HD 17.
XBOX360
2020.02.16(Sun)
メーカー |
マイクロソフト |
発売日 |
2005-12-10 |
メディア |
DVD |
定価 |
37,900円 |
CPU |
Xenon(PowerPC系) |
GPU |
Xenos(ATi) |
動作周波数 |
3.2GHz |
解像度 |
1920x1080 |
メインRAM |
512MB |
ビデオRAM |
10MB |
やや鳴かず飛ばず感のあった初代XBOXだが、ハードの強化と、初代をはるかに上回るプロモーション戦略で、マイクロソフトはこの360を売ろうとしていた。しかし、どうにも壊れやすいという印象が強かったのは残念。
|
●
死のレッドリング
英米を中心に、一定の成功を収めたXBOXに続き、更に性能を引き上げたXBOX360を、マイクロソフトはリリースした。「一定の成功」とは書いたが、やはり任天堂、ソニーに比べると下で、XBOX自体は負け戦と言っても良かったのだが、さすがに勝つまでやると言われるマイクロソフトだけあって、簡単には諦めなかった。
元々のXBOXからして、後発だったからというのもあるが、ライバル機だったPS2やGCと比べても高性能なマシンだった。
今回の360は、ライバル機よりも早く出る事になったが、その性能は先代に比べてもかなり引き上げられており、パワフルなゲーム機だった。ほぼ同じ時期に発表、発売となったライバルのプレステ3とは非常に似通ったスペックを持っているが、処理能力に関してはちょっとだけXBOX360の方が上回っている、と見なされていた。
スペック緒元を見ると、のちに出る事になる、かなり変態アーキテクチャであるプレステ3と比較して、オーソドックスと言っていい構成をしており、ただCPU性能やメモリが純粋に強化されている。その様は、プレステ2に対するドリームキャストと良く似ている。
また、もちろん新しい世代のゲーム機らしく、ネットワークには完全対応で、先代に引き続きXBOX LIVEとの連携をしているし、画面もフルHDが当然になってきた。また、オプションで光出力端子を搭載したり、また後のモデルにはHDMI端子が標準装備されたりして、5.1chのサラウンド音声を出力する事が可能だった。
それと、これはどのモデルを選ぶかにもよるが、HDDが搭載されており、これによって購入したソフトの修正パッチを当てたり、ゲームや動画をダウンロードする事も可能になった。
また、独自にアカウントを作る事を強制されるが、そのかわり、「実績」というシステムがつく。のちにPS3にも「トロフィー」というシステムが導入されたが、ほぼ同じ物だ。ソフトメーカーが、自分のところの各タイトルに、やり込み要素として「実績」を作る。簡単なのだと、1面をクリアしたとか、10面をクリアしたとかそういうのだが、難しいのだと、ノーコンティニューで全ステージクリアとか、ナイフだけでエンディングまで行くとか、全てのアイテムを集めるだとか、そういう「やり込み」に属する要素が入ってくる。
個々の実績の内容はソフトメーカーが独自に作れるが、実績という物自体はXBOX360のOSにあるシステムなので、例えばフレンドの実績コンプ状況を見たりなど、普段の操作の中で触れる事ができた。
XBOX360は、コントローラがわりと良かった。わりとオーソドックスな、アナログスティックが左右2つに、RLボタンが2つずつ、うち1組はアナログボタン(トリガー)になっている。後はABXYの4ボタンに、START/SELECTに相当するボタンなど、まあ言ってみればゲームキューブあたりとそう変わりはない。アナログスティックも、ゲームキューブ以降おなじみの、左は上の方、右はちょっと下の方にある仕組みだし。
ただ、このアナログスティックの具合であるとか、L/Rトリガーの押し心地が良く、操作しやすかった。プレステのアナログスティックは柔らかすぎるとか、微妙に操作しづらかったし。
しかしその反面、十字キーに関しては、史上最低レベルだった。本当に最悪。とにかく入力が化ける。それも、右を押したら右下と判別される、セガマークIII/メガドライブレベルではない。右を押しても真下と判別されるような異次元の誤認識だ。だからこれで格ゲーなんかやろうものなら、まともに技が出ないと思っていい。個体差もあるかも知れないが、私の知る限りどれもこれもこんな具合だった。
初代XBOXの時に、「テクモくらいしか日本のサードは乗り気じゃなかった」と書いたが(実際にはそれはちょっと大げさで、セガやカプコンやフロムなど、色々なメーカーがタイトルを出していた)、それに比べると今回の360はだいぶ良くなった。バイオハザード5やストリートファイター4、FF13や鉄拳6やウイイレ、テイルズシリーズ新作やモンハンフロンティアなど、日本のタイトルでもトップクラスの作品が出た(ほとんどPS3でも出たが)。
独自タイトルとしては、アイドルマスターや、海外で人気のHaloが出て、それも一部では人気が出た。やはり、元が海外のハードだけあって、海外製の大型タイトルが良くリリースされる印象があった。
総じて、ソフトのリリース状況は、初代に比べてかなり改善された。そして、冒頭にも書いた通り、処理能力(というか作りやすさ、の方が正しいかも知れないが)の差により、同じタイトルがXBOX360とPS3で出る場合、たいてい360版の方が綺麗だったり軽かったりするので、特に「マイナーな物を買ってメジャーを見下す」みたいな行動パターンの層には大変受けて、ネット掲示板などで大暴れするのを良く見かけた。
しかしそれでも、日本で市民権を得るほどでもなかったように感じる。やはり、いくつかの問題が影響したのではないか、と思う。
まず、うるさい。これは、PS3がBDなのに対し、XBOX360がDVDなのがまずかったのかも知れない。記憶密度がだいぶ違うので、DVDで読み込み速度を出すためには、回転数を上げないといけなかった。これがまたうるさいんだ…。
ただ、本当は、違った未来があったかも知れない。XBOX360には、外付けで、HDDVDドライブがあった。HDDVDとは、当時BDと覇権を争っていた映像ディスクの規格だった。もしこちらが普及していれば、のちにはHDDVDが標準搭載されたXBOX360が出ていたかも知れない。しかし実際には、PS3に搭載されたBDが覇権を握ったので、HDDVDはそのうち消滅してしまった。
のちに、マイクロソフトは画期的な解決法を提供した。DVDディスクをまるごとHDDにイメージコピーして、そこから起動する機能をアップデートで搭載した。これだと、起動時に本物確認するためにディスクは回すが、それ以降はHDDだけ読むので、ディスクは回らなくなる。PS3にもHDDインストールはあったが、部分インストールだったのと、対応タイトルでしかできない。360ではまるごとコピーという超荒業なので、基本どんなタイトルでもできる。それこそ過去に発売されたタイトルでも。
しかし、ディスクドライブの音を抜きにしても、そもそもファンの音などもうるさく、電源つけているだけでちょっとイライラしてくるのは変わらなかった。
で、もう一つ、騒音なんかより重大な問題があった。とにかくぶっ壊れやすいのだ。ほんとにもう、冗談抜きでぶっ壊れる。
XBOX360は、中央の電源ボタンの周囲にLEDがあり、例えば読み込みをする時は、ここが緑色に光って回転するように見せる、みたいな仕組みがある。で、電源を入れたが本体の起動に失敗する、つまり故障した状態だと、ここが赤く光る(赤ランプ3つ)。なので、RRoD(レッドリングオブデス)と言われ、恐れられた。
なぜ故障するかは良く分からないが、恐らく、本体内の放熱性の問題と、基板に使われているハンダの品質の問題が重なり、ハンダ部分にクラックが発生し、各所接触がおかしくなるのでは、と言われている。
実際問題、XBOX360はPC並の性能を持っているが、PCとして考えた場合、内部のスペースや、吸気/排気のバランス、ヒートシンクの大きさなどから考えて、非常に放熱性が悪いハードである。その結果、壊れやすくなっているのだろう。
このRRoDの噂は、わりと初期から流れていたが、私自身は「毎日のようにやり込んでいる人はそうなるんだろうなー」くらいの気持ちでいた。しかし購入して数年後、私も壊れた。もう保証は切れていたので、その後中古かなんかでもう一個手に入れたが、それも壊れた。その後また購入したので、今家にあるXBOX360は3台目である。私の家で、使えないほど壊れたゲームハードなんて、この2台だけである。
そんな、たいして起動しなかった私が2回も壊れているんだから、世の中全体では、どれだけ故障してるんだ、とか思う。だから噂レベルなんかではなく、とんでもない確率でぶっ壊れているのは間違いないと信じている。
まあ、それ以前に、あまりにもマイナーで、世の中の人が存在すら知らないから、普及しなかったという声もある。それも間違っていないと思うが、新しいプロダクトなんて、最初はみんなそんなものだ。そこから、本当に良い物なら、口コミで評価が広まっていくものだ。しかし、上記のように、うるさいとか、壊れるとかいう問題があった場合、他人には勧めづらくなり、結果として知名度は上がらない。「ゲームは面白いんだけど、すぐに壊れる」ハードを、友達に買わせる事ができるだろうか。知名度が上がらないというのは、そういうところが決め手になっていると思う。
私も、地球防衛軍3やデッドライジングなど、XBOX360でしかできないタイトルがあったから、仕方なく3台目まで買ったが、もしそういうのがなければ、1台目が壊れたところで全て投げ捨ててたところである。
あとまあ、もう一つ文句を書かせて欲しい。
これ自体は良い仕組みなのだが、XBOX360では、アカウント作成が必須であり、セーブデータや、ダウンロードコンテンツは、そのアカウントに紐づいている。こうなっていると、例えばセーブデータをいったんサーバ保存にしたりして、他ハードに移したり、課金購入したコンテンツを再度ダウンロードしたりという事が可能になる。例えば、翌年に発売されたWiiは、アカウントの概念がないので、ハードが壊れたからもう一台Wiiを買って、購入した物を移したりするのは面倒である(データそのものは、SDカードやUSBメモリで移せる)。
まあ、逆にその分分かりづらいところがある。例えば2人用で遊ぶ時に、2P側も自分のアカウントにサインインする必要があるし、そういう仕組みだから、そのソフトの所有者と、セーブデータがどのアカウントのものか、というのは別概念なので、頭がグチャグチャになる。「サインイン」とか、日本人にはなじみの薄い用語もバンバン出てくるので、正直相当詳しい人じゃないと意味が分からなかったのではないか。UIも全然イケてないし、そもそもコロコロ変わるし…。
が、文句を言いたいのはそこではない。
私のXBOX360が3台目なのは、先ほど書いた。で、確か1台目から2台目に移行した時は、HDDを引っこ抜いてそのままくっつけたら、セーブデータ等も移行された。ただ、2台目から3台目に移した時、何かがあって何かをした時に、紐づけが切れてしまった。そこで、再度アカウントにログインしなければならなくなった。ところがね、最初に作ったアカウントが、どのメールアドレスだかさっぱり分からなかった。何年も、それを再度入力する事を要求されなかったので、全く思い出せなかった。普段使っているアドレスなら、何かしらメールが来ていると思うので、検索してみたが、分からない。メールアドレスも、PCやら携帯やら複数あり、どこに来ているのかさっぱり分からない。そもそもどこのメーラーにも登録してないアカウントかも知れない。
ログインできないと、セーブデータにアクセスできない。だから、HDDにあるのが分かっていても、そのセーブデータを自分の物にできない。あのゲームをクリアしたり、あのアイテムを取得したり、あの実績を解除したり…と言ったのも全部パーである。
あまりにも悔しいので、散々試したし、最終的にはマイクロソフトのサポートまで電話した。とりあえず、パスワードはいいから、登録しているメールアドレスだけでも教えてくれ、と頼んだが答えはノーだった。結局、私はログインする事ができず、新規にアカウントを作った。ただ、それ以降ほとんどXBOX360で遊んでいない。何となく萎えてしまった。
これが、ゲームキューブとかまでのハードであれば、メモリーカードさえあればそこからデータを取り出せるのに、360ではHDDが手元にあっても、そこにアクセスできないというもどかしさがあった。まあ、そのかわりクラウドセーブができるわけで、良し悪しだが…。
うるさい・壊れる・アカウント管理がめんどくさい・ネットワークプレイが有料・信者がうっとうしいなど、その周辺事情に関しては、色々残念な部分がある。しかし、ゲーム機としての性能は高かったし、初代XBOXに比べたらゲームも豊富に出た。好きな人にとっては、良い機種だと思う。ただ、それだけに、「すぐ壊れる」という、もうそこだけはどうにも許す事のできない欠点により、好きでも客観的評価を下げざるを得ないところがある。そんな残念な機種だった。