ビデオゲームレビュー(239)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (239)

239. ウィッシュルーム 天使の記憶
2020.07.19(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 2007-01-25
機種 DS ジャンル アドベンチャー
評価 ★★★☆☆

 NDSのタッチパネルや2画面である事を駆使したアドベンチャーゲーム。昔ながらのアドベンチャーの文法を守りながら、殺人事件でも冒険でもない、何とも言えない不思議な事件に遭遇する。

  読了感の良さ

 CINGという会社が開発し、任天堂が発売した、DS用のアドベンチャーゲーム。
 CING、と言ってももしかしたら聞いた事がないかも知れないが、かつてPC-88などで出ていた「マンハッタン・レクイエム」や「殺人倶楽部」など、推理系アドベンチャーゲームを多数出していたリバーヒルソフトの鈴木理香さん達が、福岡に立ち上げたゲーム開発会社だ(リバーヒルソフトから独立して福岡に会社を立ち上げたという意味では、日野さんのレベルファイブも同じパターンだ)。
 という事で、このタイトルも、リバーヒルが得意だった推理系アドベンチャーではあるのだが、かつてのリバーヒル作品と異なり、対象となるのは殺人事件ではない。リバーヒルに限らず、ポートピア(ENIX)や鍵穴殺人事件(シンキングラビット)など、アドベンチャーゲームの花形と言えば殺人事件で、そうでなければ冒険物だが(あるいは、恋愛やアダルトもあるが)、そのどれでもないというのは珍しいかも知れない。ただ、遊んでいる雰囲気としては、殺人事件物と大差はない。

 主人公カイルは、元ニューヨーク市警の刑事だが、今は退職してセールスマンをしている。刑事時代、同僚を撃ったという負い目があり、それを気に病んでいる。
 現在勤めている会社は、表向きは零細商社だが、もう一つの仕事として、なんでも屋をやっている。探し物や調査など、探偵のやっているような事だ。カイルは元刑事という経歴を生かし、どうやら表の仕事よりはそれら裏の方の仕事を主にこなしているようだ。
 で、今回もそういった仕事で、物語の舞台となるホテルダスクに宿泊する。仕事内容は、ホテルに届く荷物に同封されたオーダーシートに記載されている。が、カイルが着いた時点では、その荷物は届いていなかった。仕方ないのでホテルに宿泊し、今回の仕事内容が分からないまま、荷物を待つ事にした。そしてたまたま、その時泊まった部屋は、不思議な事に「願いが叶う」というエピソードがある、いわゆるウィッシュルームである。
 これがお話の導入部だ。

 まあそういう、「殺人が起きたから、探偵/刑事としてそれを解決しなければならない」などの、明確な目的がないまま、ホテル内の探索からスタートする。基本的にゲームはホテル内のみで進み、2階建てのホテルを諸々探索する事で話が進んでいく。
 ゲームシステムは、うまくNintendoDSというハードを活用している。というか、DSのハードありきのゲームデザインをしている、と感じた。
 まず、このゲームでは、NintendoDSを縦に持つ。脳トレなどと同じだ。本を読む形でDSを扱う。実際、主人公が持っているメモ帳は、フリー記入が可能で、タッチパネル側に線を引く事で、自由な事を描ける。このへん、推理ゲームとしては面白い。
 移動は、タッチパネルに俯瞰画面、そうじゃない画面に3Dの自分の視点が表示される。タッチパネル側を触る事で、自分を動かす事ができる。一応スティックでも動かせるが、DSの持ち方の関係で、ちょっと不自然な手の動きになる。
 移動して、注目すべきポイントがあると、虫眼鏡マークが出る。それを押すと、タッチパネル側も3D表示になる。若干(120度くらい?)視点を左右に動かす事ができるので、それで怪しい物がないか調べて、何かあればそれをタッチすると、それについて調べたり、手に入れたりできる。自分の手持ちアイテムを使う時も同様で、アイテムを選んだあと、それをどこに使うかタッチして選択する。
 こうして見ると、3Dポリゴンである事、タッチパネルである事をうまく生かしてるな、と思う。視点を若干動かす事によって、壁の横にあるちょっとしたヒントを見つけたりする事もできるし、また画面端にある微妙な物体にタッチしてみると、それが重要なアイテムだったりする。このへん、PCゲームの黎明期からアドベンチャーを作ってきたリバーヒルソフトの歴史から考えると、色々ハードが進歩して、昔の「アドベンチャー」の空気を、現代ハードにうまく適用してるなあ、と感じる。

 ゲームの雰囲気はとても良い。
 キャラクタは、鉛筆のラフ画のような絵で、それをコマアニメーションしている。パラパラ漫画みたいな感じ。それがとても味が出ている(ただ、女の子の顔がちょっとアニメチックなのが気になる。小説のイラスト風のタッチなので、もう少し非アニメ的画風でも良かったような)。
 音楽も、ユーザーの思考を邪魔しない、ムード系の音楽で、悪くない。

 そして、こういった推理アドベンチャーが初めての人でもできるようにしたのか、結構簡単になっている。
 それが良く分かるのが、人との会話時だ。他人と会話していて、気になる事があると、「テロレロレン」とかちょっと緊迫感のある音が流れて、カイルが心の中で「コンニャクだと…? ここでコンニャクが出るのは妙だな…」とか喋って、カイルの頭の中に?マークが出る。一連の会話で気になる部分が複数あると、その数だけ?が出る。そうすると、こちらの質問ターンで、その?に関わる話ができて、疑問が解消すると、?が消える。
 これは、作る側もその方が楽なのかも知れないが、やる側としてもやりやすい。そこに対して掘り下げる、というのをシステム的にできるし、気持ち的にスッキリする。
 (※ただし、ちょっと簡単過ぎる気がしなくもない。とりあえず突っ込んどけばいい、ってなってるし)

 さて、何度も書いてる通り、殺人事件の犯人を探り当てるゲームではないのだが、なぜかプレイしているうちに、人物や、ホテルに関わる様々な謎が浮き彫りになってきて、そして進めるごとに解けてくる。だからプレイ感は、殺人事件推理ゲームと全く一緒である。
 そうして、主人公や、他の登場人物の過去に関わる大きな秘密を暴いてクライマックスとなる。

 こういう物語にするために、主人公以外の登場人物、つまりホテルの客や従業員には、それぞれ過去や事情があり、またどこかで接点がある。
 そのため、このゲームを私より先にプレイした(アドベンチャーゲーム好きな)弟が、「あれ、おかしいな」とか言いながら、最終的には登場人物の関係図を作り始めた。そうすると、見事どこかで登場人物が繋がっている。「こんな事ありうる? たまたまその日にホテルに泊まった客とかが、全部どこかで繋がっていたとか…」みたいな事を言っていた。まあ確かに、考えると変である。ただ、まあ、「ウィッシュルーム」という、客の願いをかなえる部屋というファンタジックな設定が、そうさせたのかも知れない…。

 まあこんなように、とても不思議なゲームではある。殺人でも冒険でも恋愛でもない、かといってファンタジーでもない、現代のアメリカのとあるホテルで起きる、ちょっとしたエピソードを体験する、という設定である。殺人事件の犯人を追い詰める、みたいなカタルシスはない。
 しかし、不思議と読了感というか、クリアした後の印象は良い。たぶん、主人公を始めとしたキャラの魅力や、アニメーションするイラスト、音楽も含めた全体の雰囲気が好印象だからだろう。
 のちに、続編となる「ラストウィンドウ 真夜中の約束」がリリースされた。その後、開発会社のCINGが倒産したために、そこでシリーズは終わっている。

 決して大作ゲームではないが、良くまとまった作品として、プレイした人の中では評価が高い。私もそうである。ただ、知名度があまりにも無いので、そこがもったいないなあ…と。もっと売れてもいいのにね。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2020