ビデオゲームレビュー(227)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (227)

227. クイズマジックアカデミー3
2020.02.09(Sun)

メーカー コナミ 発売日 2005-12
機種 AC ジャンル クイズ
評価 ★★★

 クイズカプコンワールドを源流とする、クイズゲームの進化版。ネットワークとタッチパネルという技術の進化を利用し、クイズゲームの決定版的な完成度を見せた。

  授業を始める!

 初代「クイズマジックアカデミー」が出たのが、2003年であり、この3が2005年末にリリースされた。私は3あたりからやり始めたので、ここで初めて取り上げる。ゲームの略称としては、「マジアカ」「QMA」があり、口語では前者が多い気がするものの、ここではQMAと記載する。
 (※ちなみに、基本的にQMA3の事を書くけど、シリーズがあまりにもたくさんあるので、どれがどれだか覚えておらず、4以降の話も混じってしまうと思うが、ご容赦を)

 QMAは、いわゆるクイズゲームであり、言ってみればアドベンチャークイズカプコンワールドの亜流である。キャラとか出題形式とか色々あるものの、基本的には、上に問題文が出て、下に4択などの回答が現れ、それに対して答えるというものである。この仕組みはカプコンワールドで定着し、以後全てのクイズゲームがそうなっている。
 で、そのレガシーなカプコンワールドに比べて、QMAが進化しているところが何かというと、結構ある。
 まずは、ネットワーク対応であるという事。これにより、まず全国のゲーセンにいる誰かと勝負したり、ランキングを競う事が可能である。更に、コナミのアップデートにより、クイズの問題が増えたり、修正されたりする(例えば時事ネタなんかは情勢により修正される)。このあたりは、カプコンワールドの時代では全く不可能だった。また、ネットワークとは、インターネットを通じた世界的な接続だけでなく、その店に導入されている複数の筐体もローカルで接続されているので、店内対戦も可能だった。
 更に、自分のデータを保存可能になっている。最初にキャラを選び、成績により組み分けされるシステムなので、セーブしておけばそのデータは引き継がれる。過去の成績や、クイズのジャンルによる傾向等も表示されるので、ぜひセーブはしておきたい(いわゆるゲストプレイで、データを残さないでただ遊ぶ事も可能)。以前コナミは、キューブリックやガイアポリスで、アーケードゲームにおけるパスワードセーブを実現していたが、さすがに21世紀になるとそんな原始的な方法は使わない。セーブデータは、サーバ側に記録され、それを引き出すキーとしては、「e-AMUSEMENT PASS」というカードを使う。これをゲーム開始時に自動改札のようにピッと認識させると、自分のデータを読み込んでくれる。未来だわー。
 それから、回答方法が、レバー+ボタンではなく、タッチパネルなのも特徴。これにより、4択で選ぶというような方式以外にも、文字を入力するとか、リールを回転させるみたいな形で正解を探すとか、色々な出題&回答方式が可能になった。
 というように、カプコンワールド時代からの様々な技術の進歩により、新しい時代のゲームになっていた。

 さて、ゲーム内容だが、背景設定がちゃんとある。と言いつつ、実はあまり良く知らないのだが。
 主人公たち(複数の中から選べる)は、皆ハリー・ポッターのホグワーツ的な、魔法学校の生徒である。つまり、世界観は、魔法のあるファンタジー世界である。
 で、何か良く分からないけど、クイズと魔法の力が関係しており、主人公である生徒は、そこで魔法の修行=クイズの修行をしながら、賢者を目指している。
 設定が学校なので、それぞれのゲーセンが「学校」という事になり、全国対戦時の所属は、「東京 池袋ゴリラ校」のように、ゲーセン名が学校名になるのが面白い。

 私の使用キャラは、「クララ」という、地味っぽい眼鏡の女の子にしていた。全国対戦時、他のメンバーもアバターとしてそのキャラが表示されるのだが、大体上位に残るのは似たようなキャラ(名前知らないけどギレンみたいな奴とか)だったので、じゃあ他に選んでいる人が少ない奴にしよう、という事でこの地味子を選んだ。全体的にはそこまでマイナーなキャラではないと思うが、あまり上位に残らなかったので…。
 で、カプコンワールドの時に書いたように、私はクイズゲームが得意である。だから、このゲームも私は強い方だったと思われる。
 このゲームでは、複数のゲームモードがあり、例えば1人用である検定モードとかもあるが、私はいつも「トーナメント」という、全国対戦モードで遊んでいた。これは、選択すると全国のゲーセンで今トーナメントをやろうとしている16人がマッチングし、その中でバトルする、という仕組みだ。予選を2回、それから準決勝、決勝と進んでいき、それぞれ成績の下位4人がふるい落とされていく。従って、決勝には4人が残る。マッチングだが、それが確定するまでただぼーっと待つのではなく、全員の準備が整うまでは「予習」という事で、1人用のクイズをやらせてくれる。なのでそんなに待ちくたびれる印象はない(そもそも、16人が揃いきらない時は、コンピュータが代理になるので、一定以上は待たされない)。
 そして決勝になると、生き残った4人が、それぞれ自分の得意なジャンルと出題形式を選択できる。で、4人それぞれが選んだジャンル・出題形式で各3問ずつ、計12問の成績で、1〜4位が決まる。ジャンルは、「理系」「文系」「アニメ&ゲーム」「芸能」などとある(これシリーズによって大きく違うので、代表的な奴のみ)。出題形式は、4択・○×・順番当て・画像当てなどがある。
 で、私は、学問系やスポーツ系、その他雑学系が得意である。苦手なのは、アニメと、後は地理系が少しだけ苦手だった。ジャンルの中でも、漫画とかゲームの世界から出題されればどうにかなるが、近年のアニメから出されると辛い。声優とかも全然分からないし…。
 しかし、まあ馬鹿にするわけじゃないけど、わざわざゲーセンに行ってこれをプレイするような層は、どちらかと言うとアニメに詳しい人が多く、決勝でのジャンルにアニメ&ゲームが指定される事が多い。もうゲームからの出題であってくれ、と祈るばかりだった。

 で、私は平均よりは強い方だったので、トーナメントで勝つ事も多く、どんどん良い組に入るようになった。組というのは学校っぽい感じを出すための仕組みで、名前はそれぞれフェアリー組、ユニコーン組、ペガサス組など、ファンタジーなモンスターから取られている。
 ところが、最高クラス(QMA4以降だとドラゴン組)に入ると、途端に勝てなくなる。ていうかね、最高クラスまで行くと、問題暗記組ばかりになる。実際攻略している動画見たけど、そういうガチ勢は、新しい問題が配信されると、まずただプレイするだけのためにゲーセンに通い、新問題が出たらそれを録画する。その上で、百人一首の決まり字のように、「問題がここまで表示されたら答えが一意に決まる」みたいなパターンを確定させ、それを覚える。ここまで来ると、問題に正解するのは当然で、順位に影響するのが回答時間になる。だから、問題を全部読んで、答えを考えて…とかやってる人は勝てないわけだ。
 実際私もドラゴン組まで行くと、なんか問題がちょっと表示されたかなと思うともう誰かが回答しているので、全くついていけなかった。最後まで問題が表示されるタイプはまだいいものの、誰かが回答するとそこで止まるタイプの場合、もはや問題が何だったかも分からないレベルだ。
 ところがそのすぐ下のクラスは、別に普通なので、結局最上位クラスとその下とをいつも行ったり来たりしていた。

 その後、QMA4、5、6…などとシリーズがずっと続いていった。ほら、ビーマニとかでもそうだけど、コナミはとにかくシリーズがヒットすると何度も続編作るからさ。続編になっても基本はあまり変わらず、問題やその出題方法が変わったり、見せ方が変わったりする程度だ。
 で、続編には、前作データの引継ぎが可能だった。組み分けとかは初期状態からになったりするが、アバターとかそういうのは残る。
 だが、確かどこかの続編で、キャラが一新され、クララもいなくなった。なんかそのへんから、あんまりやらなくなったような記憶がある。そもそもあんまりゲームセンター行かなくなったし。また途中から、郷里大輔(ドズルとかピグマ・デンガーの人)演じるロマノフ先生の「授業を始める」も聞けなくなっちゃったしね…。亡くなったので…。

 まあでも、全国の知らない人とクイズバトルが気軽にできるというのは、結構楽しい体験で、家の近くにゲームセンターがあればもうちょいやるのになー、という感じではある。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2020