237.
エキサイトトラック
2020.07.05(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
2007-01-18 |
機種 |
Wii |
ジャンル |
レース |
評価 |
★★☆☆☆ |
唐突に発売された謎レースゲーム。レースゲームと、1080スノーボーディングのトリックみたいなものが組み合わさり、だいぶヘンテコなゲームになった。
|
●
なんで地形変わるの
スーファミ時代、同じく任天堂から「ワイルドトラックス」というゲームが出ており、このエキサイトトラックの名前を思い出す時、「あれ、Wiiで出てたのはどっちだっけ…ワイル…エキサイト…」と悩んでしまう。ワイルドトラックスは、カスタムチップを積んで、スーファミでのポリゴン表示を可能にしていたゲームである。ただ、そちらはイギリスの会社の開発である。今回取り上げるエキサイトトラックは、アメリカの会社が開発していて、どっちにしろ海外デベロッパーの作品だが、ゲームとしての関連性はない。
さて、このゲームは、基本的にはレースゲームである。ただ、Wiiのレースゲームには良くある話だが、リモコンを左右に傾けてハンドル操作とする形になっている。
で、一般のレースゲームと異なるのは、このゲームで競う…というか、プレイヤーが達成しなければいけないのは、そのレースで1位をとる事だけではない。スターをどれだけ獲得したかが、最終的に評価されるポイントである。そのスター獲得のために、高順位を取る事も必要だが、その他に「スタント」を決める事も必要になってくる。
スタントとは、ウェーブレースや1080スノーボーディングでもあった「トリック」とほぼ同義で、例えば空中でリモコンをクイッ、クイッと動かす事により、回転したりして、条件を満たすとスタント成立でスターが手に入る。こんな仕組みを持った車のレースゲームは、ほとんどない。
また、ウェーブレースのトリックと異なるのは、単純に見た目的にかっこいいトリックプレイだけでなく、もっとなんというか、ゲームならではのスタントもある、という事だ。例えばツリーランと言って、木の横を連続して通り抜けると成立するスタントもある。あと、敵車に激突すると達成するのもある。謎なのが「モーフアタック」で、これはアイテムを拾う事により、地形を大きく変化させられるゲームシステムがあるのだが、その地形変化を使って敵車を吹き飛ばすと達成するトリックだ。まず、なんでプレイヤーの車だけそんな「地形変化」などという大技が使えてしまうのか、またそれで敵を吹き飛ばすというのがスタントとして判定されるのか、謎は多い。
上記の説明でも分かる通り、このゲームはレースゲームであるが、プレイヤーの車と敵の車は対等ではない。主人公の車でしかできない事があり、従って評価もプレイヤーならではの基準で評価される。あんまり普通のゲームでは見ない仕組みだ。
まあ、そういうスタントの気持ち良さもあるし、オーバーヒートするまで使える「ターボ」を利用した加速も気持ち良い。画面にブラーがかかるので、いかにも速度が出た感じがして、なかなか良い。意外と、仕組みとしては良くできていると思う。
また、評価されるのがスターなので、必ずしも1位を取らなくても良く、コース無視で走ってもそれで多くのスタントを成立させられるならそれでも良いわけで、従来のレースゲームとはだいぶ戦略性が異なる。
そして、カスタムサウンドトラックに対応しているというのも、評価ポイントだ。これは、SDカードにmp3ファイルを入れて登録すると、自分の好きな曲をBGMにできる、というものだ。XBOX360ではシステムとして用意しているが、このエキサイトトラックも同じものを独自実装している。
この仕組みを利用して、例えばクレイジータクシーの曲を登録してクレタクごっこをしたり、なんて事もできる。ただ、mp3の圧縮方式か、それともファイル名なのか、何かの制限があるっぽくて、私はうまく鳴らせない事もあった。
というような、独自のシステムと雰囲気を持ったゲームで、私はバカゲーとして気に入っていた。気に入っていたが、どうにも私はこのゲームが下手だった。理由は良く分からないが、スタントがどうしてもうまく行かない。そもそも1080とかもあんまりうまくなかったが、今回エキサイトトラックでは、空中でWiiリモコンを回したりしないといけない。これが全然下手で…。なんかこう、Wiiリモコンをどう回すと、正しく判定されるのかどうしてもつかめなくて…。
ところが、弟はわりとこのゲームが得意だったので、遊びに来た時に、「ちょっとやって」とか言ってクリアしてもらっていた。基本、私と弟とでは、ほとんどのゲームは私の方が上手いのだが、このゲームだけは珍しく、弟の方が上手だった。ただ最終的には弟も、「もうこのゲームいいよ…やりつくしたよ…」とか言い出した。
そんな思い出のあるゲームだった。