ビデオゲームレビュー(203)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (203)

203. パーフェクトダーク
2017.12.17(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 2000-10-21
機種 N64 ジャンル FPS
評価 ★★★

 007ゴールデンアイのエンジンを利用した、オリジナルシナリオのSFチックFPS。やや目立たない作品ではあるものの、ゴールデンアイ同様実は良く出来ている。

  一瞬で酔うゲーム

 一応、ゲームシステムが同じなので、このゲームは同じレア社の「007ゴールデンアイ」の続編あるいは関連作と見なされている。ただ、版権ものであるゴールデンアイとはシナリオ上は全く関係なく、完全オリジナルのシナリオになっている。近未来の、SFが入った作品になっている。だから未来的な武器とか、人工知能とかが出てきたりする。

 主人公はジョアンナ・ダークという女性エージェントで、キャリントン協会という謎の組織の一員だ。キャリントン協会がなんなのか正直良くわからないが、キャリントンという人の私財で作られた組織で、世界の武器開発とかそういうのを監視するみたいな目的で作られている。で、時には武力行使すると。良く分からないけど。
 そのキャリントン協会に、データダイン社という怪しい会社にいるドクターキャロルという人から救出依頼を受ける。そこでエージェントのジョアンナ・ダークが、データダイン社に忍び込んでドクターキャロルを救い出すというところが最初のミッションになる。
 ちょっとネタバレをすると、実はドクターキャロルは人間ではなく、人工知能である事が判明する。普段はノートPCのような端末におさまっているが、このノートPCはなんかヒラヒラして飛ぶ事ができる。最初見るとショッキングだよ。端末の画面には目玉みたいなのが表示されているので、目玉の描かれた板がヒラヒラしながら飛んでくるこのシュールさ!
 シナリオは結構面白くて、その人工知能から得た情報を元にあちこち進んでいくと、色々意外な方向に話が展開していく。なかなかいいよ。

 さて、このゲームは基本システムはゴールデンアイに良く似ている。基本武器を持って撃ちまくるFPSだが、ミッション性が強く、何かを探したり、NPCを誘導したり、敵に見つからないように行動したり、そういった行動も結構求められる。前作と一緒だね。
 ただ、舞台が近未来になっている事から、ゴールデンアイにはなかった要素も追加されている。例えば、一定時間飛翔して周囲の状況を見る事ができる虫型のスパイカメラとか、ある程度の透視能力を持ったX線スコープとか、光学迷彩とか。あとはスターウォーズのスピーダーみたいな浮遊する乗り物とか。
 武器は比較的おとなしい方だけど、最後の方に出てくるファーサイトだけはイカレてる。こいつは一撃必殺の威力・壁貫通・透視能力とチート性能が揃っており、手に入れたら一方的に敵を虐殺できる。

 そもそも、このゲームの面白いところは、キャリントン協会の中にすでに色々な仕掛けがあって、その一つの戦闘シミュレータで遊べるところだ。シミュラントというデクを使ってバーチャル戦闘をしたり、銃の試し撃ちができたりする。結構これが楽しくて、ハマる。本編よりのめりこむ人がいるかも。
 また、次のミッションクリアに必要なアイテムを受け取ると、そのテストが可能になる(という事はつまり、ミッション受託後にキャリントン協会をうろうろできる)。これもまた楽しい。
 ただ、先ほど書いたX線スコープはやばい。これも練習ステージがあるが、つけると暗視スコープのような画面になり、透視が可能になる。ただ、その時画面はやたらカラフルで、うにょーんと揺れ動くような残像がつく。この効果がヤバい。当時たまたま見ていた妹が、それをチラッと見ただけで、「一瞬で酔った」と言いながら倒れるくらい、気持ち悪い。ただでさえFPSは酔いやすいのに、カラフルな画面がうにょんうにょん残像を残しながら動く大変サイケデリックな表現になるので、確かに酔うのもやむを得ない。私はどうにかこうにか耐えられたけど、あまり見ていたくはない。

 私はこのゲームは、FFTと並んで、数年ごとにやり直すゲームの一つだった。最初面白い面白い言って途中まで進めるんだけど、何かの理由で止めてしまい、また数年後に最初からやり始めて…を繰り返していた。原因は恐らくFFTと同じで、面白いは面白いんだけど、どこか面倒くさいんだよね。それが積もって止めてしまう。
 が、これもFFTと同様、どこかで積みゲーを消化しようと思い立ち、そこから一気にやってクリアした。
 先ほど、ストーリーがだんだん面白くなっていくと書いたが、私が何回か中断した時には、まだそこまで達していなかった。で、その積みゲー消化期間にやった時に初めてそこまで進んで、ほほーこっちに行くのか…と思った。
 で、ゴールデンアイと同じく、謎解きというか、その時指定されているミッションの内容が分かりづらい事とかもあって、結構色々詰まったねえ。なるべく攻略サイトとかは見ないでやったんだけど、やっぱ任務内容からは理解できないようなフラグとかが結構あって、難しかった。
 が、一番最後、ボス近辺だけは攻略サイト見たなあ。ていうかここはもう「見ろ」としか言いようがない。一応書いてしまおう。
 このゲームのラスボスは、実は普通に攻撃していても倒せない。なんか、部屋の後ろにある柱というか角というか、そんなのを撃つと倒せるのだ。ただ、この柱みたいな角みたいなのは、すぐには壊せないので、いったんボスを攻撃して…みたいにやらないといけない。
 設定としてはいいんだけど、正直画面背景のオブジェだかなんだか分からないようなものを撃つのが正解、ってのはなかなかゲームとしては難しい。ダークシード並の理不尽解法だなと思った。

 まあそんな感じで、プレイ感覚も良かったし、またストーリーもなかなか楽しかったが、正直世間ではかなりマイナーだったかなーと思う。映画原作がついて有名だったゴールデンアイに比べて、オリジナルだから無名だし。また、ムジュラでも使われた「拡張パック」というメモリ増設モジュールを挿さないと動作しないし。
 そういう意味で、世間の盛り上がりは皆無だったけど、個人的に根性でクリアした思い出の作品だ。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2017