218.
あつまれ!!メイド イン ワリオ
2019.09.29(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
2003-10-17 |
機種 |
GC |
ジャンル |
パーティ |
評価 |
★★★ |
ゲームボーイアドバンスで人気だったミニゲーム集「メイドインワリオ」を、ゲームキューブで4人プレイに対応したもの。独特の世界観と、数秒で終わるゲーム性が、結構中毒性を出していた。
|
●
ドクターにきけ
GBAで人気を博した、ミニゲーム集が、若干豪華になってゲームキューブに移植された。
元の、GBA版「メイド イン ワリオ」は、良くあるミニゲーム集型のタイトルとしては、かなり異色だった。と言うのも、1つ1つのミニゲームが、数秒で終わるようなものばかりなのだ。
例えば、画面に「撃て!」と表示されて、敵と照準がある。制限時間3秒。なので照準を合わせてボタンを押すと成功で、外したり、時間が過ぎたりすると失敗となる。
万事この調子なので、一番重要なのは、一文だけ命令形で表示される指示を理解して、何をすればいいゲームなのか把握する事だ。指示は、「撃て」だったり、「避けろ」だったり、「引っ張れ」だったりする。それと、画面に表示されている要素から、「あー、こうするゲームなのね」って考えるわけだ。
そんなミニゲームが200種ほどあるので、しばらくは初見のゲームが続く。ただ、そのうちルールは覚えてきてしまう。そこで、高難易度になるほど、同じゲームであっても、敵が早くなったり強くなったりして、そもそも達成が難しくなる、という仕組みになっている。
ミニゲーム集というジャンルの中でも、例えば任天堂のマリオパーティなどでは、1つ1つのゲームは1〜3分位遊べるようになっている。それだとルールの理解はわりと早い段階でできて、ゲームそのものを楽しむ時間が長い。このメイドインワリオはそれとは伴い、瞬間的な把握と、瞬間的な操作を求められる。
そういう、完全に瞬発力に振ったゲームシステムで、GBA版はそれなりに人気が出た。テレビCMも結構やってたし、見た目キャッチーだったし。
そんなGBA版メイドインワリオを、GCに移植し、テレビとコントローラで遊べるようにしたのが、この「あつまれ」である。
あつまれは、基本GBA版のミニゲームは収録した上、4つまでコントローラが繋げるGCの機能を生かし、「4人プレイ」形式のゲームをいくつか新規で実装している(従来のミニゲームは1人用)。
と言っても、4人同時で何かの指令をこなすミニゲームがある、とかではない。例えば、「いきのこりフィーバー」と言うゲームは、4人のうち誰かが指定され、その人が1人用の従来のミニゲームを遊ぶ。成功すればOKだが、3回失敗すると、その人は脱落する。と言うような感じで、「1人用ミニゲームを題材に、4人で何かをして遊ぶ」のが、4人用ゲームとなる。
私はちょっと、このゲームを少し避けていたところがあった。キャラや世界観がちょっと苦手だったのだ。
タイトルに「ワリオ」とつくから、マリオ系のキャラがワサワサ出るイメージがあるかも知れないが、実は他と関係があるのはワリオくらいである。他は、マッドサイエンティスト風のDr.クライゴア、犬風キャラのドリブル&スピッツ、宇宙人風のオービュロン、忍者のカット&アナなど、全くもってマリオっぽくない、現代風と言うか、テクノポップ的なデザインのキャラ達である。
まあそういうキャラデザも含め、ノリ、音楽、そのへんが最初あまり気に入らなかった。ただ、実際購入して遊んでみると、だんだんクセになると言うか、好きになってきた。今では結構気に入っている。カット&アナとか、可愛いしね。
さて、このゲームを語る上で、一つカルチャーショックになった部分があるので、書いておきたい。
先ほど書いた通り、1人用のミニゲームを、4人で遊ばせる色々な仕組みがあるのだが、そのうちの一つ、「ドクターにきけ!」というのがある。これが斬新なのだ。
このゲームでは、まず、1人ずつ順番でミニゲームを遊ぶ。ミニゲームは先ほど書いたように、「撃て」とか「避けろ」とか、簡単な指示が出てその通りにする、というものになる。で、この「ドクターにきけ!」では、その指示の前に、条件がつく。ドクター(物凄く珍妙な動きをする)が、「牛の真似をしながら…撃て!」とか、「投げやりな感じで…避けろ!」みたいに、プレイヤーに対して「○○をしながら」という指定をしてくるのだ。で、それぞれのプレイヤーは、その「○○をしながら」をやりつつ、ミニゲームに挑む。
では、その「牛の真似をしながら」とか、「投げやりな感じで」という指定を満たしているかどうか、どうやって判定しているのか。実はこれは、他のプレイヤーに判定させている。その、「牛の真似をしながら」とかが上手いと思ったら、他3人のプレイヤーがボタンを押すと、拍手した事になる。めっちゃ連打するとめっちゃ拍手する。この拍手の数を、内部でカウントしているらしい。
そして、実際の計算式は知らないけど、ミニゲームの結果と、拍手の数を勘案して、最終的に4人のうち誰が一番だったかを算出して、表彰する。いや、もしかしたら、ミニゲームの結果を評価してないかも知れない。それも含めて、拍手の数だけで判断している可能性もある。
さて、実際問題、これはビデオゲームと言えるのだろうか?
ビデオゲームの定義は正確には決まっていないとは思うが、おおむね、プレイヤーがコンピュータに対して、うまく操作できたか、うまく答える事ができたかが、コンピュータによって評価される、というものではないだろうか。1人用ゲームに限らず、例えば対戦ゲームでも、それぞれのプレイヤーの入力がうまくいったのか、タイミング的に正しかったのかは、コンピュータが判定するのが普通だろう。
それが、この「ドクターにきけ!」のように、判定部が人間に任されていて、コンピュータはそれを表示するだけ、というのもビデオゲームの在り方なんだろうか。
もちろん、これを否定するつもりもないし、ビデオゲームの定義をハッキリさせなきゃと思っているわけでもない。それはどちらでも良いのだが、結構新しい試みではないだろうか。
以後、このシリーズも定番化し、わりと任天堂ハードが出たら真っ先に出るゲームの一つとなったが、この「ドクターにきけ!」があるという一点で、ゲームキューブ版を高く評価している(でも続編だと可愛いアシュリーがいるんだよね…悩ましい)。