ビデオゲームレビュー(210)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (210)

210. 動物番長
2018.12.09(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 2002-02-21
機種 GC ジャンル ARPG
評価 ★★★

 ひじょーーーーに何とも名状しがたいゲームシステム、世界観を持った摩訶不思議ゲーム。世間的にはそんなにウケなかったかも知れないけど、私は凄く好きだった。

  最初に「生きたい」って思ったんだ

 メチャクチャ変わったゲームである。もうなんて表現していいか分からない。
 その独特の絵柄から、最初から地雷扱いする人もいたし、実際プレイして「クソゲー」と評価する人も多い。
 私は、そういう評価も一理あるとは思っているが、私自身はこのゲームは大好きだった。雰囲気も、そのゲーム性も、かなりストライクだった。

 このゲームは、アート系の会社であるサルブルネイと、リクルート系のマリーガルが組んで開発し、元々はN64でリリースする予定だった。が、時期的にもう次のゲームキューブが来ていたので、ターゲット変更をした感じだ。

 まず、このタイトルはあらゆる面が変なのだが、パッと見でわかるのが、すべてが「四角い」と言う事だ。
 主人公も、四角いブロックに四角い板が張り付いたような生き物だし、敵となる生き物も全部そのブロックと板の組み合わせだ。そればかりか、背景である草むらや岩も全部四角いし、雲や太陽も、基本四角いブロックにテクスチャが張り付けてあるだけ。水に入った時の波紋まで四角なのはご愛嬌だ。
 これは、一つはN64のポリゴン機能とうまくマッチさせるためのアイデアというのもあるんだろうけど、基本はやはりアート系の会社なので、こういうシュールな世界観という事で、あえて四角で統一してるのだろう。

 そして、ゲームシステムが変だ。世界観も変だ。
 この世界は何やら謎の世界で、色つきのニクを持ったドーブツたちが闊歩するヤセイの世界だったのが、色のないドーブツたちが現れ、世界はヤセイを失っていった。その色なし動物の頂点に立つのが「動物番長」で、これを倒すのが主人公の目的となる。
 というような、謎の世界観で、人間とかは一切出てこない。薄暗い原っぱと、四角いドーブツ(あとはムシ)が全ての、幻想的な世界だ。そして時折、ポエムのような独白か入る。音楽も幻想的で、もう本当に「独自の世界」としか言いようがない(ちなみに作曲は、プラスチックスの立花ハジメ)。

 プレイヤーはこの謎の世界を、一番最初のドーブツである「ブタ」を操作して進めていく。
 最初のブタは、ブタのような顔のブロックに、板が1枚ついている。板が1枚ついているドーブツは「1節」と呼び、以後板の枚数が増えるごとに2節、3節となり、6節まである。1節あがるごとにパラメータ的な強さがかなり上がる。
 自キャラの板の数は、ゲームを進めて「コウビ」をするたび増えていく(厳密に言うと、それまでのキャラを能力を引き継いだ子供が生まれて、そちらが操作対象になる)。

 で、このゲームで重要なのは、敵であるドーブツからニクを噛みちぎると、そのイロが自分のニクにつくという事だ。
 イロは赤・青・黄・紫・灰の5種類あり、それぞれのドーブツの系統を表している。赤は赤翼類と言ってジャンプ力が高く、青は青爬類と言ってタックル距離が長い、などと特徴づけられている。更に、同じ色でも淡い・濃いと濃淡2種類ある(後半にはその上の暴色というのも現れる)。
 で、自分が1節の時、淡くて赤いニクを1枚食べると、赤淡色1節のドーブツとなる。そうすると、普通に地上を歩いている赤淡色1節のドーブツ(正式には、淡色ドーブツ赤翼類一節)と同じような動きをするようになる。濃い青色のニクを食べると、青濃色1節になる。
 2節の場合、もうちょっと複雑になる。例えば赤淡色2節になるには、淡くて赤いニクを2枚連続で食べないといけない。濃い色も全く同じ。自分のニクの色は、新しいニクを食べると古いニクの色が捨てられるので、例えば赤→青→赤のような順番で食べても赤2節になはならない。
 で、じゃあ赤淡色と赤濃色の肉を1枚ずつ食べるとどうなるかと言うと、「濃淡」という別の種類のドーブツになる。だから同じ赤でも、淡色、濃淡、濃色と3種類いる事になる。
 (※ただし、不思議な事に、1節でも濃淡になれる。1節の場合は、濃淡ドーブツのニクを食べる事で、1枚だけで濃淡になれる)
 更に更に複雑な事に、濃色の上に暴色があるのだが、それとは別に混色というカテゴリもある。これは、暴色を特定の組み合わせで摂取するとなれる。例えば、黄暴色と赤暴色が混じると、黄混色になれる。全色混じると、灰混色だ。

 と、まあ細かく色々書いたが、淡色、濃淡、濃色、混色、暴色という5つのカテゴリがあり、それぞれ1〜6の節数と、赤・青・黄・紫・灰の5色があるので、5x6x5で合計150種類のドーブツがいる事になる。この150種をコンプリートするのが、ゲームの究極の目標だ。
 それを目指すために、パズル的な要素もかなりある。そのステージにいるドーブツたちの色を見極め、狙った順番に狙った色のニクを食べていく事で、未知のドーブツに変化していかないといけない(この色の組み合わせの調節のために、「うんこ」をする事で、新しい色を捨てる事ができる)。
 150種コンプリートはかなり難しく、ゲームを何周もしないといけないのだが、まず100種達成で「百獣の王」となり、いったんのボス戦といったんのエンディングとなる。この百獣を、頑張ると1周で達成できるので、やりこむ人はまずそこが目標となる。
 1周でできるだけ取りたければ、各マップの隠し通路とかも把握して、効率良くドーブツのニクを集めて、完成させていくしかない。

 ゲームを進めると、最初に書いた「色のないドーブツ」がボスとして何体か出てくる。こいつらは色は無いが、代わりに倒すと「ナマニク」をはぎ取れる。これは、普通の動物のニクとは異なり、恒久的に主人公に能力を付与する。例えば最初の「ナマニクキュウ」は、取るとRボタンでダッシュが可能になる。なので、コウビによって節が増えていく以外の成長要素を、このナマニクが負っている。
 ボスはそれぞれ、動物班長、動物級長、動物生徒会長…などと呼ばれ、最終的には動物四天王を従えた動物番長と戦う事になる。

 正直、このゲームは世間的な評判は良くないと思っている。世界観は意味不明だし、ゲームシステムも分かりづらい。内容的にも、仲間が増えたりとかそういった大きなイベントもなく、わりと淡々と進行していく。
 ゲームキューブが出て半年くらいの時期で、まだソフトがあまり揃っていないので、「とりあえず」という感じで買った人も多かったのではないだろうか。そういう人が低評価をつけるのは、理解できる。
 が、私はこのゲームは結構好きだ。その訳の分からない世界観も、一見分かりづらいゲームシステムも含めて、他に全然無いという点で、私は気に入っている。
 結局、移植もされていないし、続編も出ていなかったので、動物番長はこれ一本で姿を消した。発売が任天堂だったのにも関わらず、知らない人も多い、非常にマイナーなソフトだと思う。
 なんか…気が向いたら続編とか出さないかなあ。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2018