ビデオゲームレビュー(211) インデックスに戻る 前のレビューへ 次のレビューへ |
▼ Video Game Review (211) |
211.
バイオハザード
2019.02.03(Sun)
●
正しいリメイク
なんの数字もサブタイトルもつかない、ただの「バイオハザード」だ。初代プレイステーション版の、移植というかリメイクというか、そんな作品だ。全く同じ名前になってるけど、一応旧プレステのバイオ1は、英語で書いた時の公式表記が「BIOHAZARD」で、リメイク版は「biohazard」と全部小文字になっている。些細な違いだけど(でも個人的には、小文字のシックな感じがすごく似合っていて、センスを感じた)。
さて、最初のプレステ版バイオハザードは、なかなか衝撃的な作品だけども、今見るとポリゴン粗いし、インターフェイスもこなれていないし、いまいちプレイしづらいところがある。今回GCでリメイクするにあたって、そのへんはかなり修正された。
ゲーム内容そのものは、おおむね元のバイオ1と一緒だ。ストーリーも、猟奇事件を捜査するラクーン市警の特殊部隊S.T.A.R.S.が、野犬の群れに襲われてアークレイ山地の館に逃げ込むところからスタートするという、全く同じ物だ。
地味に異なる要素として、不死身のゾンビである「リサ・トレヴァー」が追加されている。
他、新アイデアとして、ディフェンスアイテムというのがある。ナイフや手りゅう弾などをディフェンスアイテムとして持ち歩く事ができて、その状態で敵に攻撃されると、そのアイテムを消費して反撃を行う。アイテム消費があるので、万能の防御手段とはならないが、例えばカメラ切り替え時の死角から噛まれたなどの理不尽な場面でも一発逆転可能なので、まあ悪くないアイデアだったな、と思う。
このゲームはかなり評判高かったように思う。元々、3Dホラーゲームとしては元祖的な(もちろんアローンインザダークがあっての事だけど…)存在として評価が高かったバイオハザードが、現代的な画質、インターフェイスを伴ってリリースされたという事で、名作扱いされていた。
この後、バイオ2、3とこの感じでリメイクされるのかな…と思いきや、全然されなかった。一応GCにもバイオ2や3は出たんだけど、それは元のプレステ版をそのまま移植したもので、廉価版となっていた。つまり、リメイクと呼べないものだった。 |
前のレビューへ 次のレビューへ インデックスに戻る TOM 2019 |