243.
スーパーマリオギャラクシー
2020.08.23(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
2007-11-01 |
機種 |
Wii |
ジャンル |
アクション |
評価 |
★★★★☆ |
球形のステージが多めの、新しい感覚の3Dマリオ。しかしながら、マリオ64やサンシャインのような、まぎれもない3Dマリオシリーズの空気を備えていた。そしてオーケストラになった音楽がとても素晴らしい。
|
●
雰囲気最高
Nintendo64でマリオ64、ゲームキューブでサンシャインと出た、各ハード毎の目玉タイトルとして出る、「3D箱庭マリオ」が、Wiiでも出る事になった。それがこのスーパーマリオギャラクシーだ。
前年にDSで出た、2Dマリオ系列である「Newスーパーマリオ」が人気を博したので、Wiiで3Dマリオは出るんだろうかという不安の声は出ていたのだけど、無事出た。
今回、名前の通り、宇宙が舞台である。ただ、別にアンドロメダ星雲に向けて宇宙船の中で延々過ごす、とかもちろんそんな内容ではない。星みたいな球体がいっぱいある、ファンタジックな空間を飛び回って冒険する。一つのステージにいくつもの小さい星がある事もあり、そこをバビョーンと飛び回ったりする。だから宇宙空間と言っても、別に呼吸はできるし、暑いだの寒いだの言って死ぬ心配もない。今までの3Dマリオと変わりがない。
ただ、「星」である事を表現するために、そういったステージは、マップ全体が球体をしているのが特徴だ。この場合、重力の働く方向が、その球体の中央方向になる。従来のマリオでは、重力は「下」という一方向に働く仕組みだが、マリギャラでは、その下が球体の内部となる。もし、星と星が近い場合は、マリオがどちらの星の重力下にあるかが決まっており、その境界を超えると、にゅいーんと新しい方の星の中心を下にするような動きをする(物理学的には、その2つの星の重力を合成した力がマリオに働くはずだが、分かりづらいので、どこか1つの星からしか重力を受けない)。
操作も、Wiiリモコンなので、若干変わっている。
基本は、ヌンチャク側で移動、リモコンでジャンプなどの操作をする。その意味では、あんまり従来の3Dマリオと操作感は変わらない。ただ、カメラ周りがかなり簡略化されている。そもそも、宮本茂は、マリオのアクション以外にカメラも細かく操作しないといけない従来の3Dマリオを何とかしたかったらしく、マリギャラが「球形のステージを高いところから見下ろす」という形式になっているのは、その解決法がそうだったからのようだ。そのため、カメラは高さを変えるくらいで、従来ほど難しい操作はできない。
一番大きな違いは、リモコン振りで「スピン」が可能になっている事かな。スピンは、その名の通り回転するのだが、これが攻撃になる。周辺を攻撃するので、マリオ64のパンチのように、「特定の方向を向いて」という操作が必要ない。全体的に、マリギャラでは、「今マリオがどちらを向いているか」をそこまで問わない仕組みになっているようだ。そしてスピンはもう一つ、ジャンプ時の姿勢制御にも使える。この用途が凄く重要で、マリサンにおける下ホバーと同じ感じになる。後半のクソ難しい面では、このジャンプ中のスピンを多用しないといけなくなる。このスピンの発動が「リモコン振り」なので、そういう面では手首が死ぬ…。
もう一つ、Wiiリモコンのポインティングも、多少は意味がある。WiiリモコンをTVに向けた時に出るカーソルで、スターピースというカラフルな金平糖みたいな物を集める事ができる。これは、年中振ってくる流れ星から出て来たり、最初からマップに配置されてたりするので、従来のコインよりもたくさん集める事ができる。普通に4桁になったりする。スターピースを50個集めるごとに1UPするし、また集めたスターピースを、WiiリモコンでポインティングしてBボタンを押す事によって敵にぶつける事もできる。無理にこの機能を使わなくてもいいけど、まあ使いたかったら使ってね、くらいの機能である。
シナリオを書いてみる。
「星くず祭」と言って、なんか100年に1度の大流星群が降ってくる時にあわせて行われるお祭りが開かれている時に、ピーチ姫の城に遊びに来たマリオ。しかしそこにいつも通り、クッパが現れる(マリオ3の戦艦みたいなのに乗って)。そして、「ワガハイの新しい銀河の誕生に立ち会うのだ」とか言って、ピーチ姫を誘拐する。というか、UFOみたいな物を使って、城ごと地面から引っこ抜いて宇宙に連れて行く。
なんか、クッパがピーチ姫をさらうのはいつものお約束なのだが、今回はその方法といい台詞といい、もはやアメコミ映画の悪役のような、スケールの違うヴィランっぷりを見せていた。
で、宇宙空間くらいまでしがみついていたマリオだが、振り落とされ、天の扉(ヘブンズドア)と呼ばれる小さな星で意識を取り戻す。そこから、スターリングという仕組みで宇宙空間に飛び出すと、「ほうき星の天文台」と呼ばれる場所にたどり着く。そこに、星の子(チコ)たちがママと呼ぶ女性、ロゼッタがいた。ピーチ姫よりちょっと背が高く、片目が隠れた感じの、美人キャラだ。
ロゼッタの話を聞くと、元々ほうき星の天文台は、彗星のように宇宙を飛び回る観測基地のようなものだったが、クッパの襲撃を受け、その力の源であるパワースターがあちこちの銀河にバラまかれてしまう。クッパはそのパワースターの力を集め、銀河を左右する力を手に入れてしまう。そのクッパの野望を止めるために、マリオにパワースターを集めて欲しいとロゼッタが頼んでくる。チコを1人貸してもらったマリオは、天文台から観測できる範囲の銀河から順番に攻略していく事になる。
という風に、ピーチ姫以外のヒロインキャラが出てくるのが特徴だ。しかも可愛い。ロゼッタちゃんマジ可愛い。
で、ほうき星の天文台から、それぞれのギャラクシーに行って、パワースターを集める。ギャラクシー、つまり銀河と言うと、実際の宇宙では、超巨大な星の集団であり、銀河同士はメチャクチャ離れている。しかし、このマリギャラの世界では、ギャラクシーはもっと小さくてたくさんある。1ステージ1ギャラクシーだと思っていいくらいの勢いだ。で、1つのギャラクシーは、複数の星(プラネット)で構成されている事もあるが、それでもまあ多くて10個とかそんなもんだ。つまり普通に考える「銀河」という言葉とのギャップは大きい。
普通のギャラクシーは、小さい星がいくつかあって、星と星の間の移動はスターリングを使う。で、最初からスターリングが出ているケースもあるけども、それ以外もある。隠れているとか、結晶に覆われているとか、かけらを5つ集めないといけないとか、チコのどれかが変身するとか。スターリングを発見して、そこでリモコンを振ると、次の星に飛ぶ。だから、マリオ64やマリオサンシャインのように、広いステージをあちこち探索するというよりも、一本道というか、一個一個進めていくイメージだ(とは言え、大きめの星を動き回るステージもある)。
また、中盤以降、「いたずらコメット」と呼ばれる存在が出現する。それぞれ色があって、ランダムで各ギャラクシーに訪れる。訪れた時にそのギャラクシーに挑むと、クリア条件などが変化する。例えばレッドコメットが来ていると、そのギャラクシーには制限時間がつき、それ以内にクリアしないとミス、となる(通常では制限時間はない)。
中でも困るのが、クリア後に出てくる、パープルコメットだ。こいつが来ると、「パープルコインを100枚集める」というのがクリア条件となる。これがね、さすがにクリア後に出てくるだけあって、かなり難易度が高い。
特に、「パープルコイン オン ルイージ」というステージがやばく、この名前を聞いただけで小便を漏らす人が何人かいるだろう。ここは、名前の通り、ルイージの形にパネルが並んでいる平面のステージで、そこに150枚のパープルコインが並んでいる。そのうち100枚取ればいいので、特に難しくなさそうに聞こえるかも知れないが、ステージ全体が、踏むと消滅するタイプのパネルと、踏むと回転しはじめるタイプの2種で構成されている。だから、コインを集めて歩いていると、足場がどんどんなくなっていく。もちろん落ちたら死ぬので、一か所にとどまっていられない。普通に歩くとどんどん足場を消すから、なるべくジャンプを使ってパネルを踏まずに進みたい。しかし、コインは集めないといけないので、大きなジャンプだけで進むのも難しい。しかも、パネルの無い穴のところに置いてあるコインもあるので、うまく幅跳びなどを使って、綺麗に取りたい。リモコン振りで空中姿勢制御を使いこなすのは必須スキルである。そして、これが最も鬼畜なのだが、100枚集めた後のスターは、スタート地点に出る。従って、スタート地点から普通に集めていくと、その付近の足場がなくなり、せっかく100枚集めたのに死ぬ事になる。もちろんクリアにはならない。だから、初手から考えて取っていかないといけない。まあ考える時間も与えてもらえないけど。
「誰だよこのステージ考えた奴」って言いながら、延々やり続けて、結局私もクリアはできた。マジ、トラウマステージだわ…。
マリギャラの評価は、わりと分かれるところだと思う。
球形のステージを真上から見下ろすという仕組みは、新しい体験だったし、延々カメラ制御しなくていいというメリットがある。しかしそのかわり、マリオ64やサンシャインが持っていた、ステージを探索する楽しみはちょっと減ったかなと思う。上から見下ろしたような視点という事は、例えば高い山を見上げたりとか、遠くに見えるところに向かっていく、というような事がなくなるからだ。更に、ちょっと操作も思ったよりバタバタするな、という印象もある。球形のステージの、下方向に向かっていく時って、球の下にマリオが張り付いているようなイメージなので、ちょっと見づらいし、操作もしづらい。
また、マリオ64やマリオサンシャインに比べてもある程度アクションが減っており、やれる事が少ないな、という印象もちょっとある。新規で増えたアクションと言えば、リモコン振りでスピンと、リモコンポインティングでスターピース撃つくらいだし。ま、これに関しては、私は複雑な操作が整理されて、肯定的な部分もあるけど。
と言うように、操作や視点に関する部分で、従来と異なるから好きでない、という人もそれなりにはいるだろう。
しかしその反面、グラフィックと音楽に関しては、相当レベルが高かった。
グラフィックも、SD画質のWiiでリリースはされているものの、大変素晴らしかった。SDゲームでは最高クラスじゃないかな。宇宙という、とらえどころのないモチーフを、見事に表現しているな、と。宇宙空間にいる時は、太陽光が直接カメラに入るとかなりまぶしく映る。しかし太陽から離れたところは暗い。これは、光の散乱の無い宇宙空間を表しているのだろう。それが凄く綺麗だった。
音楽は、今回オーケストラを使って録音している。だから、非常に豪華なBGMである。宇宙という壮大なテーマを表現するために、そうしたようだ。最初に到達する通常ギャラクシーである、エッグプラネットギャラクシーに着いた時に流れるテーマで感動した人は多いのではないだろうか。他にもウィンドガーデンなど、本当に素晴らしい曲が揃っている。ゲーム音楽の歴史に残ると思っている。従来のマリオも、耳に残るキャッチーな、ゲームらしいBGMを提供していたが、今回は単体で切り取っても美しいという曲になっていた。
この作品も、前作のマリオサンシャイン同様、マリオ64の時のような大きなインパクトは出せなかったかも知れない。しかし、ここまで書いた通り、美しいグラフィックと音楽、ロゼッタのような魅力的なキャラなど、かなりハイレベルにまとまった作品だと感じている。私は高く評価したい。