ビデオゲームレビュー(238)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (238)

238. ギアーズオブウォー
2020.07.12(Sun)

メーカー マイクロソフト 発売日 2007-01-18
機種 XBOX360 ジャンル TPS
評価 ★★★☆☆

 バイオ4の流れを汲む、ビハインドビュー式のTPS。非常に美しいグラフィックと、流れるようなカバーアクションは良くできていると思ったが、いまいち爽快感がなかった。

  グランドウォーカーだ

 アンリアルで有名なエピックゲームズが開発し、マイクロソフトがXBOX360向けに販売したのが、このギアーズ・オブ・ウォー(GoW)である。通常この手のゲームはFPSとして作られるが、これはTPSなのが特徴。そして、カメラがビハインドビューと呼ばれる、少し後ろ斜めになっているのも変わったところだ。これはバイオ4から始まったと言っていい方式で、操作キャラがカメラの軸とずれて表示され、ある程度操作キャラを大きく描画できるのが特徴だ。

 ストーリーはHalo同様、バリバリのSFである。人類が宇宙進出を果たしてずっと経った時代の話である。惑星セラに移住していた人類に、原住民であるローカストが地下から現れ、襲い掛かってきた。人口の大半を失った人類が、反攻作戦を計画する、みたいなお話だ。
 プレイヤーは、マーカスというごっついおっさんを操作し、そのローカストと戦いまくる。基本武器として、チェーンソー付きのアサルトライフルという、頭のおかしい武器を持っていて、接近戦の間合いになったら、いわゆる銃剣のような感じでチェーンソーで斬りつける。

 一般的に、FPS/TPSというと、対戦ツールとしての使われ方が大半だが、こちらはやはりバイオ4の流れを汲んでいてるせいか、シナリオをクリアするキャンペーンモードがゲームのメインという印象があった。そして、画面分割での協力プレイができるので、私はそれで遊んでいた。
 ゲームとしての特徴は、非常に絵が綺麗な事と、カバーアクションが充実しているという事。
 絵の綺麗さについては言うまでもない。アンリアルというゲームから、アンリアルエンジンを作り出し、エンジンのみの販売もしているエピックの事である。自社のゲームがショボいのは沽券に関わる。当時のXBOX360の中でも、トップクラスのグラフィックを実現していた。薄暗く、廃墟ばかりの陰惨な惑星セラの様子を、非常に美しいグラフィックで表現していた。また、描画の美しさだけではなく、例えば巨大なモンスターが登場したりと、色々な表現に挑んでいるのも印象深い。やはり、戦場FPSというよりも、バイオ4が源流なんだな、というのは強く感じる。
 そしてカバーアクションだが、これもバイオ4に部分的にはあったが、より洗練させてきた。カバーとは、例えば壁などに隠れて、そこから少しだけ体を出して撃つなど、「隠れて、撃つ」というアクションをゲームに取り入れたものだ。撃ち方も複数あり、バッと体を出して撃つ普通の撃ち方から、完全に体を隠したまま銃と手だけ出してランダムに撃つなど、映画でも見られる遮蔽物越しの戦闘が実現できていた。

 このカバーアクションと、敵と接近戦になった時の銃剣(というかチェーンソー)の戦いを表現するためには、FPSよりはTPSの方が向いていると判断したのかも知れない。あるいは逆に、表現的にTPSにしようと決めた後、それを生かすシステムとして、接近戦やカバーアクションを重視したのかも知れない。
 そのおかげで、「銃を撃つ」というところに特化しがちなFPSに比べて、格闘アクションのような、キャラのダイナミックな移動や近接武器使用などがクローズアップされていて、わりと新しかった。

 キャンペーンモードでは、わりとシリアスに話が進んでいく。大枠を言うと、主人公たちの部隊の目的は、新開発の爆弾を使って地下に住むローカスト達を大量に殺戮する事。また、その作戦を成功させるためには、地下洞窟の正確な地図が必要で、それを作成するために、レゾネーターと言う、大音響を発してその反響で地形を測定する装置を使わないといけない。だから、レゾネーターを使う事、爆弾を設置する事がゲームの目的となる。
 これを実現するために、あちこちで戦闘する事になる。普通に平地での撃ち合いから、地下洞窟の探検もするし、時には自動車に乗ってどこかを走破するというミッションもある。このように、様々な目的、バトル方式があるのも、バイオ4を源流としているかな、と思う。
 主人公も敵もなんか色々喋るけど、全部日本語で吹き替えしており、気合いが入っている。ただ、元々英語の部分をカタカナ英語で言い直しているので、ちょっと違和感がある。一番は、ローカストが人類を指して言う「グランドウォーカー」という用語だ(彼らは地下に住んでいるので、地上にいる人類をそう呼ぶ)。敵がこちらを見かけるたびに「グランドウォーカーだ」って言うから、なんかこう、不自然な感じがする。そこもちゃんと翻訳すれば良かったのに。

 という感じでキャンペーンモードが進んでいくのだが、なんか中途半端なところでエンディングになる。なんか中ボスかな…くらいの敵を倒すと、これでおしまい、ってなるので「えっ、ここで終わりなの?」ってなる。
 FPSなんかにあるキャンペーンモードとしては十分な分量だと思うが、バイオ4の亜流として考えた場合、長さもそうだけど、話として「全然オチてないじゃん」ってなる。マジ、プレイしててビックリしたね。

 実際、クリアするまでプレイして、「おー、良くできているな」と思う部分は多々あったし、カバーアクションとチェーンソーで切り抜ける楽しさも味わえたが、実のところ凄く面白いという気持ちにはならなかった。なんでだろう。うまく説明できないが、銃で撃つ事自体が気持ち良くないのかな。敵が硬いからかなあ。なんか当たってるんだか当たってないんだか、それで相手がダメージ受けてるんだか等が良く分からない中、とにかく撃ち続けていたという記憶しかない。こちらはかなり口径が大きいであろうアサルトライフルを連射しているのに、わりとローカストどもは何十発も当てないと死なないから、普通に歩いてるんだよね。そのへんが、あんまり気持ち良くなかったのかも。ごめん、あんまり言語化できない。
 ただ世間的には人気があって、XBOX360の代表的なゲームと見なされた。なので続編も出て、これを書いている時点で4まで出ているのかな。シナリオは結構魅力的なので、ちょっとやってみたいなあと思いつつ、結局2以降は今のところ手を出していない。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2020