ビデオゲームレビュー(232)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (232)

232. デッドライジング
2020.04.19(Sun)

メーカー カプコン 発売日 2006-09-28
機種 XBOX360 ジャンル ARPG
評価 ★★★★

 一見ハチャメチャなゾンビアクションゲームに見えて、実は良く考えて作られている傑作。やりこみ要素も作り込んである。

  キッチンタイマーを買わせたゲーム

 カプコン+ゾンビと言うと、バイオハザードが鉄板タイトルと思われる(人によっては魔界村か…?)。が、そこにカプコン自ら風穴をあけ、バイオシリーズと全く関係ない新しいゾンビゲームをXBOX360専用ゲームとして発売した。それがデッドライジング、通称デッドラだ。

 ウヨウヨいるゾンビを倒して進めていく、という部分はバイオと似ているが、逆に言えば似ているのはそのへんだけで、他のシステムは全然違う。
 まず、シナリオを説明してみる。ウィラメッテという町を軍が秘密裏に閉鎖した事に気づいたフリーカメラマンのフランクは、ヘリでウィラメッテのショッピングモールに潜入する。ウィラメッテではバイオハザードが進行しており、住人は次々とゾンビ化している。ショッピングモールの外にも大量のゾンビが押し寄せており、中の人たちはバリケードを築いて耐えていたが、ついに流れ込んでしまう。
 フランクを含む何人かの生存者は、警備員の詰所みたいな部屋に逃げ込み、出入口を溶接してゾンビの侵入を防いだ。フランクはヘリのパイロットに、3日後に来るように伝えてあるので、ここで3日生き延びれば脱出できる。
 なので、ここに立てこもっていればいいのだが、その詰所からは監視カメラで生存者の姿が確認できるので、フランクの気が向いたら助けに行く、というお話になる。
 一見すると、洋ゲーみたいな見た目、ストーリー、ゲーム性を持ってはいるが、カプコンが開発した和ゲーである。

 ストーリーを見ればわかる通り、ゲームの目的に関しては結構ゆるい。とにかく生き延びればいいので、ずーっと放置しといて3日後のヘリ到着を待っても良い。それだけでも一応クリアになる。
 もう少しマシなエンディングを見たければ、生存者を助けた方がいい。生存者の数によってもエンディングのグレードが変わるし、ボーナス経験値が入ったりする。
 真のエンディングを見たければ、ストーリーを順番に進める必要がある。なぜこんな事態になったのか、誰が犯人なのかを探る事ができる。そのためには、決められた時に決められた場所にいて、条件を満たす必要がある。それについてはケースファイルがあるので、それを参考に進めると、真のエンディングに近づいていく事になる。
 まあそんな感じで、かなりフリーダムなゲームになっている。アドベンチャーとしてシナリオをクリアしていくバイオとは、成り立ちが違う。

 3日プレイして、クリアしたり、あるいは途中で死んだりしたら、また初日からのプレイになる。この際、取得アイテムやフラグ等は全てリセットされるが、主人公のレベル(経験値)はそのまま残る。そのため、経験値稼ぎをして、その後また初日からやる、みたいにレベル上げをして挑む事も可能だ。というか、初期レベルでクリアするのは非常に難しい。
 このへんのシステムは、「ムジュラの仮面」と同じシステムだ。つまりループ物だ。ただ、ムジュラが、時のオカリナというアイテムを使って初日に戻る事が明示されているのに対し、このデッドラでは、なぜ初日に戻っても主人公のレベルが引き継がれるかの理由は説明されない。まあ、ゲームだからと割り切った方がいいだろう。バイオ5と一緒である。

 実際のゲームシステムも、バイオとは全然違う。
 フランクは生存者を助けたり、シナリオを進めたりするために、ゾンビだらけのショッピングモール内をうろうろしなければならない。フランクはカメラマンとか言いつつも、かなりの肉体派で、武器やあるいは素手、乗り物などで派手にぶっ殺していく。その武器の種類たるやすさまじく、普通にバットや剣や斧や鉄パイプのような武器らしいものから、角材やら看板やらテレビやら、持ってぶん殴るというだけの重量物や、草刈り機や巨大な口紅など、どうやって使うのかすら分からないようなものまである。とにかく、ショッピングモールに並んでいるあらゆるものを武器にできると言っても過言ではなく、ものすごいバリエーションがある。
 ちなみに銃もあるが、このゲームではバイオと違って銃なんてあてにならない。銃は弾数で倒せる数が決まってくるが、このゲームで出てくるゾンビの数は、バイオの比ではないからだ。バイオでは、屋敷を歩いていて、その通路に出てくるゾンビなんて1匹か2匹出れば多い方だと思うが、デッドラではその通路にぎっしりゾンビがいると思っていい。そういう密度なのだ。だから、一つの場所に数百とかいう単位でゾンビがひしめきあっている。もう銃でチマチマ撃ってる場合じゃない。やるなら鈍器でなぎ倒しながら進むくらいのイメージじゃないと無理だ。
 バイオの感覚だと、そんな数百体のゾンビに襲われたらひとたまりもなさそうだが、デッドラのゾンビは古き良きゾンビで、反応が悪いし、歩くのも遅い。だから全力で走り抜ければそうそうつかまらないし、一匹一匹はもろいので、押しのけながら進む事もできる。そもそも慣れてくると、スケボーとかで移動してゾンビのあいだをすり抜けて行く。
 また、このゲームには経験値があり、レベルが上がるとスピードやパワーや持ち物数などが増える他、色々な技を覚えていく。最初はジャンプキックとかだが、だんだんドロップキックとか、ジャイアントスイングとか、ダブルラリアットとかを覚えるようになってくる。なんか後半ほどプロレス技が多く、ハガーかザンギエフかというキャラになってくる。

 ただ、じゃあゾンビがトロいからと言って楽なのかと言うとそうでもない。このゲームには、生存者を助けるという目的がある。マップのどこかにいる生存者を見つけ、セーフハウスまで連れてこないといけない。生存者も色々なのだが、フランクのようなスーパーマンではないので、どうにかして自衛させないといけない。健康な若者であれば、とりあえず武器を手渡せば、いざという時は身を守ってくれる。女の子とかなら、手を引っ張っていった方がいい。おばあちゃんとかだと、オンブしていく。
 自走できる生存者の場合は、「あそこに行け」と場所を指定してそこまで走らせる事ができるので、それを使って走らせた後、周囲のゾンビを掃討して生存者のルートを作ってあげたりする。
 中には、複数の生存者を同時に連れて行かないといけない時もあって、もうわやくちゃになる。あちこちでゾンビに噛まれてたりするのを助けないといけないし、何かにひっかかってたりする時もある。もうね、幼稚園児の引率気分だ。

 ここまで説明した通り、大枠としては、クリアに向かうためのメインストーリーを進めつつ、気が向いたら生存者を助けに行く、というのがゲームの進行となる。
 となると、素朴なゲームに感じるかも知れないけど、実はこれでもかってくらい様々な事が起きる。マジで色々詰め込まれている。
 その要素の一つが、サイコパスだ。サイコパスとは、生存者なのだが、このゾンビ地獄の中で頭がおかしくなってしまい、ゾンビより厄介な敵になってしまった奴らだ。だから、このゲームにおけるボス敵となる。
 サイコパスの由来は色々で、子供たちが殺された事でおかしくなったピエロ、万引きから店を守るという使命からゾンビも人間も殺すようになったスーパーの店長、ベトナム戦争の記憶が蘇って錯乱した帰還兵など、事情は様々だ。
 ほとんどのサイコパスは、クリアの条件ではないので、無視していてもそこまで問題ではない。ただ、倒す事によって手に入れられるアイテムが有効だったり、あるいは普通の生存者を人質などにしていて、それらを助けた方が有利だとか、あるいは単純にポイント(経験値)がもらえるからという理由で、倒しに行く事が多い。
 サイコパスも段々凝ってきて、しまいには新興宗教の教祖とかも出て来る。2日目あたりからかなあ。なんか黄色のレインコートを着た怪しい集団がモール内に増えてきて、最終的には教祖と戦う事になる。
 色々な事が起きる、という意味では、途中「助けた生存者たちが反乱する」という謎のイベントが発生する事もある。腹が減ったと言って大騒ぎしたり、勝手に出て行ってしまったり…。助けたのにまーた厄介事持ち込むのかよ、という気になる。

 ゲームを有利に進めるためには、経験値をためて主人公のレベルを上げるのも重要だけど、武器やその他重要なアイテムの位置を覚え、きちんと集める事も必要になる。アイテムは、ゲームを初日からスタートするごとに全てなくなるので、毎回集め直さないといけない。ただ、置いてある場所は固定なので、きちんとマップを覚えて、早めに取ってしまうと楽になる。
 武器には耐久力があり、一定数攻撃すると消滅する。大量にゾンビがいて、殺さないといけないこのゲームでは、武器はすぐになくなる物だと思った方がいい。従って、早めに取ってしまうといいとは書いたが、どうせしばらく使ったらまた別の武器を取らなければいけなくなる。
 しかし、この武器の耐久力を伸ばす方法がある。それが本だ。本屋には、アイテムの耐久力を伸ばす本が置いてある。それぞれのジャンルに該当するアイテムの耐久力が3倍になる。例えば「Sport」という本では、スポーツ用品店に置いてあるようなアイテム(バットやスケボーなど)の耐久力が3倍になる。
 面白いのは、このアイテムのジャンルに複数該当する武器がたまにあり、その場合は本の効果が複数かかるというシステムだ。非常に有名な話だが、これが一番有効に効くのが、最初の方に出て来るサイコパスである気狂いピエロを倒すと落ちる、小型チェーンソーだ。こいつは、工具・娯楽・刃物という3つのジャンルを持っており、それぞれの本の効果がかかる。1冊の本で耐久力3倍なので、3冊あると、3x3x3で27倍の耐久力となる。元々小型チェーンソーは非常に強力な武器で、しかもピエロから2個ももらえる。これの耐久力をそれぞれ27倍にしたら、もうクリアするまでもつのではないか、ってくらい使える武器になる。
 ただ、これをするためにはアイテム欄のうち3つを本で埋めないといけないので、持てるアイテム数が少ないうちはきつい。レベルを上げると、持てるアイテム数が増えるので、最低、チェーンソー2個と、本3冊と、回復アイテム数個を持てるくらいになっておこう。
 また、武器だけでなく、回復も重要だ。
 フランクは、基本的にモールにある食べられる物なら、何を食べても体力が回復する(ただし生肉はお腹を壊す事があるので、調理してからの方が良い)。ただ、種類によって回復量が異なるので、なるべくなら回復量の高い物を携帯した方が良い。少ない物なら、取ってすぐ食べるなどして、アイテム枠を節約したい。しかし食べてる間は無防備なので、その時にゾンビに襲われて体力が減ったら元も子もない。端っこに行って食べよう。
 プレイに慣れてくると、ミキサーを使って、副次効果のある回復薬を作りたくなる。調理場みたいなところには、たいていミキサーがあって、アイテムを2つ放り込む事によって、ミックスジュースを作れる。何を放り込んだかによってできる物が変わるが、中には一定時間足が速くなったりとか、噛まれなくなるとか有効な効果もあるので、回復目的以外にも使える。

 さて、通常のゲームは「72時間モード」と呼ばれ、上記の通り、3日間生き延びるのが目的というゲームになる。
 これを、きちんと謎を解いてクリアし、エンディングAを見ると、更にモードが増える。72時間モード以外としては、「オーバーナイトモード」と、「∞モード」がある。
 オーバーナイトモードは、本編の72時間を超えた後に何が起きるか、というif世界モードで、「フランクがヘリに乗れず帰れなかった」というエンディングからの続きを描く。
 ∞モードはもっと、本編とは全然違うモードである。名前の通り、72時間などという縛りもなく、またシナリオもなく、いくらでも生き延びられるモードである。ただ、このモードでは、フランクの体力は時間で減っていく。回復するには食べ物を得るしかないが、本編のように、無限に食べ物が出て来る棚などはない。食べ物も武器も有限である。で、生存者が謎にあちこちにいて(本編とは全然違う場所)、そいつらを倒す事により、食べ物や武器を手に入れる。つまり、有限のアイテムをうまくやりくりして、生き延びるというモードである。

 XBOX360には、「実績」というシステムがある。メーカーが設定した、やり込みを表彰するシステムだ。で、このデッドライジングの実績は非常に凝っている。やってれば普通に達成できるものも結構あるが(ゾンビを何匹倒す、とか)、かなり工夫しないといけない場合もある。中には、ハーレム(女性8人を同時にエスコートする)のような、戦略とテクニックを高いレベルで求められる事もある。
 その中でも辛いのが、「通信中毒」と、「セイント」と、「7デイ・サバイバー」だ。
 通信中毒は、セーフハウスから指示を出してくる、オティスの通信を1回のプレイで「全て」聞く事で達成できる。また、セイントは、登場人物を一人も死なさずにクリアすれば良い(シナリオで絶対死ぬキャラは除く)。
 通信中毒を達成するためには、全ての生存者についての通信をまず聞かないといけない。だから、通信が入ってくる時間帯に、応答できる状態にないと、失敗する。更に、メインシナリオに関する通信もあるので、こちらも進めないといけない。
 全ての通信を聞くという事は、全ての生存者の話を聞くという事でもあるので、セイントを達成しようとすると必然的に通信中毒も達成しやすくなる。実際、両方いっぺんに達成する人はいる。

 7デイ・サバイバーについては色々言いたい事がある。
 この実績は、∞モードで7日間生き延びなければならない。あんな中で、7日間生き延びるとは…。これを達成するためには、何日目にどの生存者がどこに出てきて、何を持っているかをきちんと把握していなければならない。一気に敵を倒しても、出てきた食糧を持ちきれずに消滅させてしまうので、それだけは避けたい。
 私はこれを達成しよう、と決めて色々頑張った。当時は攻略サイトなんか見なかった(無かった可能性もある)ので、説明書のマップを拡大コピーし、何日目に誰がどこに出て、などというメモを書き込んだ。
 そうやって下準備を整えて、いよいよ挑戦。基本的には、手で持てるだけ食糧を手に入れたら、それを持ってセーフハウスに立てこもる。で、一定時間ごとに体力が減るから、死ぬ前に食べて回復する。ある程度減ったら、またその時間にいる生存者を倒したり、アイテムを持って帰ったりする。途中では、セーフハウスに籠城するのではなく、例えば中庭の小屋の屋根の上など、ゾンビがやってこれないところに引きこもって、スナイパーライフルで生存者など必要な奴らを倒すとか、そういうプレイをしていた。
 で、この∞モードは、セーブができないので、実績を解除するまでXBOXをつけっぱなしでやるしかない。さすがに辛いので、私は裏でデッドライジングを動かしたまま、セーフハウスに引きこもって、テレビを切り替えて別の事をしていた。でもって、その一定時間(20分放置すると死ぬ)が経過する前に、また画面を切り替えて、何かを食べてまた画面を変える、とかにしていた。
 そうしたら…。ある時間で「ウッ」とかいう声がした(音は出るようにしといた)ので、慌てて画面をXBOXに戻すと、フランクが死んでいた…。うおお…だいぶ生き延びて、確か5デイ・サバイバーの実績は達成して、あと1日かそんくらい生き延びれば達成できる状況だったのに…。なんで…なんで…。
 この直後私は、生まれて初めてキッチンタイマーを購入した。次は、これで確実に時間を忘れないようにしてから挑む、と。
 しかし、その後一度も7デイ・サバイバーに挑んではいない。さすがに精神的ショックがでかくて、すぐには再挑戦しなかったのだが、その後ずるずるここまで来てしまった。しかしその代わり、キッチンタイマーは、本来の役目(料理の時の時間をはかる)を含めて色々役に立ってくれた。デッドライジングのおかげである。

 このゲームはプレイした人の評判は高かったものの、XBOX360という、比較的マイナーなハードで出ていたため、周囲にプレイした人は少なかった。私はたまたま購入して、大変面白かったので、思わず布教してしまった。とりあえず妹には買わせたが、やはり結構楽しんでいたようだ。
 その後も続編はいくつか出たが、やはりシステムの斬新さなどで、この1が一番熱中できたかなー、と思っている。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2020