=アーマー=体力)を強化していくというところは一緒だが、その集め方が違う。
 まず、武器や鎧は直接ドロップせず、敵を倒したり部位破壊をした時に、結晶と呼ばれるものを落とす。基本はマナの結晶で、他水・土・風・霜・炎・魔など、色々な属性の結晶が存在する。倒す敵の種類や、破壊した部位によって出る属性が異なったりする。
 で、鎧に関しては、集めたマナ結晶をつぎ込む事によって、上げて行く。鎧の数値が上がれば上がるほど、つぎ込まないといけない結晶の数が増えて行くので、よりたくさん集めないといけない。
 鎧はそんな感じで単純なんだが、武器はもっと複雑だ。
 まず、武器は結晶を使って作成する事になる。この武器は水の結晶が1000個、土の結晶が500個、風の結晶が100個必要、などというレシピがあって、それを消費して作成する。
 ただ、じゃあ結晶が大量にあればいきなり最強武器を作れるのか、というとそうでもない。武器は複雑な系統樹に沿って作る事になり、その系統樹の一つ前の武器がすでに作成されていないと、新しい物は作れない。なので、下の武器から順番に作っていく事になる。
 そして、その系統樹が、剣の系統、弓の系統、槍の系統などと分かれ、俺は槍が好きだから槍ばかり作っていく…という事が可能な作りにはなっていない。武器の種類とかはバラバラに、もっとグチャグチャな感じになっている。しかも系統樹と言ってもかなり絡み合った表になっているので、途中ちょっと飛ばす事は可能だけど、おおむね全部作る羽目になると考えてもいいだろう。

 というように、ツリーがグチャグチャなのは何となく変な気がするが、結晶を集めて作るシステムなので、手に入れられるまでの労力というのは決まっている。地球防衛軍は武器ドロップがランダムで、5分で手に入る事もあれば10時間手に入らない事もある。それに比べると、明確な目的は立てやすく、公平感は増している。

 あと細かい事だが、上記のような仕様なので、敵を斬るとドバーッと結晶が散らばり、大変気持ちはいいが、それを拾い集めるのは大変だ。ただし、地球防衛軍と違い、プレイヤーには周囲の結晶を集める能力があり、近くまで寄ると吸い寄せられてゲットできる。ま、でも大量に出るのと相殺で、面倒くささは地球防衛軍と大差はないけど。

 また、結晶によっては出にくい出やすいあるし、それが出るミッションが限られててあまり集まらないとか、色々ある。巨神の首からしか出ない霜や、武器を破壊した時に出る土の結晶なんかは数が少ないし、後半しか出ない魔や闇の結晶も強くならないと数が集まらない。
 だから、普通にやっていくと、武器の系統樹が「どのルートも炎結晶が不足して作れない」というような状況で止まる。そうしたら、改めて炎の結晶が集まりやすいミッションに行ってガンガン稼ぐ、というような感じでプレイしていく。

 ストーリーはかなり本格的で、すごく楽しい。
 最初に書いたように、北欧神話がベースになっており、「ニーベルングの指環」などの設定が少し入っている。
 ファイナルファンタジーやラグナロクオンラインのように、単語だけ使用して内容は全然関係ないゲームに比べると、相当北欧神話しているゲームだ。もしかすると、日本のゲームでは最も北欧神話を忠実に表現しているゲームかも知れない。
 とは言え、アレンジメントされている部分も多く、特に人間は名前だけの借用(シグムンド、ヘルギ、レギン他)が多く、ほぼオリジナルキャラクターだし、神話上の展開も後半部分はかなり異なっている。

 最初に書いた通り、物語は人間界に巨神族が現れたところから始まる。海の彼方に幽閉されていた巨神族が、巨大輸送船ナグルファル(船と言っても、空を飛ぶ)を完成させ、海を越えてやってくるところから始まる。
 いち早く気付いた族長シグムンドやヘルギが村人の退避をさせているところに、フレイ・フレイヤの兄妹神が現れ、助けに来る。二人は、最初どこからか現れた謎の助っ人みたいな扱いだったが、その人間離れした強さに、早々に神様だとバレてしまう。
 フレイ・フレイヤの活躍により、局地的には勝利するものの、全体的には物量に押し込まれ、人類は後退させられる。そのたびNPCの仲間は増え、別の族長ヴェルンド、ブルグンド王国の王グンターとその部下ハーゲン、ゴート国の姫アルヴィルダなどが合流していく。

 このゲームでは、地球防衛軍の時の名もなきNPC(ヨネスケ)が、上記のようにストーリーに絡んだちゃんとした名前のあるキャラになっており、色々しゃべったりするのでなかなか楽しい。
 また、味方NPCは体力ゲージを見る事ができて、あいつもう死にそうとかがわかるようになっている。で、プレイヤーが回復アイテムを拾うと、同時にNPC全員の体力も少し回復するので、積極的に回復していくのがいい。

 また、女性キャラが魅力的なのも、このゲームの特徴だ。
 主人公としての美青年フレイを軸として、お兄様大好きな妹フレイヤ、一般人の女の子ラーン、神に仕えるワルキューレのブリュンヒルデなどが、フレイを巡っての若干ラブコメを展開する。その他、先ほども書いたアルヴィルダ姫や、戦闘に参加しないが女神フリッグ、イズンなど、特徴のあるキャラばかりだ。
 私が好きなのが、ブリュンヒルデとアルヴィルダ。
 ブリュンヒルデは、単純に強い。槍のような武器を持っているのだが、なんか強力なレーザービームのようなものが出る。高難易度の時などは、ブリュンヒルデをうまく使って敵を倒す事になる。
 アルヴィルダ様は高飛車姫なのだが、なんとなくかわいい。ゴートの軍勢を連れてきて、戦闘中「誰がために戦う?」と声を上げると、兵士が「神々のために」「ゴートのために」などと言い始めるので、何度も聞き返し、「アルヴィルダ様のために!」と全員言い始めるとなんか満足そうになる、という面白いやり取りがある。が、そのわりに、他のキャラが「行くぞ」とか「突撃だ」とか声を上げると、兵士にまじって「おおーっ」などと叫ぶので、ノリがいいというか、かわいい。
 他、女神イズンがネットでは人気だ。彼女は中盤のナレーション係で、天界アスガルドからプレイヤーを導いたり、アスガルドで何が起こっているか、声で教えてくれる。が、そのナビゲーションがいい加減で、良く取沙汰されるやり取りが、フレイヤが「このあたりに魔物はいる?」と聞くとイズンが「いませんよ」と言うのだが、言った瞬間ワラワラと出現して、フレイヤに「いるじゃない!!」と突っ込まれる場面がある。このへん、防衛軍伝統の「あてにならない本部」を踏襲していて面白い。

 ストーリー進行で面白いのは、時々フレイルートとフレイヤルートの2つに分岐する事。つまり、フレイ専用ミッションと、フレイヤ専用ミッションがある。分岐したルートを両方やらないと先に進めないわけではないので、一応フレイだけとかフレイヤだけでエンディングまで行く事は可能だ。ただ、全てのミッションをクリアしたい、ストーリーを全部見たいとなったら、両方のルートを通らないといけない。なので、二人とも育てないといけない。
 地球防衛軍2における陸戦兵とペイルウィングは、単なる兵科切り替えで、好きな方でやって構わないというスタンスだったが、レギンレイヴはこのような仕組みなので、コンプリートのためには両方やらないといけなくなっている。なので、例えば鎧を強化するための結晶についても、フレイだけにつぎ込むとかしてしまうと、フレイヤルートがやたらきつくなってしまう。そのへんは考えて行かないといけない。

 フレイ達は、巨神たちに追い込まれながらも、巨象アウズンブラ、スヴァルトヘイムの魔物、巨竜ファフナー、三つ首巨神フルングニル、魔船ナグルファルなどを撃破し、ついにロキとの対決になる。
 で、ネタバレになるが、ロキを倒しても物語は終わらず、更にそこから、冥界ニブルヘイムの王ヘル、世界蛇ヨルムンガンド、巨神の王フリム、そして炎の世界ムスペルヘイムの王スルトと対決する事になる。

 この過程で、ここまで書いてきたような魅力的なNPCがバタバタと死んでいく。主人公っぽかったシグムンドらも死ぬし、ワルキューレであるブリュンヒルデもいなくなる。人間達の絶望も激しく、ロキを倒したと思ったら死霊まみれになったり、その死霊もニブルヘイムのヘルを倒して止まったかと思えば、炎の世界ムスペルヘイムからムスペルたちが攻めて来たりと、とにかく希望→絶望のコンボがすごくて、切ない気持ちになってくる。
 最終的にはNPCとしてはグンター王とアルヴィルダ姫だけになる。シグムンドとかじゃないんだ…とは思うけど、この二人はとてもかっこいい。

 そして最終面では、NPCも含めた全ての生物が死に絶え、この世にフレイ・フレイヤと、ムスペルの王スルトしかいない、という本当の最終決戦になる。
 このスルトは最初は巨神形態だが、何段階も変形し、最後は地球防衛軍の要塞のような巨大なオブジェクトになる。その戦闘の過程で、オーディンやテュールなどの死んだ神々が、ヴァルハラからエインヘイリヤル(ワルキューレが集めた兵士の魂。ラグナロク用に取っとくらしい)を送ってくれて参加する。更に、シグムンドやヘルギ、アルヴィルダやグンターも順番によみがえり、一時的に戦闘に参加してくれる。そしてNPCは皆色々主人公に語ってから去っていく。なかなか、熱くなる演出だ。

 ちなみに最終戦は、フレイヤはかなり辛い。フレイヤは魔力を回復しないといけないので、弓や槍など強力な武器で攻めていられるうちはいいが、魔力切れまでに次の形態に変化させられないと、剣で魔力回復しないといけない。高速で動きまわって危険な攻撃をしてくるスルトに対して、チマチマ剣で切りつけて回復する事になるので、かなり厳しい。

 ラスボスに勝利すると、フレイ・フレイヤだけが生き残る事になる。そこから何かがあって、たぶん新しい世界が生まれ、現代に続いたりするのだろう。そんなようなエンディングになっている(はっきりとは描かれない)。

 なお、このゲームは、地球防衛軍になかったオンラインプレイがある。オフラインよりミッション数も増え、オンにしか出ない敵もある。そうやって友達や、知らない人と一緒にプレイして、結晶を集めて強化するというような仕組みになっている。

 さて、私はこのゲームが大好きだ。正直、ゲームとしての出来の良さは、地球防衛軍を超えている。さすが、任天堂が監修しただけあるよね。ストーリーは良くできているし、防衛軍の時の適当なインターフェイスが、だいぶ良い物になっている。敵をバシバシ斬りまくる楽しさはあるし、それで結晶を集めて、強い武器を作る楽しみもある。

 と、非常にほめまくりなのだが、大きな欠点があるので、以下に書かせてもらう。本当に、非常に大きな欠点で、その他の部分がとても面白いだけに、「なぜこうした…」と血の涙を流す勢いだ。

 まず、最大の欠点が、恐らくほとんどのゲームレビューにも書かれている、「神速移動」だ。
 地球防衛軍では、以前に、ジャンプと緊急回避が同じボタンだから使い分けがめんどいという話を書いた。レギンレイヴはそこは改善され、ジャンプは専用ボタンになり、緊急回避(=神速移動)は、ヌンチャクを素早く倒す事で移動する。前に倒すと前に、右に倒すと右に、という感じだ。移動距離も長いので、防衛軍のでんぐり返しよりも利用価値は高い。
 が、このヌンチャク振りというのが、本当に誤爆多いんだよね。
 ちょっと考えて欲しい。右に神速移動を連続でしたい時、当然右に複数回振るのだが、この時「右に振る→戻す→右に振る」のような動作の、「戻す」の時に、左移動に化けやすいのだ。正解としては、右に素早く振って、その後神速にならない範囲でゆっくり戻すみたいな動きをしなければいけないのだが、焦ると難しい。その上、ひどい時には最初の「右に振る」はうまく検知できなかったのに、戻す時の誤爆だけ反応してしまい、結果として「右に行きたいのに左に行く」というような現象も起こる。もしこれが、「敵が棍棒振り下ろしてきたから避けたい」とか言う時だと、頭に血昇るよ。相手と距離を取りたいのに、逆に近づくからね。
 一応、スティックとの組み合わせで、ある程度までは制御できるのだが、それも誤爆を完全に防げるわけではなく、連続移動しようとするとなんかわけのわからない方向に移動したりとか、そういうのもありうる。

 ほんとにね、この神速システム考えた奴出てこい、と何度も思ったよ。ゲームはすごく面白いのに、この神速移動がかなりうっとうしくて、イライラする。かと言って使わないのは全然現実的じゃない。せめて何かのボタンに割り当てられたら良かったのに…。
 一応、このゲームはパッドでも操作する事が可能だ。その場合は神速がボタンでできるので、非常に楽になる。そのかわり、剣振りが右スティックになるので、狙ったように振るのが大変難しい。比べたら、リモコン操作の方がマシだ。

 もう一つ、その神速移動以外にも操作上の問題があって、それは攻撃と視点移動が化けやすいという事だ。
 このゲームでは、ヌンチャクのスティックで前後左右に動き、リモコンのポインティングで視点移動するという、エレビッツなどでもおなじみのWii標準FPS/TPS操作になっている。視点の移動は、ポインターが画面外に行く事によって行われる(ただ、その画面外判定のしきい値は細かく調整できる)。そして、剣やハンマーなどの攻撃は、リモコンを振る事によって行われる。
 その結果として、攻撃が視点移動に、あるいは視点移動が攻撃に化けやすい。
 つまり、剣を上下に振ろうと思ってまず上に振りかぶったところで、視点移動が働いて上を向いてしまう。また逆に、視点を移動しようとして上を向いた時に、上方向への斬りと解釈されて攻撃になってしまう。
 このうち、後者の、「視点移動が攻撃に化ける」は、設定で防ぐ事が可能だ。これは、ボタンを押している時しか攻撃として判定しないという設定があるので、それをオンにしておけば、斬りたいという時だけボタンを押せばいいので、自分の意思で制御できる。
 ただ、「攻撃が視点移動に化ける」はそれでは防げない。ボタンを押して攻撃しようとしても、それが大きく画面外にポインターが移動すると、視点移動になってしまう。「攻撃」が始まってしまえば視点は動かないが、その前の始点に持ってくる動作が化けやすいのだ。
 これはどうしてだろうと思う。ボタンを押したのみ攻撃として判定するシステムがあるのなら、同じように、ボタンを押した時には視点は移動させない、というシステムも併用しておけばいいのに、と思う。そうすれば、押してない時は視点移動、押した時は攻撃と、完全に分離できるのに。
 これのおかげで、剣などを振り回していると、なんか上向いたり下向いたり横向いたり、わけの分からない状態になる。一応、リモコンの1+2ボタン同時押しで視点を水平にするという機能があるので、上下はこれを多用する。この機能がなかったら正直ゲームにならない。ただ、ハードウェア的に、テレビが普通16:9で、左右より上下が短いので、上下に振ろうとすると画面外に行きやすい。そういうわけで、上下斬りが左右に比べて非常にやりづらく、化けやすい。

 正直、これらの操作方法の修正は、簡単に思いつく。神速移動はボタンに割り当てればいいし(あるいはせめて、ボタンを押しながらの振りのみ判定するとか)、視点移動は今書いたように、ボタン押した時は視点移動しなければいい。
 ただそれだけなのに、そんな機能もなく、ストレスがたまる。知り合いで「地球防衛軍が好き」と言う人も、レギンレイヴは敬遠する人が多く、その全員がこの操作性を嫌がっている。攻撃をリモコン振りなところまではまだ何とか許容できても、ダッシュがヌンチャク振りな時点で「無理無理」となる。

 もちろん、このようなアナログ操作なので、慣れてきちんと操作できるようになれば、がぜん楽しくなってくるし、神業のようなプレイも可能になってくる。
 特に、神速移動を絡めたキャンセルを利用する事で、色々楽しい事ができる。このゲームでは、攻撃後の硬直を、神速移動でキャンセルできる。また、神速移動後の硬直を、攻撃でキャンセルできる。これをうまく使うと、ヒット&アウェイの戦いができるし、モーションの少ない剣+上記の両方のキャンセルを使う事で、超高速移動ができたりする(攻撃を神速でキャンセルし、その神速を攻撃でキャンセルし…を交互に高速で繰り返す)。
 と言うような、習熟の楽しさはあるんだけど、そのために普通のプレイも難しくなっているのは受け入れられない。単に難しいと言うだけではなく、「別操作/逆操作に化けやすい」という操作システムがイライラするのだ。前進しようとすると後退するとか、攻撃しようとすると真上を向いてしまうとか…。とにかく、辛い。

 と、まあ色々文句を書かせてもらったが、正直ゲーム性やストーリーがいいだけに、この操作性の部分の欠陥については非常に歯がゆい思いがある。ゲームとしては面白いんだから、ほんとに、そこの部分は直してくれよ、と…。直して再販したら買うからさ…。
 まあ他にも、キャラのモデリングが拙いとか、UIがおかしい部分があるとか、各種サンドロット系の問題はある。ただ、地球防衛軍に慣れた私としては、そのへんは全部許せるので、とにかくその操作の部分だけどうにかして欲しかった。

 結局この作品は、この文章を書いている2016年現在、続編は出ていないし、2014年にWiiのオンラインサービス(ニンテンドーWi-Fiコネクション)が終了したため、オンラインプレイもできなくなった。さびしい話だ。
 今ではWiiUなどのHD機種もある事だし、ぜひグラフィックや操作性を改善した続編、あるいはリメイクバージョンを開発して欲しい。…と心から望んでいる。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2021