ビデオゲームレビュー(204)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (204)

204. ウルティマオンライン
2018.08.04(Sat)

メーカー オリジン 発売日 2001-03
機種 PC ジャンル MMORPG
評価 ★★★★★

 MMORPGの元祖とも言うべき、誉れ高き作品。元祖でありながら、そこに内包されたシステムは広大無辺で、プレイヤーを現実世界から脱出させるのに十分な魅力を持っていた。

  電脳世界の始まり

 「究極のゲーム」とも言える、ゲームの一つの到達点でもあり、また新しい始まりとも言える、記念碑的なタイトルである。
 このゲームは名前の通り、アメリカで長い歴史を持つRPGであるウルティマを、オンライン化したものである。最初のタイトルは1997年にリリースされたが、私がプレイし始めたのはThird Dawnという3番目にリリースされたアップデートからなので、紹介順としてはここに置いておく。

 ウルティマオンライン(UO)は、いわゆるMMORPGの走りと言える作品でもある。従来のオンラインゲームと言うと、2人の人がピアで接続して対戦や協力プレイで遊ぶものや、せいぜい4〜5人でセッションを作って遊ぶというものだった。それを、数千人〜数万人という単位で同時に遊べるようにしたのが、MMORPGである。
 この手のソフトとしては、以前MCLでも触れたが、富士通のハビタットというビジュアルチャットが挙げられる。アバターと呼ばれる分身を操作し、サーバ上に構築された仮想世界を移動し、仲間とチャットするツールである。UOは、そのシステムをRPGに応用したと言える。

 プレイヤーはアバターを作成すると、サーバ上に構築されたブリタニアに産み落とされる。見た目は従来のウルティマのようなクォータービューだが、中身は全然違う。そのへんを歩いているのはPC(プレイヤーキャラクター)であり、世界のどこかで誰かが操作しているキャラなのだ。だからチャットをしたり、一緒に冒険する事も可能だ。
 そしてまた、普通のRPGのようにプレイする事もできる。そのへんにいる雑魚っぽい敵を倒していると、パラメータと、スキルが上がっていく。このゲームはスキル制になっていて、自分の行動がそのまま何かのスキルアップにつながるようになっている。例えば剣を使っていると、剣スキルが上がっていく。魔法を使えば魔法スキルが上がる。スキルは数値的に合計の上限が決められていて、あるスキルをどんどん上げていくと、他の使ってないスキルは下がっていく。だから、無数あるスキルを全てマスターするとかは無理。どんなキャラに育てたいかで、どんな行動をさせるかを決める事になる。
 で、そうやってスキルやパラメータを上げ、敵を倒しやすくし、拾ったものを売ったり必要なものを買ったりしてより強い敵の出るダンジョンに行き、レアなアイテムをGETし、また強くなったりお金稼いだり…というような遊び方だ。
 そういう普通のRPG的な遊びをしていても、一年中遊べるようにはできている。ただ、普通のRPGと違い、MMORPGは明確なシナリオであるとかクリアとかいうのがないので、何かを得るためとか、成長するために続けるのが一般的ではあるが。

 ま、そうやって敵を倒したりアイテムを強化したりする遊び方もできるが、UOの真骨頂は、それこそ「生活」が可能な事にある。
 そもそもUOのスキルは、上記のように剣とか魔法とかの対人戦闘スキルもあるけれども、ほとんどが生活系のスキルである。
 例えば、上記のように戦闘系の遊びをしたいとしても、どこかでお金を稼がないと、武器も防具も消耗品も買えない。そこで、何かしらでお金を稼ぐ事になる。
 一般的には、そのへんに無限にある資源で稼ぐ。例えば木を切ると、その木材を売る事ができる。そして伐採スキルが上がる。同様に、そのへんの動物を狩って、解体し、肉を焼いて売る。皮はなめして、裁縫をして、服に仕立てて売ったりする。すると料理スキルや裁縫スキルが上がる。スキルが上がると失敗が少なくなったり、時間が短くなったり、品質が良くなったりとか色々メリットがあるので、何をするか決めてプレイしていると、どんどん成長していく。
 他にも、木材を細工して家具にしたり、岩山で採掘したり、とにかく自然の資源と自分のスキルを使って収入の道を探るのだ。慣れてくると、NPCに高く売れる消耗品を作る以外にも、他の人が操作しているいわゆるPCに対しても商売する事も可能になる。例えば家具とかは極めると自分の名前入りのものを作れるし、鍛冶スキルを成長させて、他人の武具を直したりもできる。
 そうやってお金を稼ぐだけでも、ブリタニアでの生活は十分楽しめる。別に敵を倒したりしなくてもいい。生産系スキルを上げるプレイだけをひたすら続ける人だっている。
 私は友人と二人で始めたのだが、その友人が狩りをしたいとそのへんの動物を倒しまくっているので、私は結構生産系に徹していたな。そいつが狩った動物の肉を焼き、皮を服にして売り、できた焼き肉やお金を狩りしている友人に渡して、みたいな役割を分担して遊んでいた。

 生活プレイの最たるものが、家を建てる事だろう。家どころか、金さえあれば城や塔も立つ。
 家は非常に高いが、それだけの金を作って権利書を買い受けると、空いている土地に家を建てられる。ゲームサーバはみんなで共有しているものなので、もしそのサーバである土地が買われたら、もうそこはその人のものなのだ。
 すごいよね、このシステム。これが本当に初期のMMORPGだなんて信じらない。みんなで遊んでいる土地に自分の家を建てられるなんて。
 そんなシステムだから、もちろん土地は早い者勝ちである。ブリタニアの首都ブリテインの郊外なんてすぐに埋まっていく(さすがに都市の中に無理やり建てる事はできない)。だから、新サーバがオープンする時とか大変である。みんな初期レベル、土地もまっさらという状態で始まるので、サーバオープンと同時に最効率プレイをし、家を買えるだけのお金を貯めて権利書を買い、家を建てればもうそこはその人のものなのだ。そりゃ必死になるよね。
 (ただ、その人がゲームを辞めても永久に家が残るみたいなのを避けるために、一定期間手入れをしないと家がどんどんダメになるというシステムがあり、これを皆「腐る」と呼んでいた)
 新しく家が建ったら、新築祝いとか言って、家具製作スキルの高い人が家具を作ったり、同様に料理スキル高い人がケーキを作ったり、あるいは服とか、色々生産系の人たちが物を贈ったりね。
 それと、自分の家とかがある人は、ベンダーと言われる、いわゆる「店員」を雇って、家を公開状態にする事により、お店にする事もできる。自分がいない間に他のPCが来ても、ベンダーが物を売ってくれるというわけだ。
 まあこのへんの文章を読んでもらえればわかる通り、ゲーム内部で生活するためのあらゆる仕組みが揃っており、ブリタニアでの生活がリアルになってしまうくらいの「廃人」を次々と生んだ。

 さて、生活の楽しさ等をここまで書いてきたが、そういう平和でハッピーな要素ばかりではない。UOには、ダークで、ネガティブな側面もある。
 その最たるものが、PK(PlayerKiller)である。UOでは、一般的にはPCを殺害できる(NPCもできたりする)。NPCを殺害できるのは昔のウルティマでも良くあって、すぐにGuardが来てボコボコにされるみたいな流れだった。ただ今回は、オンラインゲームなので、中に人の入ったキャラクタを殺す事になる。当然殺された方はムカつく。
 ムカつく程度で済めばいいが、もっと実害もある。UOでは、キャラクタが死ぬと、自分は霊体のようなものになってさまよう事になる。死体は置き去りになる。霊体の状態で、復活させてくれるNPCに話しかければ生き返るが、それまで死体は元の場所に置かれたままである。当然、荷物もそのままだ。だから、盗まれる事もある。中に超貴重なアイテムが入っていたら…。それこそ絶望的な気持ちになる。また、屈辱を与えられる事もある。UOではなぜか知らないけど、執拗なまでに人体をバラバラのパーツにできる。だから、人体を切り刻んで、頭とか手足とか内臓とかをそのへんにまき散らす事もできる。なんというゲームなんだ…。
 殺す、以外にも悪い行為には色々ある。盗むなんて事もできる。これもスキルがあって、相手のバッグの中を覗くのと、そこから物を盗むのと、そういう事もできる。つまり泥棒としてやっていける。私の聞いた話だと、ある人がものすごいお金をためて、家だか塔だかを買って、その権利書を持って歩いてたら、盗まれたらしい。ほんと、生きる希望を失うよね。
 このような仕組みのため、初期のUOはかなり殺伐とした世界だった。少し街を離れると、PKに襲われて身ぐるみはがされてしまうかも知れない、という恐怖感が常にある。ただ、PK側だって楽なわけじゃない。襲う相手がかなり強かったら返り討ちに遭うかも知れない。そもそも、PKK(PKキラー)と呼ばれる、PKを専門に狩るユーザもいる。PKに襲われてムカつくあまり、PKKの人に「先生お願いします」と復讐を頼む人もいる。あるいは目的地まで安全に移動できるように護衛をつけたりする。するとPKたちは、もっと弱そうな人たちに狙いを定め、何も知らない初心者を狩ったりする。
 これが、初期のUOだった。

 が、これはあんまりにも殺伐としすぎているので、開発運営のオリジン社も色々考え始めた。
 まず最初から、PKや泥棒などの、「カルマの下がる行為」をしていた場合、名前の色が変わり、赤くなったりするシステムがあった。このため、PK行為を繰り返している人は、画面に表示されている名前の色が赤いので、「あっ、こいつPKだ」と誰にでもわかるようになっていた。
 赤ネームになると通常の街には入れなくなるなどというデメリットはあったが、逆に言えばそれだけだった。それがのちには、もっとステータスの低下など、積極的なデメリットがつけられた。
 しかしそれでも、あの手この手でPK行為を楽しむ人は絶えない。そもそもそういう「あの手この手」を考える事自体が楽しいのだ。
 だが、それはPKをする側と、すでにそういうものだと思ってUOを楽しんでいる側にとってはいいのかも知れないが、「なんだろうこのゲーム?」と思ってフラッと入ってくる人を阻害してしまっている。ブリタニアに産み落とされてすぐに殺されて身ぐるみはがされるような事が多発しては、イヤな思いをしてやめてしまうプレイヤーも多いだろう。

 それに苦慮したのか、このThird Dawnでは、新たに世界を分けている。一つのサーバの中でも、フェルッカとトラメルという、二つの世界(ファセット)に分離されている。プレイヤーはこれらのファセットを自由に行き来できる。フェルッカとトラメルは、マップや建物は良く似ている平行世界なのだが、トラメルではPKや盗みは一切できないようになっている。つまり、従来のUOの世界がフェルッカで、新たにPK禁止ワールドとしてトラメルが設置されたのだ。
 で、初心者は産み落とされた時点でトラメルにいるので、いきなりNewbie狩り(初心者を狙って狩る行為)に出会う事はない。私はその後もずっとトラメルに居続け、特別な用事がない限りフェルッカには行かなかった。
 このように、PK禁止ワールドを新たに設置する事に関して、もちろん賛否があった。従来の殺伐とした、いい事ばかりではない世界を楽しむのもUOではないかと。ただ、私は良いアイデアだと思う。フェルッカにいる事には色々メリットもあるので、あえてそちらにいる人も多い。選べればいいのだと思う。

 私は、友人と一緒にこのUOを始めた。確か、当時わりと開いて間もないMIZUHOサーバだったと思う。
 キャラクタを作ると、一番簡単なチュートリアルのためのダンジョン(?)のようなところに出る。そこをちょっと進むと、初心者のための街、ヘイブンに出る。ここはできたばかりのキャラのみ入れる安全な街だ。そもそもトラメル側にあるので、PKされる恐れはない。
 で、私と友人とでそのヘイブンでうろうろしていたが、周囲には同じように始めたばかりのユーザがたくさんいた。「これって何すればいいんですか?」「私もわかりません」みたいな雰囲気で、なんかちょっとしたクエストをこなすために、木を伐ったり魚を釣ったりしてた。
 そうしてしばらくうろうろしたあと、友人と「そろそろ行くか」という事になり、その時いたヘイブンの人たちと連れ立って、ブリタニアに出発した。
 ヘイブンを出ると、首都ブリテインの近くに出る。が、こっちはさっぱり地理が分からない。「どこだろここ」みたいな事を言いながらみんなでまごまごしていたら、馬に乗った人が来て、「案内してあげるよ」と言い出した。どうも、結構やっているプレイヤーらしい。そこでみんなでついていった。

 いやー、この時の事は良く覚えてるなー。みんなでゾロゾロついていって、確かブリテインの右上から入ったっけ。うわっ、街だ、人たくさんいる!とか思ったっけ。
 それで、その人に、ある程度ブリテインの街を案内してもらって、最後は右下あたりの酒場に連れて行ってもらったな。そこでちょっと話して、何かアイテムをもらったっけ。こんないいものもらっていいのかな、と思った。

 その後は友人と二人で、ブリタニアの東あたりで延々動物を狩っていた。先ほどもちょっと書いたが、友人が動物を狩り、私がその皮をはぎ、肉を焼いて、現金と焼肉を狩り担当に渡す、みたいな事をしていた。
 また、その合間、私はテイミングスキルも上げた。これは野生動物を飼い馴らすスキルだ。馬とかを見つけて、テイムを仕掛けると、「こっちへおいで…」「怖くないよ…」みたいな事をキャラがしゃべりだす。正直面白い。で、最初はなかなか成功しないが、そのうちスキルが上がると、テイムに成功する。そうすると、馬ならそれに乗る事ができる。
 そうして馬に乗って、お店と行き来して、お金をためていった。

 ためたお金やアイテムは、ブリテインの中央にある銀行、通称ブリ銀に預ける。みんなそうするので、ブリ銀はブリテイン住人の憩いの場となっている。知り合いと落ち合う時は「ブリ銀前で」とか言うと大体通じる。当時他にあまり通信手段がなかったので、ブリ銀前で落ち合おうとか言うだけでどうにかするのが常だったが、のちにメッセンジャーソフトなどゲーム外の通信手段を確立して、それで連絡してログインする、みたいなスタイルになった。

 私にとっては、初めてのMMORPGだったので、やったらハマるだろうなーと思っていたが、見事にハマった。それなりに時間かけてやってたな〜。
 ただ、ゲームとしては全然進まなかったと思う。ひたすら木を伐って、動物の皮をはいで、焼肉作って、裁縫して…みたいなお手軽生産祭りと、あとはたまに魔法使いを使って狩りに行くくらいで、ブリテインからあまり離れなかったし、クエストも冒険もしなかった。いやほんと、やってたわりに、ブリ近郊をうろうろするだけで終わってたな…。当時はそれで楽しんでいたんだけど、今考えると何にも冒険してなかったし、ほんとこう、ドラクエで言うならスライム倒してやくそうためるみたいな事だけ延々繰り返していた。もうちょっと色々やれば良かったな。
 ただ、逆に言うと、そういう地味な繰り返しだけでもそれなりに楽しめるような懐の深さがあった。

 UOは、このThird Dawnで一応3Dクライアントに対応した。従来のUOは、2Dのビットマップ式だった。それを3D化したクライアントがあって、こちらを起動すると、ポリゴンで作られた3Dバージョンのブリタニアが楽しめる。キャラも地形もポリゴンだ。ただ、少なくとも当時の私のPCのスペックだと、3Dバージョンは重くてきつかった。だから、すぐに2Dバージョンオンリーにした。
 開発側からすると、2Dクライアントは重荷になっていた。全てをドット絵で描かないといけないからだ。それに比べて、3Dで作るのはだいぶ楽になる。結果としてデータ量も減る。ただ、私と同様、PCのスペックの問題で3Dクライアントがまともに動かないという人もいるだろう。だからここは開発側も苦しかったと思う。

 結局、アメリカでは後発の3Dゲームに人が集まり、だんだんUOは忘れ去られた存在となった。リチャード・ギャリオットもオリジンを去った。
 が、その後も、現在に至るまでUOの運営は続いている。だからもう10年UOで遊んでいるプレイヤーというのもいるだろう。今では、UOプレイヤーのほとんどは日本人と言う。逆に言うと、海外の人は他のゲームに乗り換えた。日本人はまったりとUOで遊んでいるのだろう。

 初代ウルティマが、ウィザードリィと並んでコンピュータRPGの基本を作り上げたソフトなら、このUOはMMORPGの基本を作り上げたゲームだと思う。戦闘や生活に関わる広範なプレイを支えるスキルシステムと、数々の仕掛けが、ゲーム内に一つの世界を作り上げるという事に関して、従来のゲームをはるかに超えるものに高めていた。良くここまで作ったなあ、と感嘆する。
 最初にも書いたが、ゲームの一つの到達点であり、また新しい始まりとも言えるゲームだった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2018