213.
スーパーマリオサンシャイン
2019.06.09(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
2002-07-19 |
機種 |
GC |
ジャンル |
アクション |
評価 |
★★★ |
スーパーマリオ64の流れを汲む、箱庭3Dアクションゲーム。強烈に夏を印象づけるグラフィックと音楽と、ポンプという新しいアクションで、マリオ64とはかなり違う雰囲気を演出していた。
|
●
パチンコと流しそうめん
スーパーマリオシリーズのフラッグシップタイトルをぶつけるのが任天堂ハードの伝統だったが、GCに関してはルイージマンションでスタートを切った。結局、マリオはこの2002年の夏まで待たないといけなかった。ただ、ゲームタイトルでわかる通り、今回のマリオは「夏」を強くイメージした作品なので、変に冬に出すみたいなのを避けたのかも知れない。ちょうど学生が夏休みに入るシーズンの発売だしね。
今回のマリオは、トロピカルな夏の島が舞台になる。前作であるスーパーマリオ64が、「絵の世界に入る」というギミックを利用し、一つの城から様々なマップに行けた事を考えると、「夏の島」みたいな一つのテーマで縛るのは、やや世界が小さくないかなあと思った。
ところが実際プレイすると、確かにマリオ64に比べると世界の狭さは感じるけども、うまくテーマをまとめつつもバリエーションを出しており、そこまで気になるものでもなかった。むしろ、一つのテーマで世界を構築しているので、綺麗にまとまった感があった。
このサンシャインでは、マリオの基本操作であるジャンプ等はすべてマリオ64から引き継ぎつつ、今回新しくポンプというものを使ったアクションが増えている。このポンプが、サンシャインを象徴するギミックである。
ポンプの使い道はいくつかある。まずは水を吸い取り、タンクにためて、前方に放水する事が可能だ。放水すると、例えば壁の落書きを消したり、水に弱い敵を倒したりできる。他変な使い方として、前方の地面を濡らすと、そこからスライディングを開始できる。あと、ポンプを下に向けて放水する事により、少し浮く事ができる。同様にジャンプ中の姿勢制御にも使える。それから、水の上で船に乗った時などは、後方に向けて放水すると凄いスピードで進める。
こんな風に、水を撒くという本来の使い方と、推進力としての用法があり、これを工夫して冒険を進めていくのが、今回のサンシャインである。
ちなみに、なぜポンプを装着する羽目になるのかと言うと、一応ストーリー的に意味合いがある。平和なリゾート地であるドルピック島に、魔法の絵の具で落書きする悪い奴が現れた。そのせいで、太陽が曇ってしまった。その悪い奴が、マリオそっくりの姿をしているので、マリオが犯人扱いされ、ポンプで綺麗にするようにと言い渡される、という経緯になっている。
今回、そのポンプがあるために、部分的には従来より楽になっている。マリオ64では、きちんと着地点を見定めて飛ばないといけなかった場面でも、今回のサンシャインではアバウトに飛んでもどうにかなったりする。空中でポンプホバーを使う事により、いったん制御できるので、まあ失敗したと思ったらポンプ打っとけばいい。とは言っても、今いる位置より大幅に高く上がれるほどの浮遊力はないし、一定時間しか持たないので、あくまで補助的ではあるけどね。
で、じゃあそこが楽になっているからと言って、ゲーム全体の難易度が下がっているかと言うとそうでもないのが現実。さすがそこは任天堂で、ポンプがある事前提の難易度になっている。と言う事は、マリオ64の操作に加えてポンプも自在に操る事が求められているので、コントローラさばきという意味では、難易度は上がっていると言っていいと思う。
サンシャインの全体のシステムは、マリオ64と良く似ている。
ドルピックタウンという、全体のジャンクションになる中心地から、各コースに行けるようになっている。それぞれのコースにはいくつかシナリオがあり、それを選択してプレイする。前回はスターを集めるのが目的になっているが、今回は太陽の形をしたシャインを集める事になる。このシャインを集めると、最初薄暗かったドルピックタウンが明るくなっていく。
で、わかりやすい、各シナリオに一つずつあるシャイン以外にも取れるシャインはたくさんある。いわゆる隠しシャインとか、あるいはコースとは別に設定されたシャインである。
特に、今回ドルピックタウン自体に隠されたシャインがかなり多い。「こんなところかよ!」みたいなところにもたくさん隠されている。そして、結構取るのが難しい。
難しいと言えば、アスレチック面が結構きつい。アスレチック面とは、入るとポンプを取り上げられ、ポンプなしで挑まないといけないようなステージ。初代スーパーマリオの音楽が流れる中、宙に浮いた謎ステージで、赤コインを8個取ってシャインをゲットするとクリアになる。宙に浮いてるので落ちたら死ぬし、ポンプがないので空中制御があまり効かない。あとは時間制限がある。だから、純粋にマリオの操作技術でクリアしないといけない。
それから、「○○のヒミツ」という、謎を解かないといけない面も各コースあって、わりとこれも難しい。ゼルダかよってくらいの謎解きの面もある。
あとは…青コインかねえ…。ドルピック島全域に、青コインというものが配置されている。そのへんに置いてあるのもあれば、何かの仕掛けを動かさないと取れないものもある。これがやたらたくさんあって、青コイン10枚ごとにシャインが一つ手に入る。と言う事は、シャインをコンプリートしたければ当然青コインもコンプリートしないといけない。
めんどくささの一例をあげると、ドルピックタウンや各ステージのあちこちにいる、背景的に動いてる小鳥のうち、青い小鳥がいた場合は、それに水をぶっかけ続けると、青いコインを出す。こんなの分かるかよ…って思うが、出し方は一回分かれば理解できるからいいとして、これがあるおかげで背景を飛んでる小鳥の色まで気を配らないといけなくなる。すっごいかったるい。
ただでさえ、隠されたシャインが多いのに、更に隠された青コインも全て見つけないといけないので、このゲームのコンプリートは非常に難しい。実のところ、マリオ64では全スター集めた私も、このマリサンの全シャインコンプリートは達成していない。
隠されてないシャインは一通り集めはしたけど、それでも辛いのが結構あったな〜。
良く妹と話して、意見は一致してるんだけど、一番きついのは「パチンコ」と「流しそうめん」。両方、ドルピックタウンから行けるミニステージにあるんだけど、超絶むずい。
パチンコは、その名の通りパチンコ台の形をしたステージで、マリオがビヨーンとトランポリンで弾かれて、パチンコのような釘だらけの板に放り込まれる。うまくポンプで制御しながら、まんなかの当たりに入ればシャインが取れる。それ以外のチャッカーに入った場合は、最初に戻される。もしステージ一番下の、玉回収穴に入った場合、そのまま落下して一機死ぬ。これがまた超絶難しくて…。ポンプで制御できれば簡単じゃん、って思うかも知れないけど、やればわかる。むずい。超絶むずい。
流しそうめんの方は、正式名称急流下りかな。毒の水(マリオが入ると死ぬ)の上を、蓮に乗って赤コインを8つ集めるとシャインが出る。が、皆さんの想像通り、川はうねっているので、コインを全部取れるように蓮を制御するのは大変難しい。大体取り損ねる。蓮は一度乗ると消えるし、水は毒だからマリオは入れないしで、一個でも取り損ねたら再度取るのはきつい。一応、川のふちの細いところを辿って元の位置に戻る事は不可能じゃないけどそれはそれですげーきつい。
これも非常にイラつく、難しい面だ。
そしてその両方とも、そのステージ自体にたどり着くのが難しくてねえ…。
パチンコの方は、ドルピックタウンを周回している、果物輸送船を使う。この船に乗って、ある建物の下を通過する時、えいっとジャンプする。その建物の下部に穴が開いており、そこに入るとステージに行ける。が、ちょうどカメラの関係で、建物の影に入った時はマリオもその穴も見えないので、わりと勘で飛ばないといけない。そして一度失敗すると、また果物輸送船を待たないといけない。再チャレンジに時間がかかるのが、非常にイラつく。
流しそうめんの方はもっとひどい。これも輸送船を使うのだが、それだけでなく、ゲーム後半で出てくるヨッシーも使わないといけない。このゲームのヨッシーは特別で、魔法の絵筆で描かれた、魔法的存在である。だから、水に触れると絵の具に戻ってしまい、分解して消える。で、流しそうめんステージには、ヨッシーで果物輸送船を複数乗り継がないといけないのだが、この時何かに失敗して海なんかに触れたりしたら終わる。そしたらまたヨッシー取って、船を待つところからだ。再チャレンジのコストがもっと高い。
ま、両方、たどり着いてしまえば、あとは残機がなくなるまではステージ内で再チャレンジできるので、いいんだけどね…。そういうわけで、これらに挑む時は、出来るだけ残機を増やしてからにするといい。
それ以外にも、難しいステージはたくさんあったなー。ホテル掃除とか、空飛ぶ砂鳥とか、海中ステージとか、ヒミツ系とか…。うおお、今思い出してもトラウマステージだらけだ…。
そして、これがゲームの難しさに拍車をかけているのだが、どうしても書きたいから書く。
マリオサンシャインは、微妙にカメラ制御がよろしくない。いや、基本的にはマリオ64よりは進化しているし、そもそもCスティックを使って自分で制御できるから、普通に使っている分にはさほど問題はない。
で、これはマリオ64でもそうだが、普通に走っているとキャラクタを追尾して、徐々に背中側にカメラが回っていくという、自動制御も入っている。この自動制御が、邪魔になる時がある。
特に困るのが、ポンプホバーした時。この時、即座にカメラが背後に回る。この挙動が大変、大変に困る。
例のパチンコ面をやってる時だけど、スタート時は、パチンコ盤面が見えるような角度にカメラがある。このまま行ってくれるとありがたいのだが、制御のためにホバーを使うと大変な事になる。マリオの向きによってはカメラがパチンコ台の裏側に回り、マリオが直接見えない位置に行く。この移動が「即座」でなければCスティックで無理やり制御できるのだが、即座なのでどうにもならない。結果としてホバーを使うとわけがわからなくなり、狙ったところには行けなくなる。
他にも色々あるが、どうもこのゲームはカメラ制御のせいで難易度上がっている気がしてならない。
でも、そんなクソ難しいマリサンだけど、夏にフォーカスしたゲームだけあって、夏にやりたくなるんだよね。この意見は妹も同様で、「毎年夏になるたびにマリサンがやりたくなる」と言っている。
妹は私と同じく、ゲームに熱中すると手に汗をかくタイプなので、パチンコステージなどの難しい面になると、手がビチョビチョになる。そこで妹は、洗面器に氷水を入れて置いておき、ちょっとプレイしたら手をそこに入れて冷やしてまたプレイするという、昔の軍隊のライフル兵みたいな事をしていたらしい。気持ちは非常にわかる。
世間的には、マリオシリーズの中ではあまり評判は高くないと思う。上記のように、トロピカルな感じに統一されたゲームというのがあまり広がりを感じないというのもあるし、またプレイした人からもその理不尽な難易度から、低評価だった人も多いと思う。
しかし、音楽やグラフィックなどのゲームの雰囲気など、優れた部分もあるし、私は嫌いではない。夏にどうしてもやりたくなるゲームとして、あくまでも私と妹の間のみかも知れないが、高評価ではある。