233.
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
2020.05.24(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
2006-12-02 |
機種 |
GC/Wii |
ジャンル |
ARPG |
評価 |
★★★ |
トゥーンレンダリングだった前作「風のタクト」と大きく異なり、N64版のようなタッチになったゼルダ。クイックな操作性と魅力的なキャラなど、名作としての雰囲気は十分にあった。
|
●
ミドナたん最高!
発売の2年前の2004年春、アメリカで行われたゲームの展示会「E3」で、初めてこのトワイライトプリンセス(トワプリ)の映像が流れた。最初は風景から始まり、途中からリンクが出てきて、ゼルダの映像だと分かるようになっていた。
この発表時の動画は今でもネットで見られるが、現地の人たちは熱狂した。理由の一つは、特にリアル志向が好きなアメリカ人たちが、前作風のタクトのトゥーンレンダリングで幻滅していたのだが、今回のトワプリはリアル志向に戻った事(とは言えデフォルメではあるが)。もう一つは、ムービーの最後に、リンクのポーズにかぶせる形で、レジェンド宮本茂が登壇した事だ。
そういうわけで、発表時は大熱狂だった。
だが、発売はかなり遅れ、2年後の2006年末となった。
実際のところ、もっと早く発売できたとは思う。だが、意図的に発売延期を行った。というのも、ゲームキューブ用に開発していたが、後継機であるWiiのリリースが近づいてしまったために、そのWiiのローンチタイトルにする事を決定したのだ。まあ、そりゃそうだよね。後継機を発表した時点で、その前の機種は「終わった」感が出るので、そこでビッグタイトル出すのは、というのはある。
ただ、GC版を出さなかったわけではない。GC/Wiiの同時発売となった。しかしやはりWii版が推しだったのか、普通に販売されたのはWii版のみで、GC版は注文者にだけ通信販売するという方式となった。
Wii版は、ゲーム内容的にはGC版と一緒だが、リモコン操作に対応するために、一部のUIが変わっている。例えば弓とかのエイミングは、リモコンのポインティングを使う。
それだけならいいのだが、実はWii版はGC版に対して、いわゆるミラーモードになっている。マップ全体が左右逆なのだ。元々、リンクは代々左利きなのだが、リモコン操作をすると、大多数が右利きな世の中では、違和感が出てくる。そこで、GC版リンクは左利きだが、Wii版は右利きにしてある。これだけなら、キャラのモデルやモーションを変えればいいだけだろ、と思うが、マップも全て反転してある。恐らく、ムービーシーン等でうまくキャラ差し替えだけじゃうまく行かないところが出てきてしまい、それも全部反転するとなると、今度は地形の違いが問題になるので、全てを反転したのだろう。どうやらWii版の開発は相当ギリギリのタイミングで行われたらしく、最低限の工数で対応するためにこうなったようだ。
私は、Wiiそのものは発売日に買う事は決めていたが、そういった左右反転の話もあるので、「本来開発陣が作りたかったもの」はGC版なのかなと思い、そちらを購入した。
最初にも書いた通り、このゲームでは、風のタクトのようなトゥーンレンダリングではなく、通常のレンダリングを用いている。そして、オカリナ/ムジュラのように、リンクは子供ではなく、オカリナの大人リンクのような、青年の姿で描かれる。
それだけで、前作に比べて「シリアスな雰囲気」が強調されるが、実際今回のゼルダは、シナリオも含めて従来作よりシリアスで、ダークな雰囲気を保っている。
トアル村(この適当なネーミング…)の青年リンクは、ハイラル城まで初めてのお使いに出かける直前、奇妙な事件に遭遇する。橋の向こうに謎の「影の領域」が現れ、近づいたところ、魔物に引きずり込まれた。
「影の領域」では、人は肉体を失い、魂だけの存在になるらしい。だがリンクはなぜかそうはならず、なんと狼の姿になってしまう。
狼の姿のまま敵に捉えられ、牢獄に閉じ込められたが、そこに魔物の子供のような姿をしたミドナという生き物が現れ、助け出される。
実は、狼リンクが捉えられていたのはゼルダ姫のいるハイラル城で、影の世界から来た悪役ザントに襲撃され、城ごと影の領域に引きずりこまれた。ミドナはクソ生意気で小悪魔風のキャラだが、何やら因縁があるらしく、狼リンクを使って目的を達成しようとしている。
ゼルダ姫は、魂にならないばかりか、人間の体を保っている。しかしハイラル城に幽閉され、見張られているらしい。
その後、ミドナの力により、リンクは影の領域から脱出する。しかし、光の世界(いわゆる元の世界)に戻っても、狼状態は解除されない。不思議がっていると、そこにシシ神様みたいな光の精霊ラトアーヌが出現する。この世界には光の精霊は4体いるが、残り3体は影の世界に囚われてしまった。そのうち、森に住んでいた精霊フィローネを救い出せば、リンクの体はその力で元に戻るだろう、と言われた。ラトアーヌさんの力で戻してやれよ…ってちょっと思ったが、担当範囲が違うのだろう。
そして、光の世界でもミドナはついてきている。ただし、影の世界と違ってややボンヤリした姿で、普段はリンクの影の中に入っているようだ。
というのが、導入部のお話だ。
話で分かるように、リンクが狼になるのは、影の領域に取り込まれた世界、すなわちトワイライトにいる時になる。一度体を取り戻してからは、光の世界では人間状態になる。
人間状態でのアクションは、オカリナ&ムジュラのアクションに、風のタクトの風味を混ぜたみたいになっている。つまり順当進化だ。Lボタンで注目して、斬ったり横っ飛びしたり突いたりするのはオカリナからの伝統。それから、固めの敵がダメージを受けて倒れた時に、「とどめ」と言って飛び上がって剣を突き刺す事ができるが、このへんは風のタクトから引き継いでいる。
ただ、このうち、「とどめ」は基本動作ではない。これは、物語を進めると出会う「骸骨の騎士」に教えてもらう、奥義と呼ばれる技だ。とどめは最初に覚える奥義なので、わりとすぐに使えるが、他はゲームを進めないと手に入らない。
また、今回馬上アクションが充実している。馬に乗ったまま剣を振ったり、弓を射たりできる。その他、普通に地面を走りながら剣をサクサク振り回して草を刈れたり、そういうアクションの許容度というか、動きながら何かをするみたいなのがより多くできるようになっており、プレイ感覚が良い。
狼の時は、体当たりみたいな攻撃と、噛みついて連続ダメージを与えるブランカ的な攻撃ができる。そしてその他、結界を使う事ができる。Bボタンを押しっぱなしにしていると、自分の足元から黒い円が一定範囲まで広がる。その中にいる敵はロックオンされた状態になり、ボタンを離すと連続攻撃する。トワイライトの敵の中には、「いっぺんに倒さないと、他の仲間を蘇らせる」という性質を持った奴らがいるので、その時はこの結界を使って全部一度に倒す。
さて、物語は、ミドナが欲しがる「影の結晶石」を集める形で進めていく。光の精霊は、「黒い力を集めないと敵は倒せない」と言っていて、その力というのが影の結晶石の事である。
シナリオをネタバレしていこう。元々、この世は光の世界と闇の世界に分かれていた。これは、スーファミの神トラ以来、いくつかのゼルダで共通する設定だ。で、光の世界から闇の世界へと流刑になった罪人(まあガノンドロフなんだけど)の怨念により、闇の世界側の国の大臣的ポジションだったザントが謀反を起こし、その魔力で住人の姿を変えてしまった。そしてそのまま、光の世界へと侵攻し、ハイラル城他いくつかの場所の光を奪い、トワイライトに変えてしまった。
そして、途中から分かる話だが、ミドナは実は影の世界の姫で、光の世界におけるゼルダと同じような存在である。ザントの力で姿を魔物の少女のように変えられてしまったのだ。
物語の冒頭、ミドナがトワイライトに囚われたゼルダに対し「黄昏の姫君」と呼ぶ事から、タイトルのトワイライトプリンセスはゼルダの事を指すと思われたが、ストーリーを進めていくと、どちらかと言うとミドナの事を指していると思うようになる。今回のヒロインは、紛れもなくミドナである。
そうしてリンクとミドナは、ザントを倒すための影の結晶石を集め、更には光と闇の世界を繋ぐ「陰りの鏡」が、ザントによって砕かれたので、その破片を集め、闇の世界で行こうとする。
その過程でハイラル各地を巡り、また例によって、ゴロン族やゾーラ族とも出会い、冒険を進めていく。
ゼルダシリーズと言えば、奇妙奇天烈なNPCが特徴だが、このトワプリはわりとおとなしめだ。キャラのモデリングがリアルに寄せてあるので、従来のような人間離れしたキャラが作りづらかったのかも知れない。その中でも、何人かは印象に残るキャラがいる。
まずは、一番最初の村から出てくる「マロ」である。こいつはみんなの印象に残ったと思われる。彼(たぶん男)はトアル村の子供で、タロの弟である。赤ちゃんみたいな髪型をしているが、歩けて喋れるので、年齢はもう少し高いと思われる。マロの特徴は、とにかく毒舌というか、ボソッと辛辣な事を言ってくる。周りが無邪気な子供たちなのに、マロだけとにかく毒舌で、それがシュールだった。スタッフもマロが気に入ったのか、のちにマロが店を開く事になる(その名もマロマート)。
それから、アゲハも印象的だ。ゴスロリな感じの服をまとった、虫好きの娘だ。彼女のところに虫を持っていくと引き取ってくれる。ある程度渡すと、財布をくれるので、基本虫集めはやりながら進めたい。このシステムのために、今回は虫がやたらたくさんいる。どうぶつの森かよ、ってくらいいる。
あとは、これNPCと言ってもいいのか分からないけど、ダンジョンなどに出てくる「おばちゃん」のインパクトも凄い。宝箱から出てきて、アイテム扱いなんだけど、アヒルだかダチョウだかみたいな鳥の体に、白っぽい人面がついているという、ホラーレベルの見た目なのに、名前が「おばちゃん」で、大阪のおばちゃんみたいな喋りをする。使うとダンジョン入口まで戻るというアイテムの一種なのだが、なんでこんな見た目なのか、なんで名前がおばちゃんなのか、その訳の分からなさに驚く。ここは伝統のゼルダ感がある。
総評だが、まず時間をかけて作っただけあって、良くできている。風のタクトの時に、グラフィックや雰囲気はとても良くできているが、後半のダンジョンが足りなかったりして、ちょっと急いで出した感があったのに対し、トワプリはそのような不足感はなかった。
また、タクトと異なり、リアル気味なレンダリングになったが、その質は高い。特に今回のテーマである、トワイライトの表現や、そもそも夕方っぽい時間帯の描画など、特に美しく、こだわりを感じる。それから、途中にも書いたが、走りながら剣を振れたり、馬の上での攻撃に自由度が増えたり、とにかくストレスが無いようになっている。
だから総合すると、時のオカリナの正統進化版、といったところだ。
そういう訳で、名作とする人も多い。私も楽しんだ。だが、どこか少し、ソツなくまとまり過ぎてて、従来のゼルダにあった「ワンダー」に欠けるなあ…という印象があった。とは言え、他のゼルダシリーズにはない、リンクの動物変形があったりするし、冒険はしていると思うけどね。でも、なんかこう、ゼルダならではっていう印象が薄く、私も名作ではあると思うけど、印象がちょっと薄い。
などと少しだけ批判的に書いたけど、美しいグラフィック、勇壮でかっこいいBGM、そしてゼルダヒロイン史上No.1クラスのミドナなど、高く評価できるポイントはいくつもある。差し引きすると、やっぱり名作の部類だと思う。