254.
New スーパーマリオブラザーズ Wii
2021.03.28(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
2009-12-13 |
機種 |
Wii |
ジャンル |
アクション |
評価 |
★★★☆☆ |
●
絶妙なアイデア
DS版として出て、大人気を博した「Newスーパーマリオブラザーズ(Newマリ)」が、Wii版として新しく登場した。
マリオシリーズは、マリオ64、マリオサンシャインと、メインシリーズは完全に3D箱庭マリオになった。しかし、あれはあれで、操作する人を選ぶんだよね。昔のファミコンのスーパーマリオと異なり、ゲームを始めたばかりの子供や、お父さんお母さん、あるいはおじいちゃんおばあちゃんの世代が、カメラをグリグリ操作して3次元空間を飛び回る3Dマリオをすぐできるとは思わない。
しかし、とは言え、元々横視点でピョンピン飛び回る、2Dマリオの面白さって、ある程度普遍的だと思うんだよね。カメラや奥行きというファクターを考えずにプレイできるので、直観的だし。
そういう理由で、DSで出たNewマリは大ヒット作となった。
このDS版Newマリは、ミニゲーム集があって、それはDSを4台集めると、4人までプレイできるんだけど(これが結構面白かった記憶)、本編は1人用だった。それに対し、このWii版Newマリは、本編を4人同時で遊ぶ事ができる。マリオやルイージなど、好きなキャラを選んで、1つの画面で進めていく。
この、本編4人同時プレイがかなり面白くてさ…。一番良くできてるな、って思うのが、「やられたキャラは、シャボン状態で復活する」という仕組み。4人同時に同じ画面でプレイしているので、死んだらその場復活する。ただ、普通に復活するのではなく、泡に包まれたような形で出現する。これをシャボン状態という。
シャボン状態だと、勝手にふわふわ浮いていて、本人の操作はほぼできない状態で、誰かに割ってもらわないと操作可能にならない。参加者全員がシャボンになると、全体マップに戻されてまたやり直しなので、そうならないように、シャボン状態になったらなるべく早く割ってもらって、戦線復帰したいところだ。
が、周囲より下手なプレイヤーが混じっていて、どうしても超えるのが難しい場面がある場合、わざとシャボンのまま割られずに放置してもらう手もある。シャボン状態だとフワフワ浮いていてるので、穴にも落ちないし無敵である。だから、危険地帯で死んだ時、シャボン状態のままで進んで、危険地帯を超えたら割って復帰してもらう、という作戦が取れる。
このルールがあるので、例えば小さな子供と、ゲームの上手いお父さんみたいな組み合わせでプレイしても、楽しく遊べたのではないだろうか?
他にも、他の仲間キャラを踏み台にして高く飛ぶ方法とか、協力アクションがちょこちょこあって、またそれらを上手く使うと楽にクリアできるとか、ステージデザインが秀逸だったように思う。
ただ正直、最終面まで全てクリアする事を考えると、結構難易度高い部類なんじゃないか、と思う。2Dマリオの中では。まあでも、残機はいつも通り増やせるし、4人で協力して進められる部分もあるから、時間かければ結構突破できなくもないと思うけど。
DS版Newマリが結構売れたと書いたが、このWii版もモンスタークラスに売れた。最終的には400万本を超えたらしい。初代スーパーマリオには及ばないが、日本の家庭用ゲーム機の累計売上では、これを書いている2019年現在で、それに次ぐ歴代2位の本数となっている。
私も、「なんかNewマリ売れてるみたいだけど、やっぱマリオは64系の3Dじゃないとね。Newは亜流」みたいに思っていたところがある。ところが実際買ってみると、4人プレイが面白く、「やっぱ楽しいわ」ってなった。日本2位にふさわしいかは分からないけど、ただ、「誰でも楽しくできる」という意味合いで、非常に良くできている。昔の私と同じように低く見ている人は、一度手に取って遊んでみて欲しい。