ビデオゲームレビュー(HD 12)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (HD 12)

HD 12. ゲームボーイアドバンス
2018.08.12(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 2001-03-21
メディア ROMカートリッジ 定価 8,800円
CPU ARM7+Z80 GPU ???
動作周波数 16.78MHz 解像度 240x160
メインRAM 256KB ビデオRAM 96KB

 ポケモンの大ヒットにより、想定以上の長寿命ハードになった初代ゲームボーイに、ようやく後継機種が出た。悪いハードではないのだが、印象は薄かった。

  地味な勝ちハード

 1989年発売のゲームボーイは、当該記事でも書いたけれど、下火になりはじめた1996年にポケモンの発売でソフトともども大ブレイクした。それがハードウェアの延命につながったが、逆に世代交代も遅らせた。旧ゲームボーイとの互換性を維持しつつ、半ば無理やりな形でカラー化したゲームボーイカラーをはじめ、あくまで同スペックを維持しつつのバリエーションをリリースするに留めた。
 そうして、初代から12年も経過してから、ようやく後継機種と言えるこのゲームボーイアドバンスが発売された。

 もちろん最大の特徴は、言うまでもなく、最初からカラー化している事である。元々が白黒で、濃淡を表すデータをカラーの信号として表示していたゲームボーイカラーとは、見た目の美しさがだいぶ違う。また解像度も若干ながら上がっており、標準的なゲームをプレイするには十分だった。
 あとは当たり前だが、12年も経てばCPU性能他大幅に上がる。逆に言うと、このGBAが発売されるまでは、12年前の非常に低スペックなハードでみんな遊んでいたわけで、かなり向上したという印象はあった。

 インターフェイスは旧GBと似たような感じだが、LRボタンが追加されている。それで、例えばF-ZEROのようにLRを使うゲームが遊べるようになった。ただ、スーファミのようにXYボタンがなく、ABボタンだけだった事から、少し不便になるゲームもあった。

 また本体的な特徴として、内部メモリだけで(つまりカートリッジを使わずに)動作する事ができるようになった。
 この結果、例えば通信ケーブルを用いて、他のハードからプログラムを転送し、それで遊ぶ事ができる。この結果、2台のGBAと1本のソフトで対戦したり、後に出る据え置き機のゲームキューブと連携して、GBAの画面で遊ぶなどという芸当もできるようになった。
 それと、これは任天堂的には必須だったのだろうが、旧GBとの互換性がある。旧GBのCPUをまるごと載せており、GBのカートリッジを挿すと、GBモードで動作する事になる。そのため、GBとGBAのカートリッジは端子的には互換性がある。だが当然上位互換であり、GBAのカートリッジはGBでは遊べないので、物理的に刺さらないように形状が工夫してある(具体的に言うとGBAの方がカートリッジが短く、奥まで刺さらない)。

 と、まあ純粋にGBの強化版であり、またバカ売れした機種の後継という事で、このGBAも売れたし、安定してソフトも供給された。私も一部のゲームではかなり楽しんだ。
 が、売れなかったとか人気がなかったとかではなく、それとは別の意味で、パッとしなかった雰囲気はある。なんというか、ゲームハードの歴史的に語るべき事が少ないというか。
 それは一つは、ハードウェア的にあまりにオーソドックスすぎるというのがある。GBの性能を向上させ、カラー化する。言ってみればただそれだけであり、革新性に欠けた。ただ、別にこの時求められていたのは革新性ではなく、本当に強化型GBだったと思うので、路線して批判するつもりはない。ただ後世から振り返った時に、書くべき事が少ないというだけだ。
 もう一つ、パッとしない印象があるのは、この次の機種がわずか3年半後に発売されているというのもある。3年半というのは、ゲームハードの歴史としても非常に短い。その上、初代GBから12年も経ってのモデルチェンジだっただけに、更に次の機種の情報が来た時には「えっ、もう?」というイメージがあった。
 いわゆる負けハード(ライバル機種に普及台数等で大きく負けた機種)の場合、後継機種の開発を急ぐケースもあるが、他にろくろくライバルもいない圧倒的勝ちハードでこれだけ世代交代が早いのは、他にはあまりない。このへんはまたその後継機種の時にでも触れるとしよう。
 ともかく、その世代交代の早さのおかげで、GBAがパッとしないというか、印象薄い感はあるのだが、逆に言えば任天堂としても、「このままだとただの印象の薄い勝ちハードだ」と思ったから、後発を早期投入したのかも知れない。卵かニワトリかみたいな話だけど。

 ま、ちょっと批判的に書いたけど、実のところいい機種だったとは思う。特に、後から出たバリエーションの、ゲームボーイアドバンスSPは、折り畳み&バックライトつき(初代GBAはバックライトなしなので、暗いところで見づらかった)で、小さいし性能も良かった。簡単にバッグに入れて運べるし、電車の中でだいぶお世話になった。ゲーム自体は面白いものがあったし、GBのゲームがカラー&バックライトつきで遊べるのは良かった。ブラックオニキスを散々プレイしたよ。

 そういうわけで、本体性能等も時代なりだったし、ライバルもほとんどなく無風で勝ちハードになったGBAだったが、更にインパクトの強い後継機種のために、ゲームハードの歴史的にはやや印象の薄いハードだった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2018