ビデオゲームレビュー(252)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (252)

252. ドラゴンクエストIX
2021.03.07(Sun)

メーカー スクウェアエニックス 発売日 2009-07-11
機種 NintendoDS ジャンル RPG
評価 ★★★☆☆

  都市と地方の格差

 前作のドラクエ8発売の翌々年である2006年に、正統続編であるドラクエ9が発表された。ドラクエモンスターズやWiiのドラクエソード、あるいはアーケードなど、外伝的な作品はちょくちょく出ているのだが、ナンバリングタイトルが出る事になった。しかし、それは色々な意味で大きなサプライズだった。

 まず、プラットフォームはNintendoDSとなった。いったん、ドラクエ7以降は、ソニーのプレステ陣営のゲームになったのだが、ドラクエ6以来の任天堂機への復帰である。そして、ナンバリングタイトルとしては初めて、携帯ゲーム機がメインの作品となる。
 ドラクエに限らず、国内の主流タイトルが、据え置きゲーム機から、携帯ゲーム機へプラットフォーム変更するケースはほとんどない。外伝、移植はもちろんたくさんあるが、それをメインにするのはほぼ聞いた事がない。
 一般的には、このようなビッグタイトルの続編となると、どれだけ機能が向上するか、また画質や臨場感が上がるかを期待している部分がユーザ側にあるものだが、少なくともこのドラクエ9に限っては、PS2で発売されていたドラクエ8に比べて、画像などの面では落ちる事は確実であって、そこはがっかりする人たちもいた。

 そしてまた、こちらの方がもっと驚きなのだが、ドラクエ9はアクションRPGとして発表された。4人程度の友達がそれぞれDSを持ち寄り、狩りに出かけ、連携で敵を倒し、素材を持ち帰る、みたいなゲーム性を想定していた。
 このゲーム性自体は、当時大流行となった、カプコンのPSP版モンスターハンターに大きく影響されていると思われる。モンスターハンターは、RPGと言うよりアクションゲームに近い体裁のゲームだが、それぞれ武器によるスタイルの違うプレイヤーが集まって大型モンスターを倒し、素材をはぎ取ってより強力な武器を手に入れるというゲームだった。その流れ自体は非常に良く似ている。
 世の中、アクションRPGは山のようにあるけど、ドラクエは昔ながらのコマンドRPGの体裁をずっと保ってきたし、むしろそれをやりたい人がドラクエ新作を心待ちをしている部分があって、もちろん賛否両論だった。と言うより、「否」の要素が強かっただろう。ドラクエと言うのは、コンシューマRPGの先駆けとも言うべき作品で、いわば保守層の遊ぶゲームだった。革新的な、新しいゲームがやりたければ他のゲームをやればいいのであって、ドラクエには変わらないシステムが求められていた部分があっただろう。
 私自身は、ゼルダの伝説風のタクトの時も思ったが、開発者がやりたいと思ってやる事に寛容な部分があるので、「ま、いいんじゃない」とは思っていた。が、それがモンハンに影響されて…と言う事であれば「なんかドラクエハンターとか、外伝でやれば…?」と思う部分もあった。

 と、そう言う声が届いたのかも知れないし、そもそもPSPよりは性能の低いDSでモンハンライクなゲームを出す事自体が難しかったのか、その仕様はなくなった。いったん年が明けて2007年に、「アクションRPGはやめて、従来通りコマンドRPGにする」という発表がなされた。
 最初の発表時に、結構アクションRPGとして動いている画面等も出ていたので、なんでそこまで作って戻した…という気はしなくもないが、とは言え少し安心する部分もあった。
 ただ、実際に完成したドラクエ9には、MORPGだった部分が結構残っている。コマンドRPGであるのにも関わらず、仲間内でDSを持ち寄っての無線協力プレイがある。またそれを実現するために、正統シリーズでは初めてのシンボルエンカウントになっていて、モンスターがうようよ歩いている。そして、コマンド入力などのためにウィンドウを開いていても、いわゆるポーズがかからず、裏で敵が動いている仕様だったりする。

 と言うように、このドラクエ9は、プラットフォームもゲームシステムも驚きをもって迎えられた。
 またもう一つ、これも従来のドラクエを求める層をイライラさせたのが、事前に紹介された、妖精のサンディだ。
 サンディは、主人公のサポートをする、いわばゼルダにおけるナビィやチャットのようなキャラと思われるが、人間のような姿かたちをしており、その容姿と言うと、日焼け・金髪で頭に大きなコサージュをつけており、その口調も含めて、いわゆる「ギャル」系のキャラだった。
 まず、ドラクエは、いわゆる剣と魔法のファンタジー世界のお話であって、そこに現代日本の風俗である黒ギャルを入れるのはどうなの、という意見があった。そしてまた、ギャルという人種に対する嫌悪感、プレイヤーについてくるナビキャラとしてはうざったい感じの口調など、プレイ前から批判が多々あった。
 ま、私は例によって、特にどうとも思わなかったけど。

 そうして、更に延期を重ね、結局ドラクエ9は2009年の7月に発売された。ドラクエ8から4年後、ドラクエ7からは9年後となる。
 ストーリーもまたちょっと今までのシリーズと変わっていて、主人公は「天使」となる。人間ではない。
 で、天使というのは人間から姿を隠し、人間達を見守るのが仕事で、主人公はウォルロという村を守護していた。が、謎のアクシデントがあり、気がつくと主人公は天使の証である、頭の輪と背中の羽をなくしていた。こうなると、ほとんど能力的には人間なのだが、まー色々不思議な力はちょっとある。
 ここからは定番で、プレイヤーは主人公を操作しながら、レベルを上げ、装備を集め、クリアに向けて冒険を進めて行く事になる。

 さて、マルチプレイ型のアクションゲームとして作られていたのが、コマンドRPGに戻ったので、先ほども書いたが、その名残りみたいなのはあちこちにある。例に挙げた、シンボルエンカウントや、ウィンドウを開いてもゲーム時間が止まらないシステムなどがそれだ。
 その他、ドラクエ3以来の、完全キャラメイク式になっているのも特徴だ。主人公の名前や性別を変えられるのは従来シリーズでも一緒だが、今回はパーティメンバーも自分で作成し、ルイーダの酒場で登録して、仲間にする事になる。そしてマルチプレイに対応している関係で、顔や髪型を細かく設定できる。また、キャラ画像自体がフル3Dになっており、装備によって見た目が変わる。装備箇所も、従来の鎧/兜/盾ではなく、腕とか足とか諸々細分化されており、見た目にこだわる事ができる。
 また、仲間とのコミュニケーション用に、キャラに色々なポーズをとらせる「しぐさ」の仕組みがあったり、まあオンラインゲーム前提の要素が結構ある。

 また、ドラクエ6・7で採用された転職システムもあり、例によって戦士や魔法使いなどの基本職、バトルマスターやパラディンなどの上級職、などという系統になっている。で、転職しても特技は失わないので、何度も転職して、特技や能力を引き継いでいくのが、進め方となる。

 さて…このゲームのお話は…正直忘れた。全部忘れた。
 いや、かろうじて、先ほど書いた、主人公が村の守護天使で、その天使の力を奪われてしまうとか、あるいはサンディという妖精がいるとか、そういう事くらいは覚えているけど、それ以外はほぼ忘れてしまった。なんかこう、堕天使みたいなのがいて、そいつが天界に復讐を考えていて、それがラスボスになるとかだったような…。
 ドラクエ9のストーリーを覚えていないのは、まあまずいつも以上になんか話が薄いというのがある。正直、6も7も8もあんまり覚えていないのだが、それらに輪をかけて、特に記憶に残らないような話だった気がしている。しかし、そこだけが問題じゃない。一番の問題は、このゲームにとって、クリアするまでは、言ってみればチュートリアルなのだ。つまり、クリアした後の方が長い。過去のドラクエでも、クリア後のおまけダンジョンややり込み要素を楽しめる、というような仕組みは途中から入ってきたが、今回に関しては、おまけとかいうレベルではない。そこからが本編レベルである。だから、プレイ時間の大半は、シナリオはもう全部見た後の、特にお話と関係ないプレイであって、ゲーム全体の印象としてシナリオが頭に残らないのだ。

 そんな、クリア後に何をしてるかと言うと、まあ…簡単に言うと、キャラ強化と装備集めである。つまり、ここに関しては、モンハンなのだ。最初に書いた通り、ドラクエ9はモンハンに影響を受けたと思しき部分があるが、クリア後のおまけは、とにかく自分達を強くする自体を楽しむのだ。

 このやり込み要素を強力にサポートするのが、「宝の地図」システムだ。
 宝の地図は、途中のクエストで手に入る、名前の通りの地図である。地図には、その洞窟が存在する部分マップが記載されており、その場所を探り当てると(地形から判断するのでわりと大変)、洞窟に入る事ができる。洞窟はいわゆる自動生成で、マップごとに、どんな種類の洞窟で何階まであり、どんな敵がいて、どんなアイテムがあるか、決められている。
 そしてこの宝の地図は、NintendoDSならではのシステムで、いわゆるすれちがい通信でも入手できる。「リッカの宿屋」という、物語の途中で行けるようになる宿屋で、通信可能状態にすると、周囲に同じくすれちがい可能な状態のDSと通信をする。成功すると、相手側の主人公がこちらの宿屋に現れる。その時、お土産として宝の地図を持たせる事ができる。
 で、みんなやっぱりお土産として持たせる地図はそこそこいいものにするので、ゲーム内で適当に手に入れた奴より、すれちがい通信で手に入れた方が良いものである事が多い。そこで、都会に住んでいる人たちは、電車移動時にすれちがい通信するだけで、良い地図がどんどん手に入る。地方に住んでいる人たちは全然手に入らず、苦労したらしい。私は当時新宿駅を使っていたので、ここですれちがい通信をするだけでいくらでも地図が手に入った(ただし、1回のすれちがいでストックできるのは10人までで、そこからはいったん処理しないと増えないので、例えば新宿駅のロッカーに放置しとけば1000枚手に入る、とかはできない)。

 こういう仕組みなので、優秀な地図は何人もの主人公に選ばれ、広まる傾向がある。中でも伝説になっているのが、「まさゆきの地図」である。
 まさゆきの地図は、正式には「見えざる魔神の地図Lv87」なのだが、このゲームではその地図の最初の発見者が分かるようになっていて、それが「まさゆき」なので、通称としてまさゆきの地図と呼ばれている。
 このまさゆきの地図に記載されているダンジョンは、その途中にメタルキングばかりのフロアがある。つまり、経験値稼ぎにおいて優秀である。このゲームでは、各職業に転生のシステムがあり、いくら稼いでもそれ以上上げられるという仕組みがある。なので、経験値はたくさん欲しい。そういう意味で、メタルキングのみのフロアがあるというのは非常に有利なので、まさゆきの地図はあっと言う間に広まった。

 宝の地図には、そういう「通常の地図」以外にも、ボスの地図というのがある。これは、ドラクエ9に出てくるボスもいるのだが、中には竜王、シドー、ゾーマ、デスピサロなど、歴代ドラクエのボスもいる。これはなんかちょっと熱くなったね。うおー、あの初代のボスが出てくるなんて、みたいな。まあ、世界観的にはどうなの、って気はするけど、クリア後のおまけみたいなものだからいいのかな、みたいな(それで言うと、歴代ボス以外にも、宿屋にアリーナやゼシカなど、過去作のキャラがゲストとして来る事があり、そのへんも世界観的な説明は特にないが)。
 そして当然、それらのボスは強くて、しかもいいものを落とす。だから、これらのボスを定常的に、短時間で狩れるように、キャラを育て、装備を集めたくなるようになっているのだ。
 更に言うと、これらの歴代ボス(魔王と呼んでいる)には、経験値を与える事が可能だ。つまり、勇者が敵と戦って経験値を得るのと同時に、魔王も勇者と戦う事で経験値を得ているというイメージだろうか。その結果、魔王がレベルアップする。そうすると、より強い攻撃をしてくるが、その分得られる物も大きくなる。

 最終的に、このゲームをやり続ける意味合いは、「最強装備を作成する」というところになるだろう。
 最強装備は、武器の各種類ごと(剣、槍、斧など)に1つずつ、また防具も装備箇所ごとにいくつかずつあり、明確にこれが最強シリーズ、というのが決まっている。この最強装備を作るのがまず大変なのだ。
 最強装備は、拾うのではなく、ドラクエ8から引き続き採用されている、錬金釜を使う。錬金釜とは、アイテムを何個か放り込んでしばらく歩いていると、別のアイテムが生成されるというアレだ(今作では歩く必用はない)。で、その最強装備それぞれに対応する、元の素材武器(それ自体強い)から、複数回錬金すると、最強装備になる。
 そう書くと簡単そうだが、2つ問題がある。
 1つは、その武器防具と一緒に錬金する素材が重たい。それを作るのに必要なアイテムが、レアだったり、取るのがめんどくさかったり、非常に高価だったりする。そんなのを複数合成しないといけない。
 更にもう1つ、これが問題なのだが、最強装備の最終段階の錬金は、「錬金大成功」しないと手に入らない。錬金大成功とは、最低確率10%らしいのだが、それくらいの確率で発生する。そうならないと、最強装備にならない。つまり90%の確率で失敗する。失敗しても、元装備が完全に失われるわけではなく、もう一度別種の錬金をすれば、元通りにはなる。しかし、一緒に錬金する素材は消えてしまうので、それを作る事のめんどくささを考えると、そうそう気軽に錬金できない。しかも、通常の錬金の場合は、うまく行かなかったと思ったらリセットしてセーブデータからやり直せば無かった事にできるが、このように「大成功を必要とするアイテム」はそうは行かない。錬金した時点でセーブされ、先に結果がデータに書き込まれる。なので、失敗したと思ってもやり直せない。

 という条件から、かなり長い時間をかけた準備が必要になる。
 まず、錬金の基礎成功率をできるだけ上げたい。装備それぞれに、主人公の特定パラメータの高さで成功率補正がかかる。例えば、剣の最強装備である「ぎんがのつるぎ」の錬金の大成功確率は、主人公の「ちから」が高いほど上がる。そこで、ちからが一番高い職業を限界まで育てておきたい(ちからの場合は、バトルマスター)。更に、パラメータによっては、装備で一時的に上がるものもあるから、それらも全部装備したい。更に更に万全を期すために、○○の種みたいな、パラメータを上げるアイテムは全部主人公につぎ込みたい。そしてその種は敵から盗めるので、準備の準備としては、盗みが強い状態にしたい。
 そこまでやると、大成功確率が最大で50%まで上がるらしい。2回に1回は成功する。それでも50%かよ、って思うけど、まあ10%という絶望的な数字に比べればかなりマシだ。

 更に、最強装備になる装備の元になる武器、防具は、強いボスからしか手に入らないから、そいつらを倒しまくる。装備と一緒に突っ込む素材の中にも、竜王やらゾーマやらしか持ってないものもあるから、それも手に入れる。
 後は、素材の中に先ほど書いたように非常に高価なものがあり、ゴールドが枯渇するので、お金稼ぎも延々しないといけない。

 という感じで、最強装備を手に入れるための下準備は果てしなく必要である。まるでネトゲである。
 正直言おう。私はこのドラクエ9を数百時間プレイしたが、まだ最強シリーズは一つとして手に入れてない。その元になる武器・防具はいくつかは手に入れたが、錬金するところまで行っていない。その下準備程度の段階である。
 いつかはそれらを取ろう…と思って長い事続けていたが、結局やらなくなってしまった。

 これを書くにあたって、もう一度最初の方からやり直してみようかな…と少し思ったが、このゲームには非常に大きな欠点がある。セーブデータが1ヵ所しか無いのだ。従って、新規で始めたかったら、既存データを消すしかない。当然、兄弟とかと共有する事もできない。そういう人は2本目を買え、という風になっている。どうも、セーブするべきデータがかなり多いらしい。仕方ない…。

 ぶっちゃけた話、ドラクエ9は世間的にはそこまで人気が無かったようには思う。やはり携帯機になったのもあって、「あれは別腹」みたいに思われている節がある。一番最初の、アクションゲームになるという話であるとか、そういう諸々もあって、8までは買ったが、9は買わなかった、という人も結構いるのではないだろうか?(しかし、そもそも人気絶頂期のDSで出ただけあって、売り上げで見るとドラクエ史上最高の本数が出ている)
 私自身は、ここまで書いたように、結構楽しんだ。最強装備は結局作ってないが、それを目指してとにかく洞窟を潜って、アイテムを集めてを繰り返した。また、発売後1年間、クエストを配信するよ、ってアナウンスしていたので、それらは全部クリアしたっけ。すれちがい通信もしまくって、強い地図をいくつも手に入れたし。あれはあれで、ネトゲやってる感覚で楽しかったなあ。
 今のところ、他機種でリメイク等されていないが、もう一度やってみたいなあ…という気持ちが少しある。しかし、少ししかない。やったらやったで、最強装備を作るために数百時間かけるのかあ…って思うと気が重い。ん…こういうところが不人気の原因なんだな。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2021