214.
バイオハザード0
2019.06.16(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
2002-11-21 |
機種 |
GC |
ジャンル |
アドベンチャー |
評価 |
★★ |
N64で開発されていた、任天堂ハード向けバイオハザードを、GC版としてリリース。パートナー切り替えシステムや、地面にアイテムを置くシステムなど、新しい試みがなされていた。
|
●
ダンジョンマスター感ある
リメイクバイオよりも発売が後になってしまったが、実はその前から開発されていた作品が、このゼロだ。
このゲームは、N64で開発が進んでいた。だいぶ遅れていたみたいだが。結果、動物番長と一緒で、GCの発売が近づいてしまったため、GCで作り直したらしい。
これもベロニカと同様、プレステではないので若干外伝的扱いになっている。バイオ4と名乗らないのは当たり前だが、実際ゲームの時間軸上1よりも過去になっているので、0と言うナンバーがついている。
という事で、ストーリーとしては、バイオ1の舞台になった洋館事件に至るまで、というあたりになる。主人公は、バイオ1でも出てきた、レベッカだ。クリスやジルがS.T.A.R.S.のアルファチームで、レベッカは壊滅した方のブラヴォーチームの一員だ。その彼女が、バイオ1の洋館事件の直前、ビリーという青年と出会って、そこから始まるゾンビ祭り、みたいなストーリーだ。
今回のバイオの一番の特徴は、パートナーをリアルタイムで入れ替えられる事だ。レベッカとビリーの2キャラを使ってストーリーを進める事になるが、その二人が別々の場所にいても、ボタン一つで操作対象を入れ替えられる。ある場所までビリーを連れて行き、そこで切り替えて待機していたレベッカで反対側のところまで行き、二人で何かの仕掛けを解く、なんて事ができたわけだ。
これをパートナーザッピングシステムと呼んでいたが、なぜこうしたかと言うと、N64ならではのバイオを作りたかった、という事らしい。N64はメディアがマスクROMなので、少なくともCDから読むプレステバイオよりは早い。そこで、二人のキャラが別々の部屋にいても、瞬時に切り替えができるはず、という話だ。もしプレステでやった場合、2場面分の背景やオブジェクトを記憶しておけるメモリがなかったら、キャラ切り替えのたびにローディングが入る。従って、N64ならではのシステムというわけだ。
が、結果的にGCで発売したために、ROMならではの優位性というのは関係なくなってしまった。が、GCの読み込みは十分高速だし、メモリもプレステより豊富なので、切り替えにそんなにストレスはなかった。
もう一つ、従来にないゼロならではの特徴としては、「アイテムBOX」が無いというのがある。従来のバイオでは、アイテムBOXと呼ばれる四次元ボックスがあり、かなりの数のアイテムを入れられる上、預けた場所とは全然違う場所で取り出せる。今回、これが存在しない。
じゃあ余分なアイテムとかはどうするかと言うと、床に置く事になる。このゲームでは、どのアイテムがどこに置かれている、というような情報を記録しているので、今までアイテムBOXに入れていたような弾・武器・ハーブなどを、どこかそのへんの部屋に置く事になる。まあこれも、二人のキャラでのアイテムの受け渡し等をゲーム性にして欲しいみたいな思惑があっての事だろう。
ただ、正直これは面倒だった。最初はいいが、例えば探索するエリアを次に進めたいとか思った時、前のエリアに置いてきた必要なアイテムを輸送しないといけない。激しくめんどくさい。
ちょっと楽しいっちゃ楽しいんだけどね。昔、ダンジョンマスターで、肉とかを集めちゃどこかのくぼみに隠して冒険していたが、その雰囲気を思い出す。が、アイテムの輸送はバイオのようなゲームの本質ではないので、別になくても良かったかなと思う。
あと、これはゲームの特徴と言っていいのか分からないけど、敵がいままでのバイオとちょっと異なる。
一番分かりやすいのが、最初の列車に出てくるボスで、何やらヒルが集まって人の形になる、みたいな敵だ。つまり、群生体のようなもので、全体が一つの意識を持つ複数の生物みたいな奴なのだ。
一応これまでのバイオの敵って、Tウィルス(あるいは他のウィルス)に感染したゾンビ状の生物であって、一応元々その生物が持っていた能力がウィルスによって大幅強化された、みたいな設定になっている。
が、このヒルは、群体として人間に変身すると言う、「ウィルスに感染した」くらいでは説明のつかない生き物になっていた。いやなんかしらの設定はあると思うんだけど。
まあでも、この設定が生まれたあたりから、敵もだいぶフリーダムになった感はあるけど。
さて、このゲームは、パートナーを入れ替えるとか、アイテムBOXが無いとか、色々野心的な試みがあるけども、どうにも全体的に地味なイメージがある。
その地味なイメージの背景には、恐らく、ゲームそのものの設定的なものがあるのかな、と思う。何しろ、これはバイオ1の前日譚である。バイオ1の冒頭では、「なんか館の周辺で猟奇事件が起きてる」くらいの話なので、その前日譚で街や国が滅ぶような大事件が起きているはずがない(いやでもわりとバイオ0でも大事件な気がするけど)。
更に、主人公もレベッカだ。バイオ1で救護班として出てきた女の子であって、やっぱりその子がバイオ1以上の大事件にあってたらおかしい(いやでもわりと大事件な気がするけど)。
と言うように、「洋館をひっそりと探索する」というゲームだった初代の更に前日譚となると、必然的に規模を大きくしづらく、プレイヤーとしても「あれに繋がるんだ」と思うと大した期待をしなくなってしまう、というところもあったかも知れない。
実際、アイテムを床に置くシステムは、いちいち輸送をしなきゃいけないのでめんどくさかったけど、なんとなく攻略している感はあるので、わりと個人的には楽しかったんだよね。ただ、そのような「地味さ」が目につくゲームなので、世の中的にはあんまり評価されなかったかも知れない。そういうゲームだった。