234.
はじめてのWii
2020.06.07(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
2006-12-02 |
機種 |
Wii |
ジャンル |
ミニゲーム集 |
評価 |
★★★ |
Wiiリモコンという新しい操作性を持ったコントローラのチュートリアル的なタイトル。一つ一つは単純なんだけど、個人的にはメチャクチャ盛り上がった。
|
●
新しい遊び方
Wiiのローンチタイトルの一つ。結構売れたとは思うが、これには秘密があって、日本ではこの「はじめてのWii」と、コントローラ(Wiiリモコン)がセットになったパッケージが販売された。どうせみんな、本体に付属しているリモコンにプラスしてもう一個くらい欲しくなるので、だったらソフトつきのはじめてのWii買おうかみたいな流れになった。私もそんな感じで、Wiiスポーツと一緒にこのソフトも買った。
そんな風に、最初からリモコンのおまけ程度のソフトと位置付けられていて、定価も安かったし、ゲーム内容もミニゲーム集で、内容的にはファミコンどころかゲームウォッチのようなものが多かった。
にも関わらず、私はこのゲームは結構はまってしまい、もしかしたらWiiで一番遊んだソフトかも知れない。
ゲーム内容としては、単純なミニゲーム集というのは今書いた通りだが、一個一個のソフトはWiiそのもののチュートリアルになっており、Wiiリモコンの使い方や、本体機能のプレゼンテーションになっている。
以下、それぞれのゲームを書いてみる。
★シューティング
風船を割る、ファミコン光線銃のダックハントのようなゲーム。Wiiリモコンのポインティング機能を使う。
★あのMiiを探せ
色々な形でMiiを探す、時間制限つきウォーリーを探せ的なゲーム。Mii機能についての紹介。
★ゆびさしピンポン
リモコンでラケットを左右に動かす卓球ゲーム。リモコンのX軸傾きを使う。
★ポーズMii
Miiを色々動かして所定のポーズをさせる。リモコンのポインティングとZ軸回転を両方使う。
★ホッケー
エアホッケーゲーム。これもポインティングとZ軸回転。
★ビリヤード
ビリヤードゲーム。これはポインティングと、Z軸前後の移動で打突を表現する。
★つり
ポインティングとY軸移動で、釣り上げを表現する。
★牛ダッシュ!
リモコンを横に持った上で、左右の傾きでハンドル、前後の傾きでアクセルブレーキ、上下移動でジャンプを表現する。
★タンク!
ヌンチャクを装着し、ヌンチャク側スティックで戦車の移動、リモコンのポインティングで照準を表現する。
|
という感じで、それまでのゲーム機と全く異なる操作システムであるWiiリモコンの使い方を、ゲームを通じて教えてくれるというような仕掛けになっていた。
で、得点はMiiごとに記録されて、一定以上のスコアを取るとプラチナ・金・銀・銅のメダルが付与されるみたいな形になっている。ゲームの種類にもよるが、プラチナを取るのはかなりやりこまないときつい。
で、単純なゲームであるがゆえに、やっぱのめりこむんだよね。私はかなり夢中になってやっていた。
あとはルール説明が簡単なので、例えば家にお客さんが来てちょっとゲームやるってなった時に、軽くプレイしてもらえるのも良かった。
そういう意味では、私の弟が家に遊びに来た時に、やる事ないからちょっとゲームやるか、って感じになったらこのソフトが大活躍した。
私と弟では得意分野が違い、私はシューティングやピンポンなど、単純反射系が得意だった。弟は釣りとビリヤードが好きで、良く高得点を出していた。
そこで、私も弟もそれぞれMiiを作成して得点を記録していたが、それとは別に二人共用のアカウントを作成し(なぜだか分からないが、二人共用のアカウントはいつも「やましたたつろう」になる)、それでお互い得意キャラでプラチナメダルや金メダルを獲得したりしていた。
二人とも苦手なのがホッケーで、たぶんこれがこのゲームで一番難しいと思う。エアホッケーでCPUと戦うんだけど、金を取るためには相当点差をつけないと勝てない。これが非常に難しい。うまくパドルの角を使って、かつーんと勢いをつけてパックを壁バウンドでゴールに入れるのがいいのだと思うが、そうそううまくぶつける事ができない。
しかし、単純なミニゲームではあるんだけど、Wiiリモコンを使ったプレイは、非常に新鮮な感覚があった。
なんと言っても、アナログ感がすごい。
今までのゲームは、十字キーとボタンなど、デジタルな入力機器がメインだった。それらは、曖昧さがなくプレイヤーの意図を反映するので、ダイレクト感と言う意味ではかなりすぐれている。他には、パドルやアナログスティック、タッチパネルやマウスなどで、アナログな入力機器もそれなりに出てきているのだが、このWiiリモコンのゲームをプレイすると、更にアナログ感が進んでいるのを感じる。
例えば、このタイトルのミニゲームの一つであるポーズMiiは、Miiをポインティングで動かし、Z軸の「ひねり」で角度を変更する。その両方がアナログで、空中でリモコンを動かし、「だいたいこの位置で、だいたいこの角度で」という手の微妙な動かし方で操作する。そのアバウトさは、「下・左下・左+パンチで波動拳」などというデジタルな操作の対極にあり、新しいユーザーエクスペリエンスを提供していると言っていい。
ただ、アバウトだから精度は求められないかと言うとそんな事でもない。慣れると、上記のミニゲームの「シューティング」とかでも、すごい速さでターゲットを破壊できたり、高精度の操作が可能になる。逆に、「画面内にバラバラにあるターゲットを瞬時に破壊する」という体験は、デジタルなスティック+ボタンではほとんど味わえないので、新鮮だし、楽しかった(ま、新鮮とは言っても、昔から光線銃ゲームとかはあるわけで、それ自体はありふれてはいる。それがゲーム機の基本機能に取り入れられている、というのが新鮮なのだ)。
他にも、これもWiiの基本機能だが、リモコン側に振動機能と、あとはスピーカーがついている。だから、何かを破壊した時や、動かした時に、リモコンがブルッと震えたり、パーンと破裂音がしたり、とにかく手元にフィードバックもあった。それが気持ち良かった。それだけでなく、今書いた、空中で「大体このへん」みたいなアバウトなコントロールの中で、正確にゲームのUIを操作したい時、ボタンの位置で軽く震える、などのフィードバックがそれをアシストしてくれる。これも、この「はじめてのWii」の中で味わせてくれた。
世間的には、「2本目のWiiリモコンのおまけ」くらいの位置づけのソフトだったかも知れないが、私の家では非常に人気だったソフトだ。今でも時々やる。みんなもうちょっと遊んで欲しい。