EX 19a.
総括19a(2000)
2018.07.08(Sun)
●
アーケード編
★Marvel vs Capcom2 (カプコン 2000-03)
●パンチマニア北斗の拳 (コナミ 2000-04)
-
ビートマニア、ドラムマニアなどの流れから「パンチマニア」と名付けられたであろう、パンチングゲーム。6つのパネルが存在し、それがびょこっと起きて、赤く光った時に叩く、というゲームシステム。が、プレイしたら全然ケンシロウ感は味わえずイライラした。モグラ叩きのように、パッドが起きたらすぐ叩くのではなく、光ってから叩かないとミスになるため、そこに来る事が分かっていてもランプが光るのを待つ形になり、ストレスがたまった。
●CAPCOM VS. SNK (カプコン 2000-08)
-
長年、格闘ゲームをはじめとする同ジャンルでゲームを出し続けてきた、ライバル会社による夢のコラボゲーム。カプコンとSNKそれぞれの格闘キャラが登場する。複数キャラを選んで戦うが、RATIOといういわゆるコスト制が取り入れられており、一定コストの枠内でチームを作るという仕掛けになっていた。
●ガンスパイク (カプコン 2000-10)
-
カプコンと彩京が共同で作った、シューティングアクションゲーム。見下ろし型の、全方向スクロールシューティングで、キャラクターがワンダー3のシバ、ストIIのキャミィ、魔界村のアーサーなど、そのままだと世界観あわねーだろみたいなのを、無理に現代風にして登場させているのが特徴。
●タイピング・オブ・ザ・デッド (セガ 2000-春)
-
ガンシューティングである「ハウス・オブ・ザ・デッド」の世界観や見た目を流用し、アーケードのコンソールにキーボードを用意して、タイピングでゾンビを倒すというかなり斬新なアレンジをしたゲーム。当時PCでも、タイピングゲームがいくつか出ていたので、それのアーケード版とも言える。結構難しかった。
●デスクリムゾンOX (セガ 2000-??)
-
何をとち狂ったか、エコールの出したセガサターンの伝説的クソゲー、デスクリムゾンをガンシューティングとしてアーケードに出した。正直、話題性だけ先行し、ゲーム内容がどうとか誰も覚えてない気がする。
●ギルティギアX (サミー 2000-??)
-
プレイステーションで出た対戦ゲームの初代ギルティを、アーケードゲームとして登場させた。ストIIIのあと、カプコンの格闘ゲームが一時ストップしたので、以後わりとギルティはアーケードの2D格闘の看板ゲームとなっていく。
●ダービーオーナーズクラブ (セガ 2000-??)
-
競馬メダルゲームのような、大型モニタ+複数人分のシートと言うような仕組みを、非メダルゲームとして導入した、新しいスタイルのゲーム。プレイヤーは磁気カードを用いて、自分の状態を保存し、競走馬を育成・調教してレースをするという、アーケード版ダビスタのようなゲーム。今までのゲームセンター的なゲームと色々な面で違いはあるが、人気を博した。
●スター・ウォーズ レーサー (セガ 2000-??)
-
当時公開されていたスターウォーズ エピソード1に出てくる、ポッドレースと呼ばれる特殊なレースをゲーム化。SF的な世界観をそのままゲームに出来るなんて、と当時は業界の進歩に感動した。
その他に2000年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
1944、セガテトリス