251.
バイオハザード5
2021.02.07(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
2009-03-05 |
機種 |
XBOX360 |
ジャンル |
アドベンチャー |
評価 |
★★★☆☆ |
人気ホラーゲームの第5作。画面分割やネットワークによる2人同時プレイを可能にしたり、舞台がアフリカだったりと、色々変わった事に挑戦したが、やや不発だった感もある。
|
●
明るい恐怖
バイオハザード4も、比較的早くムービーが公開されたが(しかしそのムービー内容の路線は破棄されている)、このバイオ5も、かなり早く発表された。確かバイオ4が出てわりとすぐだったと記憶している。その頃、次世代機であるXBOX360が出たばかりで、その目玉ソフトとして発表された。しかし実際の発表はそれから4年後で、しかもプレステ3版も同時だったので、特にXBOX360だけのアドバンテージではなくなっていたが。
その、最初に公開された情報は、いくつかの意味で従来のバイオファンを驚かせた。
まずは先ほど書いたように、プラットフォームがXBOX360である事。基本、バイオシリーズはソニー機が最初で、バイオ4は異なっていたが、それが5はXBOX360なの? という驚きがあった。
更に、舞台がアフリカで、日の照り付ける屋外が舞台というのも、だいぶ今までと違っていた。やはりバイオシリーズというと、暗い夜、ジメジメとした洋館、不気味な研究所というのが定番で、バイオ4でそれはやや壊されたものの、それでも暗さや陰鬱さはある程度引き継いでいた。それが日中の、非常に明るい屋外が舞台なので、バイオっぽさがなかった。
更に、2人を操作する仕組みなのも特徴だ。4でも、アシュリーと同時に操作する仕組みだったが、5では更にそこが強化されている。画面分割での2人協力も可能だが、完全1人プレイでもパートナーキャラはついてきて、その場合ある程度までは自動で行動するが、4でもカモンとかステイとか指示を出せたように、簡単な指示を出す事が可能である。
さて、実際の発売は結構遅れて2009年になったが、何度か発表であるとか体験版リリースとかが途中に挟まったので、色々全貌は分かってきていた。
主人公は、1の主人公のクリス・レッドフィールドである。1がジルとクリス、2がレオンとクレア、3がジル、ベロニカがクリスとクレア、4がレオンだったので、クリスが主人公格になるのは3度目である。相棒は黒人女性のシェバである。
今回も、敵はTウィルスとかそういうのに感染した人間ではなく、現地語で「マジニ」と呼ばれる、プラーガに寄生された人間となる。従って、ここは4と同様である。しかし、その結果アンブレラとそれほど関わりの無い話となった4と異なり、5は最終的にアンブレラの話と大きく絡んでくる。
主人公クリスとシェバは、B.S.A.A.と呼ばれる組織の一員で、組織の役割は、アンブレラによって作れたウィルスを含む生物兵器がテロに利用される事を防ぐ事である。そして、アフリカでその取引が行われるという情報を得て、たまたま来ていた、ってところから始まる。
ゲームシステムは、ほぼ4と同じだと思っていい。ビハインドビュー方式のTPSで、3までのラジコン操作ホラーゲームとは異なる。そしてまた、やはりホラー的な探索よりも、銃撃戦がメインになるのも、4と同様である。
また、先ほど書いたように、必ず2人で行動する相棒システムになっているのが、4からの変更点だ。2人協力プレイなら1人ずつ操作できるが、1人用でやる時も相棒がついてきて、自動で行動する。またこれに伴い、どちらかが体力ゼロになってもすぐには死なず、もう片方が助けに来て救急スプレーを使えば復活するというシステムも導入されている。
私は個人的に、この自動行動する相棒が好きではなかった。なんかバイオファン全員そう言っている気がする。特に初期バイオや、バイオ4の高難易度をプレイした人からすると、自動で弾薬をバンバン使われるのには眉をしかめてしまう。弾は貴重なのに…。という事で私は、相棒にはスタンロッドという、弾を使わない棒のような武器を渡して、それだけで戦ってもらっていた。同じ事していた人は多いんじゃないかな。
システム的な改良点として、今回十字キーによる装備ショートカットができた。これは素晴らしい。
GC版、Wii版両方とも、4のレビューの時に、「いちいちアタッシュケース画面に行って装備を切り替えるのはうざったい」というような事を書いた。いや自分でやっていると「そういうものだ」と思ってしまうけど、他人のプレイを見た時に、クソめんどくさい事をしているのに気づく。それに対し今回の5は、いくつかの装備をショートカット登録しておけるので、ハンドガンと手榴弾を交互に使う、みたいな場面でもメインメニューを開かなくて済む。大変素晴らしい。4の時にこれを取り入れてしまった。
もう一つ、今回の5でかなり変わった部分がある。完全にチャプター制になったのである。
いや、一応、4もチャプター制だった。物語が一定のところまで行くと、チャプター1-2クリア、みたいに出る。ただ、あれは従来のバイオの冒険の延長線で、ただ区切りとしてチャプタークリア情報を出しているだけだ。だから、例えば今チャプター4-2まで進んでいても、1-1の舞台となった最初の村に歩いて戻る事はできる。ただ、チャプター1-1の時に起きた、村人に襲われるイベントは特に起きない。
では5は何が違うのかと言うと、5で前の方に戻りたい時は、チャプターごと戻る。今4-2まで進んでいても、最初の村でもう一度何かをしたければ、チャプター1-1を選んで再挑戦する。そうすると、もう一度1-1で起きたイベントを遊ぶ事ができる。ところが、そこで得たアイテムなどの要素は、普通に最新のデータとして記録されるので、最新の4-2に戻った時も、その分アイテムが増えている。だから、例えば「弾薬を稼ぎたい」みたいな時に、それに適したイベントが起きる、あるいは適した敵が出るチャプターを再挑戦する事で、増やす事ができる。
現実世界に置き換えて考えると、おかしい話だけどね。過去に経験したイベントを再度経験してるのに、アイテムとかはその分増えていくとか…。タイムマシンみたいなイメージだ。
正直、この仕組みは、システマチックすぎて、あんまり好きではなかったかな…。なんか、本当に、自分が主人公クリスとしてアフリカを探索しているという感じがなく、ただ面クリア型のアクションゲームをしているみたいな、感情移入のしづらさがね…。
さて、アフリカを舞台にした、今までとイメージの違うバイオだが、この「アフリカ」という試みは成功していたと思う。
確かに、従来のバイオのような、薄暗い森、不気味な洋館と言った、暗い舞台とはだいぶ異なる。しかし、5の舞台は、これはこれで怖い。晴れの屋外と言っても、先進国の都会ではない。アフリカの良く分からん村なのだ。陽射しは無慈悲なほど照り付けるし、なんか人がいるんだかいないんだか良く分からない土の壁や、ボロボロの小屋など、ある意味バイオ的な恐怖がある。つまり、「暗くて見づらい」「何がいるか分からない洋館」と言った舞台が、「まぶしくて見づらい」「何がいるか分からない未開の村」と翻訳されており、これはこれで、見た目のイメージが違うだけで、立派にバイオハザードなのだ。
という事で、ここでアフリカを舞台にしたのは、英断だったと思う。
物語が進むと、今回の敵である企業、トライセル社が、実はアンブレラの野望を引き継いでいる事が分かる。更に進めると、行方不明になっていたジル・バレンタインが出て来たり、今回の黒幕として、1の敵だったアルバート・ウェスカーが出てくるなど、「いつものバイオハザード」になっていく。
ただ、なんつーか、印象が薄いな…って思う。今こうして書いてても、「ウェスカーがなんか計画してた」くらいの事しか思い出せない。Wikipediaとか読んでも、「こんなだっけ…」って印象がある。まあ正直、ベロニカも3も全部「こんなだっけ…」なんだけどね。バイオのシナリオって基本頭に残らない。4はそこそこ印象的ではあったんだけど。
恐らくだが、世間的には、この5はあまり評価は高くないと思われる。私も、前作の4は神ゲーと評価するくらいなのに、この5はそこまででもない。基本的なゲームシステムは一緒なのに、私の中でなぜこんなにも評価が分かれるのだろう。
世間的な話で言えば、舞台がアフリカで雰囲気が全く異なる事と、相棒システムが不評だったのだと思う。私は、先ほど書いた通り、アフリカというのは新しい試みで良かったと思っている。相棒システムはうーん、って感じ。要らなかったんじゃないかなあ。
もう一つ、話のぶったぎり感がとても強いのも気になった。原因はいくつかある。
まずは、先ほど書いた、チャプター制なのが一つの問題だ。チャプターをクリアすると、別の場面になっている事もあり、どうしても連続した探索をしている気にならない。
更に、前作にもあった、QTEムービーがやたら多いのも、原因だ。QTEそのものも、マジでうっとうしいので、それだけでマイナスなのだが、今回は物語のぶったぎり感に拍車をかけている。特にQTEムービーは、その特徴上、マップを大きく移動したり、お話上不可逆である事が多いので、QTEが出た時点で気持ちが切り替わってしまう。
またマップ移動という意味では、今回車やボートに乗って移動し、撃ちまくるシューティング面が結構ある。前作でも、トロッコに乗ってひたすら移動するチャプターがあったが、今回増えている。それ自体も、能動的でないというか、やらされてる感が強いし、またやはりマップを大きく移動してしまうので、気持ちが分断される。
という事で、この5では、「今自分がここにいて、次はここに行きたい」みたいなアドベンチャー思考ではなく、何となく面をクリアしていくアクションゲームとしてのプレイ感の方が強い。
あとは敵のマジニも不評だったのかなあ…。私はそこまで嫌いじゃないけど、やっぱり従来のゾンビ感がなくて…。それから、敵と言えば、即死攻撃を持ってる巨大ゴキブリみたいな敵がいて、こいつも嫌われていたな。見た目も気持ち悪いし、何より即死なので、初見で殺される事が多い。私も嫌いだった。
作り全体は悪くないし、グラフィックも良くできているのだが、どうしてもいまいち感が漂う。1〜3までが好きだった人も、4を特別に好きだった人も、両方「うーん…」って言っている感じ。
ちょっと不憫な感じのする続編だった。