ビデオゲームレビュー(219)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (219)

219. ゼルダの伝説 4つの剣+
2019.10.12(Sat)

メーカー 任天堂 発売日 2004-03-18
機種 GC ジャンル ARPG
評価 ★★

 前回の「メイドインワリオ」と同じく、GBAで出ていたタイトルを、GC用にリメイクしたというもの。ゲームとしてはこじんまりとしているが、追加コンテンツなどがとても面白かった。

  チャツボ姉さん!

 元々、このタイトルが出る1年前に、ゲームボーイアドバンスで、「ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣」というゲームが出た。スーファミで出た神々のトライフォースのリメイクタイトルで、それに加えて、GBAの通信機能を使って4人同時プレイ可能な新ゲームとして「4つの剣」が入っていた(なお、4つの剣の開発はカプコンである)。
 この4つの剣の部分の続編として、ゲームキューブに移植して、1人でもプレイできるようにしたのがこの「4つの剣+」だ。

 元々のGBA版でも、神トラ部分は旧神トラ風の絵柄、4つの剣は風のタクトのような、いわゆるトゥーンリンクだったが、この4つの剣+でも、その絵柄は引き継いでいる。
 4つの剣+は、「ハイラルアドベンチャー」「シャドウバトル」「ナビトラッカーズ」の3つの内容が含まれているが、このうち「ハイラルアドベンチャー」が、前作4つの剣のゲーム内容そのままの、メインモードである。前作は、あくまでゲームの本体は神々のトライフォースで、4つの剣はおまけというイメージだったが、今回の+はこれがメインなので、ステージ数とかもかなり増えている。
 お話としては、ゼルダとリンクが、風の魔人グフーを封印するために、かつて使われた伝説の剣「フォーソード」を手に入れたところ、リンクが4つに分身したので、まあそれでグフーやっつけちゃえ、みたいな感じである。
 これを見ても分かる通り、リンクが今回4つに分裂している。それぞれ色が異なるので、見分けはすぐにつく。で、GC本体に、アダプタを使ってGBAを接続すると、最大4人までプレイできる。もちろん、それぞれがGBAの画面を見て、1人ずつリンクを操作する。
 一応1人用もあって、その場合はGCコントローラと、テレビ画面を利用できる。1人で4キャラを操作する事になるので、フォーメーション変更ボタンを使用して、4人の並びを変える事により、それを可能にしている。

 まあという感じで、4つの剣+自体は、4人のリンクを操って遊ぶゲームなのだが、実は私は本編はほとんどやらず、クリアもしていないので、これ以上特に書く事がない。
 私がハマったのは、メインコンテンツではない、「ナビトラッカーズ」である。これがみんなでやると、かなり面白かった。

 ナビトラッカーズも、GBAを1〜4台繋いで、その人数で競う、一種のパーティゲームだ。
 プレイヤーはマップの中に放り込まれ、メダルを集めてその数で勝ち負けを決まる。メダルのは数字が書いてあり、順番に出てくるから、それを早い者勝ちで取る。
 で、何が面白いかと言うと、ナビキャラがいて、その子が色々教えてくれる。だから「ナビトラッカーズ」なのだ。テレビ画面にその場所を表示するのだが、基本プレイヤーはGBAの画面を見ているので、画面に何かを表示されても、そんなものには気づかない。そこで、ナビの子は、フルボイスで色々喋って教えてくれる。ムチャクチャ喋る。ゼルダシリーズは、基本声のナレーションはなく、あるにしても掛け声とか、どうぶつ語みたいなムニャムニャボイスだけだ。その慣例をぶち破って、ナビキャラとかその他のキャラ含めてすっごい喋る。
 例えば、「次は27番のメダルだよ」とか「まるみえラッキータイムスタート」とか、そういうのから始まり、なんとこのゲームではプレイヤーの名前を2文字まで設定して、喋らせる事もできる。例えば「そら」とかいう名前をつけると、ナビ子が「みどりの『そら』が、14番のメダルをゲットしたよ」とかナレーションしてくれる。ときメモ2システムだ。
 この声がメチャクチャノリが良くって、最後の方は、掛け声で「わっしょいわっしょい」とかずっと流れている中、ナビ子が「45、45」「それそれ〜」とか手を振り回しながら喋ってて、可愛い事この上ない。
 ナビ子は、最初は風のタクトに出てきたテトラである。だから余計に可愛い。進めると、更にチャツボ姉さん、赤獅子の王が出てくる。赤獅子はどうでもいいけど、チャツボ姉さんはなぜかセクシー系で、それはそれで盛り上がる。

 これ、アイデア面白いよね。ゲーム性そのものは、特筆すべき事はない。ただ、システム的に、プレイヤーそれぞれが自分の手元のGBAを覗く形になるので、それをナビするために、フルボイスで色々説明してくれる、と言う。それのノリがいいので、なんかこうお祭りゲームっぽさが否応なしに演出されるという、他にはあんまり見ないタイプのタイトルになっている。
 自分で入力した文字が名前として読み上げられる仕組みも良くて、当時幼かったうちの姪にやらせた時も、喜んでやっていた記憶がある。子供でも純粋に楽しめるんだよね。

 という、メインゲームでない方のコンテンツで、かなり楽しませてもらったゲームだった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2019