ビデオゲームレビュー(238) インデックスに戻る 前のレビューへ 次のレビューへ |
▼ Video Game Review (238) |
238.
ギアーズオブウォー
2020.07.12(Sun)
●
グランドウォーカーだ
アンリアルで有名なエピックゲームズが開発し、マイクロソフトがXBOX360向けに販売したのが、このギアーズ・オブ・ウォー(GoW)である。通常この手のゲームはFPSとして作られるが、これはTPSなのが特徴。そして、カメラがビハインドビューと呼ばれる、少し後ろ斜めになっているのも変わったところだ。これはバイオ4から始まったと言っていい方式で、操作キャラがカメラの軸とずれて表示され、ある程度操作キャラを大きく描画できるのが特徴だ。
ストーリーはHalo同様、バリバリのSFである。人類が宇宙進出を果たしてずっと経った時代の話である。惑星セラに移住していた人類に、原住民であるローカストが地下から現れ、襲い掛かってきた。人口の大半を失った人類が、反攻作戦を計画する、みたいなお話だ。
一般的に、FPS/TPSというと、対戦ツールとしての使われ方が大半だが、こちらはやはりバイオ4の流れを汲んでいてるせいか、シナリオをクリアするキャンペーンモードがゲームのメインという印象があった。そして、画面分割での協力プレイができるので、私はそれで遊んでいた。
このカバーアクションと、敵と接近戦になった時の銃剣(というかチェーンソー)の戦いを表現するためには、FPSよりはTPSの方が向いていると判断したのかも知れない。あるいは逆に、表現的にTPSにしようと決めた後、それを生かすシステムとして、接近戦やカバーアクションを重視したのかも知れない。
キャンペーンモードでは、わりとシリアスに話が進んでいく。大枠を言うと、主人公たちの部隊の目的は、新開発の爆弾を使って地下に住むローカスト達を大量に殺戮する事。また、その作戦を成功させるためには、地下洞窟の正確な地図が必要で、それを作成するために、レゾネーターと言う、大音響を発してその反響で地形を測定する装置を使わないといけない。だから、レゾネーターを使う事、爆弾を設置する事がゲームの目的となる。
という感じでキャンペーンモードが進んでいくのだが、なんか中途半端なところでエンディングになる。なんか中ボスかな…くらいの敵を倒すと、これでおしまい、ってなるので「えっ、ここで終わりなの?」ってなる。
実際、クリアするまでプレイして、「おー、良くできているな」と思う部分は多々あったし、カバーアクションとチェーンソーで切り抜ける楽しさも味わえたが、実のところ凄く面白いという気持ちにはならなかった。なんでだろう。うまく説明できないが、銃で撃つ事自体が気持ち良くないのかな。敵が硬いからかなあ。なんか当たってるんだか当たってないんだか、それで相手がダメージ受けてるんだか等が良く分からない中、とにかく撃ち続けていたという記憶しかない。こちらはかなり口径が大きいであろうアサルトライフルを連射しているのに、わりとローカストどもは何十発も当てないと死なないから、普通に歩いてるんだよね。そのへんが、あんまり気持ち良くなかったのかも。ごめん、あんまり言語化できない。 |
前のレビューへ 次のレビューへ インデックスに戻る TOM 2020 |