248.
ブームブロックス
2020.11.29(Sun)
メーカー |
エレクトロニックアーツ |
発売日 |
2008-07-17 |
機種 |
Wii |
ジャンル |
パーティ |
評価 |
★★★☆☆ |
スティーブン・スピルバーグ監修の、謎物理演算ゲーム。非常にマイナーだが、Wiiリモコンと物理演算の相乗作用により、実は面白いゲームに仕上がっていた。
|
●
超絶隠れ面白ゲー
EA発売の、超超超絶マイナーなWii専用ゲーム。
一応、有名映画監督のスティーブン・スピルバーグが監修したとの事で、これも有名になるポテンシャルはあったのだけど、日本ではほぼ知名度ゼロのままだ。まあ、広告展開とかそういうのも弱かったのだろうけど、パッケージがまた80年代のアタリとかコモドールくらいの時期のアメリカゲームのセンスの、何とも可愛くない動物が描かれた奴で、仮にこれを店頭で手に取っても、絶対買わないだろ、って感じだったのも良くない。
私ももちろん、当初は存在すら知らなかったが、何となくネットでチラッとだけ評価見て、「これは良さそう」と思って買ってきた。そうしたら案外面白くて、以後人が来た時の接待ゲームとして楽しまれている。
このゲームはなんて言うんだろう。物理パズルゲーム? まあ、将棋崩しとかジェンガとか、ああいう「遊び」をビデオゲーム化した物だと思っていい。ポリゴンによる3D表示と、Wiiリモコンのようなデバイスが揃って初めてできるゲームだ。
一応ゲーム内には、アドベンチャーモードと言って、シナリオをクリアしていくモードもあるが、正直どっちでもいい感じはする。このゲームの真骨頂は、マルチプレイヤーゲームである。もうパーティゲームだと思った方がいい。
マルチゲームのモードはいくつかあるが、代表的な物を2つばかり書いておく。
一つは、ジェンガのようなモードである。「つかむ」と表記されている。この「つかむ」モードでは、まず中央に、積み木のような物が積まれている状態で、ゲームがスタートする。たいてい、その一番上などに、「-50」などと、マイナスの数値が書かれたブロックが置いてある。
で、最大4人まで遊べるのだが、順番に、一つずつブロックを抜いていく。操作はリモコンを使い、Bボタンを押しながらリモコンを動かすと視点の角度変更、Aボタンを押すとブロックをつかむ。つかんだままリモコンを動かして、ブロックを引っこ抜く。ブロックには重力がかかっており、物理演算されている。従って、抜いた後支える物がなくなると、上の物は落ちる。
で、ブロックを抜いて、地面に落とすと、ちょっとだけ点数が入って、次の番の人に操作が移る。もうこれで大体わかったと思うが、点数がマイナスであるブロックを、自分が落とさないようにするのが、ゲームの目的である。だからまあおおむねジェンガだと思っていい。
これがまた、最初は大体どこ引っこ抜いても大丈夫だけど、だんだんひどい状況になってきて、最終的にはいくつかのブロックがギリギリでその-50を支えている形になり、「これどこ抜いても死亡じゃん!!」ってなる。
操作は簡単なんだけど、やはり指が震えたりして、違うブロックをつかんでしまったり、抜く時に少しヨレて他を崩してしまったり(つかんだブロック以外を落とすと、減点される)、アクシデントも起きやすいので、大笑いできる。
もう一つ、「なげる」というモードがある。
リモコンを、Aボタンを押してふりかぶり、前に倒すと同時にボタンを離すという動作で、ボールを投げるというアクションをする。投げる位置は、最初にボタンを押す時のポイント位置に固定される(だから、投げる時の手がヨレても、狙いは狂わないが、勢いが弱くなったりする)。
で、「つかむ」モードの時と同じく、中央にブロックが積まれているが、マイナスの得点のブロックがあった「つかむ」とは異なり、プラスの得点のブロックがある。そこにボールを投げて、落とすと得点である。つまり「つかむ」と逆に、なるべくたくさん落とすのが目的となる。
しかし、高得点のブロックほど、重くなっており、簡単には落とせない。その下のブロックを崩して不安定にしたり、端っこに寄せたりすると、落としやすくなる。ただ、1回ボールを投げると次の人の番になるので、変に崩すだけだと、他の人の得点をただアシストするだけになってしまう。このへんがもどかしい。
他にもいくつかモードはあるが、正直あまり面白くない。この「つかむ」と「なげる」が分かりやすくて楽しい。特に、「つかむ」の方。
なので、家に誰かが遊びに来たりしたらプレイしてたし、また私がWiiを持っている誰かの家に行く時も持っていって布教していた。大体みんな、面白がっていた。
あと地味に、ほんと地味に、音楽がクセになる。名曲とかそういう感じではなく、洋ゲーらしい当たり障りのない音楽なんだけど、なんかこう、微妙な中毒性がある。ブームブロックスで遊んだ後、しばらくすると、このBGMを口ずさんでいたりする(後から知ったが、地味にサントラが存在するらしい)。
という感じで、本当に日本で知ってる人は非常に少ないゲームだろうけど、私は非常に好きで、10年を超えておもてなしゲームとして活躍している。そういうタイトルである。