ビデオゲームレビュー(HD 19)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (HD 19)

HD 19. Wii
2020.05.10(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 2006-12-02
メディア 12cm光ディスク 定価 25,000円
CPU PowerPC Broadway GPU ATI Hollywood
動作周波数 729MHz 解像度 ???(SD)
メインRAM 24+64MB ビデオRAM 共有

 本体性能はゲームキューブとそれほど変わらないが、非常にユニークな形のコントローラ(リモコン)が与える新しいUXが人気となり、非常に良く売れた。

  UX重視のハードウェア

 Nintendo64時代にソニーにシェアを奪われ、ゲームキューブでも苦戦した任天堂だったが、2006年に全然違う毛色のゲーム機を出した。それがこのWiiだ。
 ちょうどこの時期、まず2005年にXBOX360、そして2006年にPS3、Wiiと発売されたので、主要3大ハードメーカーが、一斉に次世代型を出す事になった。しかし、新しくHD対応となり、ハードディスクを搭載可能と高機能を打ち出したXBOX360及びPS3に比べて、Wiiは画像はSDだったし、ハードディスクも非搭載と、性能的には圧倒的に他機種に劣っていた。
 以前にも書いたが、任天堂は、少なくともゲームキューブまでは、その時点のライバル機に比べて性能的には上回っていた。ところが、Wiiに関しては、上回るどころか、明らかに下回った。Wiiの処理性能は、ゲームキューブからそう大きくは向上していないと言っていい。
 しかしそれでも、この世代のゲームハードで一番売れたのはWiiだった。従って、売り上げで言うなら、久々にソニーからシェアトップの座を奪い返した。

 Wiiの特徴は、かなり独創的なコントローラにある。元々コントローラの独自性にこだわってきた任天堂だが、今回は相当ぶっ飛んだものになった。
 Wiiのコントローラは、リモコンと呼ばれている。上の写真を見てもらえば分かるが、細長い棒状のコントローラとなっている。これまでのほぼ全てのゲーム用コントローラが、横長のフォルムで、左にスティック&右にボタンなどという形で統一されてきた事を考えると、かなり革新的だ。
 Wiiリモコンは、テレビの側にセンサーバーと言うものを置く事によって、そのリモコンが向いている方向を検知できる。これを使い、昔のファミコンの光線銃のように、画面のどこかを(画面外もいけるが)ポインティングする事ができた。
 (※センサーバーという名称や、任天堂の説明を読むと、センサーバーがリモコンの方向を検知しているように思えるが、実装的には逆である。リモコンの方が、センサーバーの位置を検知している)

 また、リモコン内部に加速度センサーが搭載されており、傾きや移動を検知できる。
 リモコンにはコネクタがついており、ここに「ヌンチャク」と呼ばれる、もう一つのコントローラをつける事ができる。ヌンチャクはアナログスティックと2つのボタンを備えており、こちらも加速度センサーがついている(ただ、このコントローラがヌンチャクの形状をしていると言うより、2つを繋ぐとヌンチャクっぽくなるという事なので、なんだかモニョモニョするネーミングではある)。
 ヌンチャク以外にも、ごく普通のコントローラをそこに接続する事も可能だった。

 このリモコンとヌンチャクを使って、Wiiは新しいユーザーエクスペリエンスを提供していた。
 例えば、ローンチタイトルとして出たWiiスポーツ、はじめてのWiiというタイトルでも、色々な使い方を提示している。
 まず基本的な使い方としては、マウスのようなアナログ操作をするポインティングデバイスとして、リモコンを使って画面内のボタンを押す、などのメニュー操作をさせる、と言うのがある。
 そして、例えば加速度センサーを使ってコントローラを「振る」事で、ゴルフやボーリング、バッティングを実現している。あとは、リモコンとヌンチャクを前方に構えて突き出す事で、ボクシングの操作が可能になっている。
 他にも、ヌンチャクで移動、リモコンで照準という形でFPS/TPSを実現したり、リモコンをハンドルに見立てて傾きでステアリングするレースゲームを作ったり、ポインティングと前後操作でビリヤード、リモコン全体をアナログスティックと見なしてのフライトシミュレータ、あるいは剣や弓と見なしてのバトルなど、色々今までにない操作系のゲームが次々と現れた。

 Wiiのもう一つの特徴として、インターネットに全面的に対応している、というのもある。これは、XBOX360もPS3も当然のごとくそうなっているので、特徴というほどでもないかも知れないが、ゲームキューブからの拡張ポイントである(一応ゲームキューブもLANアダプタでネットワークに繋ぐ事はできた)。
 Wiiは、前年に発売されたニンテンドーDSにも使われている、ニンテンドーWi-Fiコネクションに接続する事が可能で、様々なサービスが提供されていた。Webブラウザなどもそうだが、例えばバーチャルコンソールと呼ばれる、過去の機種のゲームが遊べるサービスや、ダウンロード型のゲーム、パッケージゲームのオンライン対戦・協力や、あるいはMMORPGなどが提供された。
 バーチャルコンソールはWiiの一つの目玉で、ファミコンやスーファミなどのタイトルを、エミュレーションで遊ぶ事ができる、というものだ。大体1タイトル300円〜500円程度で買う事ができた。またそういった任天堂ハード以外でも、アーケード・メガドライブ・PCエンジン・MSX・ネオジオ・セガマークIIIなど、メーカーの垣根を越えて古いハードのタイトルで遊ぶ事ができた。
 またこれらのサービスのために、課金システムを提供しており、クレジットカードなどで支払いをする事が可能だった。

 Wiiにはハードディスクは搭載されていないが、512MBのフラッシュメモリが搭載されており、そういったダウンロードタイトルや、セーブデータ、システム・あるいはパッケージゲームのアップデート用パッチも、そのフラッシュメモリに保存する形になった。512MBというのはだいぶ心許ない容量だが、SDカードやUSBメモリを使う事ができるので、ダウンロードで容量が足りなくなったら、適当に何GBかのメモリを挿せばいい。

 また、Wiiにはゲームキューブとの互換性がある。過去、任天堂は携帯ゲーム機では旧機種との互換性を維持していたが、据え置き機では互換機能はなかった。Wiiが初になる。この機能のために、Wiiにはゲームキューブ用のコントローラの接続口を4つ備えており、またメモリカードも挿せるようになっていた。

 任天堂がWiiで取り組んだ試みとしては、他にも「Mii」というアバターシステムがある。
 Wiiでは、プレイヤーはそれぞれアカウントを作る事になる。これ自体はXBOX360でもPS3でも搭載されているが、Wiiでは分かりやすいシンボル的なキャラとして、Miiというアバターを作成する。限られたパーツからその顔を作り、タイトルによってはゲーム内に登場させる事ができる。例えばWiiスポーツなどのタイトルでは、プレイヤーはそのMiiを主人公として操作する事になる。
 これらは、ニンテンドーDSからの流れで、家族や友達などが、より分かりやすくプレイする、という事を目指しているのだと思われる。アカウント作成やそのシンボル化の平易さからもそれが伺える。一見「子供向け」と思われるかも知れないが、例えばXBOX360のアカウント管理を見ると、「これ絶対子供とか普通のパパママは無理だわ…」ってなるので、そこを分かりやすくしたのは正解だと思われる。

 さて、そのような新しいシステムを入れた結果、WiiとWiiスポーツのようなタイトルは非常に売れ、冒頭に書いた通りソニーからシェアを奪い返した。
 ただ、トップシェアとは言え、何かこう、ゲーマーの間では「あれは例外」みたいな空気があったのは事実だ。と言うのも、他2機種がHDなのに対し、WiiはSDだったし、またリモコンを使った特殊な操作性というのもあって、だいぶリリースされるタイトルの傾向が違った。簡単に言うと、普通のゲームの続編はXBOX360/PS3で出て、WiiはWii向けの独自路線のゲームが出てくる、というイメージだ。
 だから、例えばバイオハザード、ストリートファイター、ファイナルファンタジー、メタルギアなど、有名タイトルの続編はXBOX360/PS3でのみ出た(ただ、ドラクエとかモンハンはなぜかWiiだった)。

 岩田体制での任天堂は、NintendoDSやWiiなどで、非ゲームにも注力した結果、従来のゲームをやらない層まで取り込む事に成功した。DSでも、脳トレなどが出たが、このWiiでも、例えば「WiiFit」という、フィットネスに特化した健康的なゲーム…とは呼べないかな、ソフトが出た。他にも、カラオケタイトルが出たり、単にMiiでコミュニケーションするだけのソフトが出たりもした。
 私が気に入っていたのは、「みんなで投票チャンネル」という、なんか全国アンケートみたいな任天堂公式の無料コンテンツだ。これは、「うどんとそばどっちが好き?」みたいな設問が出て、それに対して回答と、またみんながどう回答するかの予想を行う事ができて、まあ1週間とかしばらくすると、その集計が出そろう、というものだ。設問は、日本独自と、世界共通のものがあるが、各回答の分布を地図別にみる事ができたり、また回答を自分のMiiで行えるので、世間とのズレ具合とか、予想の成功率などもMii毎に記録できる。

 まあそんな感じで、従来のゲーム機とは、操作性もコンテンツもだいぶ異なる雰囲気を持ったゲーム機で、世間的な評価は分かれるところだが、「Wiiでしかできない神ゲーム」がそれなりにあったので、私は結構好きだった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2020