ビデオゲームレビュー(EX 19b)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 19b)

EX 19b. 総括19b(2000)
2018.07.29(Sun)

  その他


<プレイステーション>

●ベイグラントストーリー (スクウェア 2000-02-10)

 タクティクスオウガ、FFTを送り出した松野氏が手掛けた、アドベンチャーRPG。なんかキャラが変な服装をしているのが特徴。意外と言うか、FFTやFF12に連なる「イヴァリース」の話とは繋がっていない。

★ファイナルファンタジーIX (スクウェア 2000-07-07)

★ドラゴンクエストVII (エニックス 2000-08-26)

●テイルズオブエターニア (ナムコ 2000-11-30)

 ファンタジア、ディスティニーに続く、ウルフチーム&日本テレネット開発のテイルズシリーズ第3弾。1作目がSFC、2作目がPSと、プラットフォームを変えながら1作ずつ出していたが、ここで2作目と同じく初代PSというプラットフォームでのリリースとなった。


<Nintendo64>

★ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 (任天堂 2000-04-27)

★マリオテニス64 (任天堂 2000-07-21)

★パーフェクトダーク (任天堂 2000-10-21)


<ドリームキャスト>

●クレイジータクシー (セガ 2000-01-27)

 アーケードで人気を博した、クレイジーなタクシーゲーム。主人公はタクシーを操作し、客を拾い、下ろす。あれ普通だな。とにかく音楽が良かった。このゲームで、DCのLRトリガーを破壊する人が絶えなかった。

★バイオハザード CODE:Veronica (カプコン 2000-02-03)

★Marvel vs. Capcom2 (カプコン 2000-03-30)

●ジェットセットラジオ (セガ 2000-06-29)

 近未来、架空の渋谷を舞台に、ストリートファッションや音楽を背景とした、ローラースケートアクションゲーム。街の一定エリアを走り回って、決められた場所でボタンを押すと落書きするという、反社会的行為を楽しむ。このゲームをやってから実際に渋谷に行くと、「あー、このガードレールで飛べるわ」ってなる。

●ストリートファイターIII 3rd Strike (カプコン 2000-06-29)

 2D格闘が多数移植されたDCで、やはりこのゲームも移植された。出来は全く問題ない。私が好きだったのが、オプションの「ディレクション」モードで、様々なシステムを自分でエディットが出来た。これにより、ほとんどのシステムをオフにした初代ストIIぽい仕様とか、逆に空中ガードやチェーンコンボ可能なX-MENぽい仕様など、色々な工夫で遊べた。

●エターナルアルカディア (セガ 2000-10-05)

 空賊と言う、ドーラ一家のような空を翔ける海賊のようなものが出てくるファンタジーRPG。まあラピュタみたいなものだ。このゲームの珍しいところは、「@barai」と言って、前半部分は無料で遊ぶ事ができて、後半にお金を払うというような仕組みを導入していた事。シェアウェアみたいな方式だ。ただ、全然普及しなかったようだ。

●ファンタシースターオンライン (セガ 2000-12-21)

 セガマークIII、メガドライブで人気を博し、セガサターンではなぜか発売されなかったファンタシースターシリーズが、このDCで復活した。しかし、従来のコマンド式RPGとは異なり、アクション性の高い、MO式のRPGとなった。つまり、PCにあったDiabloと同じようなものだ。これはこれでヒットしたので、以後セガの看板タイトルとなり、逆にMkIII、MD時代のファンタシースターが「なにそれ」状態になった。


<プレイステーション2>

●リッジレーサーV (ナムコ 2000-03-04)

 初代プレステのデビューを華々しく飾ったリッジレーサーは、その後4まで初代で出したが、このプレステ2のローンチタイトルしても、5をぶつけてきた。1からずっと、リッジは音楽がいいんだけど、この5も良い。特に、源平討魔伝のアレンジである「SAMURAI ROCKET」は抜群にいい。

●ファンタビジョン (SCE 2000-03-09)

 今気づいたけど、ほんの少しローンチじゃないのな、これ。なんというか、花火を題材にした、音ゲーに近いリズムアクションゲーム。普通なら多分みんな見向きもしないタイプのゲームだけど、プレステ2発売時のソフトだったので、とりあえずで買った人もいたんじゃないかな。

●ダーククラウド (SCE 2000-12-14)

 リバーヒルソフトの流れを汲む、レベルファイブが初めて開発し、SCEが販売したアクションRPG。のちにレベルファイブの特徴となっていく、やたら数の多いアイテムとかそういったものは既に存在していた。あんまり売れなかったようだ。

●バウンサー (スクウェア 2000-12-23)

 エアガイツなどに続く、ドリームファクトリー開発のバトルアクションゲーム。なんかこう、ドリームファクトリーの好きな、細かく経験値をためてちょっとずつスキルを上げるみたいな仕組みと、スクウェアの野村氏を初めとする厨二センスが入り混じり、何とも言えないゲームになった。


 その他に2000年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 <プレイステーション>サモンナイト、ブレスオブファイアIV、タツノコファイト、ハンター×ハンター 〜幻のグリードアイランド〜、高2→将軍

 <Nintendo64>ポケモンスタジアム金銀、マリオパーティ3

 <ドリームキャスト>SegaGT、バーチャコップ2、レンタヒーローNo1、アドバンスト大戦略、ロードス島戦記、グランディアII、バンパイアクロニクル、カプコンvsSNK2000、エルドラドゲート1巻、18WHEELER、ぐるぐる温泉、ジャスティス学園、サカつく特大号

 <プレイステーション2>A列車で行こう6、ストリートファイターEX3、I.Q REMIX+、鉄拳TAG TOURNAMENT、DEAD OR ALIVE2、ぶちギレ金剛、びっくりマウス、アーマード・コア2、真・三國無双、グラップラー刃牙、剣豪、7〜モールモースの騎兵隊〜


 私が買わなかったため、ソフトは取り上げていないが、ハードウェア紹介で挙げたように、この年はプレステ2が発売された。初年度からサードパーティもなかなかたくさんソフトを出しており、初代プレステの勢いはまだまだ続くように思われた。任天堂はすでにこの時期次世代機の準備にとりかかっていたが、セガは前年に社運を賭けて出したシェンムーが振るわなかった事から、この直後、2001年1月にハードウェア撤退宣言をする事になった。

前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2018