235.
エレビッツ
2020.06.14(Sun)
メーカー |
コナミ |
発売日 |
2006-12-02 |
機種 |
Wii |
ジャンル |
FPS |
評価 |
★★★★★ |
Wiiリモコンと、3D物理演算を活用し、物を持ち上げたり動かしたりする珍しいFPS。そんなに有名な作品ではないけど、私の中では神ゲーとなった。
|
●
隠れた名作
私の超大好きなゲームの登場だ。
エレビッツは、コナミから出た、WiiのローンチタイトルのFPSだ。FPSと言うと、一般的にはアサルトライフルなどで敵兵を撃ちまくるゲームだが、このエレビッツは、人を撃たないし、だから血の一滴も出ない。そもそも人が出ない。というかなり斬新なFPSである。と言ってもどんなゲームか分からないだろうから、説明する。
まずシナリオから書こう。
エレビッツの世界は、現代っぽいのだが、我々の住む世界とは異なる並行世界のようだ。その世界では、電気は「エレビッツ」という、妖精的な物が生み出す力とされており、人類はそのエレビッツの力を利用して、家庭や街全体の電力をまかなっている。
で、主人公カイの両親は、その電気(エレビッツ)の研究者だ。そしてある夜、雷と共に大規模な停電が発生したので、両親は調査のために研究所に向かう。カイは寂しくお留守番をする事になったので、テレビでも見ようと思ったが、自宅も停電になってしまう。電気がうまく働かないのは、家にいるエレビッツがいつもと違うからだ。そこでエレビッツを捕まえようとしたが、カイはエレビッツが嫌いなので、手で触りたくない。そこで父親の開発したキャプチャーガンを使って、エレビッツを捕まえる事にした。
というのが導入である。
さて、シナリオを読んでもなんだか分からないと思うので、何をするゲームか説明しよう。
最初に書いた通り、このゲームはFPSで、リモコンとヌンチャクを繋いでプレイをする。ヌンチャクで前後左右に動き、リモコンの向きを変える事で銃の照準を変更し、また更に大きく(画面外側に)動かす事で、視点そのものを移動する。この操作スタイルは、WiiのFPSの標準となる。
で、ゲームはまず自室から始まる。停電しているので、部屋は最初薄暗い。
主人公の持つキャプチャーガンの機能は大きく2つあり、エレビッツを捕まえる事と、物を動かす事だ。まず、部屋のどこかに、エレビッツが隠れている。まああんまり隠れないのもいるけど、たいていは物陰に隠れている。そこで、キャプチャーガンの機能を使い、物を動かしてエレビッツを出す。例えば本棚の本をキャプチャー(ボタンを押しっぱなし)して、どこかに放り投げる。するとその後ろにエレビッツがいたりするので、これを撃つ。エレビッツは妖精的な生き物なので、普段は寝てたり休んでたりするが、ビックリするとまた何かの後ろに隠れてしまう。
キャプチャーの動きは良くできている。物をつかんで、自由な位置に置いたり、ホイッと投げ飛ばしたりできる。ここが、マウスでのFPSと異なるところで、Wiiリモコンは平面のポインティングだけでなく、リモコンを前後に動かしたり、あるいはリモコン自体をひねる事で、Z軸方向の移動・回転を表現できる。これを使って、ゴミ箱を持ち上げて、さかさまにして振って、中にいるエレビッツを出す、みたいな事も可能になる。
出てきたエレビッツを撃つと、電力がたまっていく。電力単位はW(ワット)で、1匹ごとのワット数はエレビッツの種類によって違うが、撃ち続けると100W、200Wとたまっていく。
ワットが一定値までたまると、そのワット数に応じて、部屋の何かが通電可能になる。パソコンとか、テレビとか、掃除機とか、おもちゃとか、電気/電池を使うような物があてはまる。通電可能になったら、スイッチを押すと、稼働する。電化製品が稼働すると、基本的に、今度は「パワーエレビッツ」を放出する。パワーエレビッツを撃つと、電力ではなく、キャプチャーガンのパワーがたまる。パワーが一定値になるとキャプチャーガンのレベルが上がり、より重たい物を持ち上げられるようになる。最初は軽い本とかペンとかしか持ち上げられないのが、だんだん重たい電化製品、家具等も動かせるようになる。広いステージ、つまりより電力やパワーエレビッツを集められるステージだと、家などの建築物まで動かせるようになる。
ただし、電力もキャプチャーガンのパワーも、そのステージ限りの物なので、次の面に行った時や、何なら同じ面を再度遊ぶ時も、また最初からになる。
これで基本システムは分かっていただけたかな…。
ステージのクリア条件は、制限時間内に、特定ワットまでためる事である(ためた後、記録やアイテム探しのために、制限時間いっぱいまで遊ぶ事も可能だ)。
そこで、まずは見える位置にある、あるいは軽い物の影に隠れているエレビッツを探し、電力を増やす。そうするとどこかの電化製品が通電可能になるので、スイッチを押して、パワーエレビッツを集める。キャプチャーガンがレベルアップすると、より重い物を動かせるようになるので、障害物を排除したりして、更にエレビッツを集めていく。
というのが、ゲームの基本攻略である。
このシステムを実現するために、かなり強力な物理演算エンジンを使っている。例えば自室にある物は、据え付けてあるような家具を除いて、大体動かせる。エレビッツを集めるためには色々物をどかさないといけないので、つかんで放り投げているうちに、部屋はメチャクチャになる。部屋だけじゃない。屋外なら、車や家や樹木など、とにかく何でもグチャグチャに動かす事ができる。もはや主人公カイくん自身が災害である。
まあでも、それが楽しいと言うのがある。子供の楽しさだよね。最初はきちんと整頓されている部屋や、街などを、怪獣のごとくメチャクチャにできる。しかも、Wiiリモコンでつかんでポイポイ投げられる。雰囲気としては、超能力なんだよね。アキラとか鉄雄とか、東丈とか、怪物くんとか、超人ロックとか、いわゆるテレキネシスを使えるキャラの気持ちが分かると言うか。
しかも、各ステージごとに電力とパワーはリセットされるので、ステージ内で成長が味わえるのもまた良い。最初は軽い物しか動かせないのが、だんだん大規模になり、最終的にはビルまで投げ飛ばせるようになる。毎回、そういう「ストレスの解放」が楽しめるんだよね。
後はメチャクチャするだけでなく、色々な物に通電していく事によって、部屋や街が明るくなり、物が動いたり、にぎやかになる。物語全体が、大停電が起こった一晩の出来事なので、ずっと夜である。だから照明がついて初めて、ステージが明るくなる。またストーリー上、舞台はだんだん遊園地に移動するのだが、やはり遊園地の遊具が動き始めると、それだけで楽しいと言うのがある。
そういう、「FPS」と言いつつ、撃って敵を倒すという感じではなく、物を動かす、探すと言ったところに主眼が置かれた、不思議な感覚のゲームである。
なので、ほとんど敵に撃たれるという事はないのだが、ごくまれに攻撃してくる敵がいる。その場合、主人公には体力があるので、それがゼロになるとやられた事になる。そもそも、ゲーム内には何体かボスがいて、ボス戦はそういう敵の攻撃を避けつつ物をぶつけたりとかそういうバトルになる。
ただ、一般論的には、このゲームで「ミス」となるのは、そういう攻撃によって体力がなくなる事よりも、時間内にワット数を達成できなかったとか、あるいは特殊な条件(物を壊さない、騒音を立てない)が課されている面で、その条件を破った時だろう。
その意味では、このゲームは非常にぬるい。制限時間内にワット数を達成できない事は、あまり無いだろう。それくらいぬるい。しかしそれだけに、今書いた、物を壊さないとか騒音を立てないとかの特殊条件がある面は、それだけで難易度が跳ね上がる。おまけにあんまり気持ち良くない。だから、その条件付きの面が大嫌いな人は結構多いと思われる。
このように、物理演算を使い、物をメチャクチャに動かして、そこに隠れているエレビッツを探すというだけでも、アイデアとして斬新で、しかもプレイ感も気持ち良い傑作だと思うのだが、脇を固めるスタッフも素晴らしい。
音楽は、ビートマニアなどで人気の猫叉Master(佐藤直之)さんと、山根ミチルさんだ。この音楽がほんとどれもこれも素晴らしくて…。ゲーム性として、あまり世界観に縛りが無いので、ファンシーな曲から激しい曲まで、色々揃っている。
イラストは、今だと「メイドインアビス」の原作者と言った方が早そうな、つくしあきひとさんだ。この頃からすでに可愛らしい、しかも緻密に描かれたイラストを作っており、エレビッツというゲームの幻想的な雰囲気に寄与している。
エレビッツという妖精そのもののデザインも可愛らしい。発売時、いわゆるUFOキャッチャーにこれらのぬいぐるみがプライズとして出たので、私は大量に集めた。今でも家にある。マイナーなゲームなので、これ集めた人少ないだろうなあ…。
あと、本当に、このゲームに関してはスタッフの熱意がヒシヒシと感じられる。例えばメイン以外にもモードがたくさんあるが、そういうところも作りこまれている。
そのうち一つが、エディットモードだ。これは、ステージを作る事ができるのだが、こういうゲームなので、物理演算を使って色んな事ができる。中でもみんなやるのが、ピタゴラスイッチ的な、色んな物がドミノ倒しになったり転がったりする遊びである。今でも動画があるから適当に検索して見て欲しい。えっ、こんな事できるの、ってところまで作れるから。
もちろん、そういう変な遊びではなく、真面目に作って、エレビッツを探すステージも作れる。更に、そのステージを、インターネット経由で人にあげたりもらったりする事もできる。良く、Wiiのローンチタイトルなのに、そのWiiの機能を使いこなしてるなあ…と感動する。
更に、ムービーのライブラリや、エレビッツそれぞれの説明図鑑、更には一度触ったオブジェクトは全て説明を見られるモノビューアーなど、周辺の仕組みまで充実している。本当に、ゲームに力を入れていた頃のコナミだな…って感じる。
そもそも、私は当時の東京ゲームショーでこのタイトルを知ったのだが、その時の出展も結構豪華だった記憶がある。とにかく、開発チームがこのタイトルに賭ける想いが伝わってきた。
(それだけに、このゲームがあまり注目を集めず、続編もNintendoDSで1つ出ただけ、というのがとても寂しい)
という事で、私はそのゲームアイデアや操作の楽しさ、雰囲気全てを含めて文句なく★5評価なので、そうつけるが、世間的にはあまり知られていないゲームである。楽しいのに…。そういう、隠れた名作的ゲームである。