209.
どうぶつの森+
2018.12.02(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
2001-12-14 |
機種 |
GC |
ジャンル |
生活SLG |
評価 |
★★★★★ |
わりと直前に出たN64版が、「知る人ぞ知る」隠れヒット作となった事から、わりとすぐにGC版として移植されたもの。何も前情報の無いまま購入したら、もうほんとに猿のように遊びまくったという、個人的大ヒット作。
|
●
面白さを言語化できない
2001年秋にゲームキューブを買い、なかなか性能が上がって楽しんでいたが、それゆえソフトに飢えていた。ルイージマンションやピクミンはかなり面白かったし、スマブラもまあやりがいはあった。ウェーブレースもそれなりにやった。でも、もうちょい欲しかった。
そして冬に、このどうぶつの森+が発売された。
前作はN64の、本当に最後の最後、もうキューブ発売間近の2001年春に発売された。後発過ぎたのと、時計入りの特別なROMが必要だった事から生産量が少なかった。が、プレイした人からは絶賛を受け、発売後半年くらいでちょっとプレミア価格みたいな事になっていた。たぶんそれもあっての事だろうが、GC版はその年のうちに発売される事になった。
私はどんなゲームだかさっぱり知らず、そういう隠れた名作っぽいという事だけ知っていた。
で、GC版が発売された12月14日、たまたま妹がフラッと遊びに来たので、「…というゲームが今日発売されたんだけどやってみない?」みたいな感じで勢いでなんとなく買ってきた。
そういうわけで、どういうゲームだかもさっぱり知らないままゲームキューブに入れて遊び始めた。
そしたらヤバかったね。面白すぎた。
まずは二人で村を作ってアホみたいにプレイして、その後妹も村を作って交互にプレイをして、そのうち私は疲れて寝たが妹は徹夜でやり続け、私が起きたら今度は交代して妹が寝て私が遊ぶ、みたいな感じでなんかもう延々プレイしていた気がする。
その後妹は家に帰ったが、もう次の日くらいにはゲームキューブとどうぶつの森+を買って、廃人プレイをしていたようだ。私もしばらくの間は毎日毎日やり続けていた。
正直、何がそんなに熱中させたのかと言われると、いまだに答えに詰まる。何か不思議な魅力がある。N64版がプレミアつくほど人気が出たのが分かる気がする。
どうぶつの森は、ゲームと言うほどゲーム性はない。ミニゲームとかファミコンとかはあるが、それくらいだ。ゲームオーバーもないし、敵もいない。生活シミュレータとでも言うべきジャンルのソフトだ。
プレイヤーは男の子か女の子のどちらかを選び、電車に乗ってどうぶつ村に引っ越してくる。ここでは人間は自分だけで、残りは全部何かの動物である。
で、この村ではリアルと全く同じく24時間周期で時間が流れており、リアルが朝だったらゲーム内も朝だ(ただ、自分の生活時間の都合で時計をずらす事はできる)。だから、朝になるとどうぶつたちは起きて行動をはじめ、そのうち店も開く。夜になると店も閉じ、どうぶつたちも家に帰ったり、寝たりする。
それから春夏秋冬もあり、正月だのクリスマスだの季節のイベントもあったりする。これもリアル連動だ。
そんな環境で、プレイヤーが何をするのかと言うと、まあ何でもいい。特に目標はない。そのへんはネトゲに近いかも知れない。
強いてあげるなら、お金稼ぎ、コレクションって事になるのかな。
お金は最初は嫌でも稼がないといけない。というのも、自分の家を建てる際、村の商人であるたぬきちから借金する事になるので、それを返さないといけない。別に取り立てられはしないが、いったん返さないと家の改築ができないので、まず返済する事になる。
お金を稼ぐ方法は色々ある。例えばそのへんの果物を売ったり、魚を釣って売ったり、虫を捕まえて売ったり、地面から掘り当てたり、岩をひっぱたくと出てくるコインをゲットしたり、村人相手に商売をしたりと、コツコツ稼ぐ。特にメインになるのが魚釣りかなあ。高い魚を釣ってたぬきちの店に売りに行く、なんて事を繰り返す。
お金がたまると色々物が買えるようになるが、コレクション要素として一番強いのは家具だと思う。いろんな家具があるので、自分の部屋をコーディネートしたくなる。ただ、家具はいつでも手に入るわけではない。その日によってたぬきちの店に入荷される家具の種類は違う。そしてまた、買えない家具もかなりある。例えばクリスマスだったら、クリスマス柄のテーブルとかランプとか椅子とかがたくさんあるし、また雪だるまを模したシリーズもある。これらは購入する以外の方法で入手しなければならず、しかも手に入る時期が決まっている。
なので、全家具コンプリートしようと思ったら、毎日たぬきちの店を見に行かないといけないし、また季節ものを揃えるためにそれこそ1年間やり続けないと無理。種類も数えきれないくらいあるし、とてもじゃないけど簡単に全部集めようと思える物量ではない。
他、魚とか、虫とかもコレクション要素で、もちろんこれらも季節や時間帯によって手に入るものが違うし、洋服なんかも無限にあるんじゃないかと思うくらい多い。
とにかく、データのボリュームが何でもかんでも多く、ほんと遊びきれないくらいの量がある。
バリエーションの豊富さと言えば、そもそも住人となるどうぶつたちも種類が多くて楽しい。
どうぶつには、犬、猫、鳥、蛙、熊、羊など、様々な種類がいて、それぞれ固有の名前、見た目、性格、口ぐせなどを持っている。で、最初にランダムに何人か住んでいる。
プレイヤーが頑張って居心地のいい村を維持していると(雑草を抜いたり花を植えたりして)、たまにどうぶつが引っ越してきて、住人が増える。しかし逆に、村を出て行ってしまう住人もいる。最初はどちらかと言うと増える傾向にあるが、村に住める最大人数があるので、それになったら、誰かが出て行かない限り誰も引っ越してこない。
このどうぶつがねえ…。みんな憎めない奴らでねえ。愛着がわいて仕方ない。
私が大好きだったのが、ネコ(…と思われるけど、なぜか顔がみかん)のヒャクパーと、ペンギンのペンタ。象のエクレアとか、羊のアクリルも好きだったな〜。エクレアは家具とか色々くれたし。
とにかくね、みんななんとも言えない雰囲気を持ってるのよ。独特のデザインと、独特の口ぐせ。他にも部屋のコーディネートとか、かけてる音楽とか、住人ごとに工夫があって、楽しい。
なんというか、ぶつ森のどうぶつはみんなかわいいんだけど、その「かわいさ」の質がちょっと違う気がすんだよね。ピカチュウとか、どこでもいっしょのトロみたいな、狙ったようなかわいさとはちょっと違う。みんなちょっとおかしかったり、憎たらしいところもある。でもそれ含めて、好きになってしまう。
また、そのような、家に住んでる住人とは別に、固有のNPC(そりゃみんなNPCだけどさ)住人がいる。例えば商店のたぬきち、村長のコトブキ、最初に出会うみしらぬネコ、などなど。他にも、定期的に村に来るハッケミィ、グレース、ローラン、ジョニーなどもいる。みんないい味出してる。出し過ぎている。
私が大好きなのは、クリスマス限定で来るトナカイのジングルさん(この、配るのがトナカイかよ、というズレ感も良い)。すんごい目キラキラで、すんごい勢いで走ってきてプレゼントを配る。キャラ的にとてもかわいい。そして、プレゼントは一人一個なんだけど、この「一人」の認識を洋服でしか記憶していないので、服を着替えると別の人としてもう一回くれる。こういう、設定上のマヌケな部分がうまく表現されているのが面白い。
こんな風に、毎日同じような生活を色んなどうぶつたちと過ごす。
ただ、毎日同じようなんだけど、でもちょっとずつ「いつもと違う何か」が起きる。
例えば、たぬきちの店に知らない家具が置いてある。ハッケミィやローランさんが来る。木をゆすったら家具が落ちてくる。川にでかい魚がいる。雨や雪が降る。どうぶつから届け物を頼まれる。お母さんから手紙が届く。雑草が生える。見たことのない虫が飛んでくる。ゴミ捨て場にいいものが落ちている。どうぶつが引っ越してくる。エトセトラ…。
それらを、日ごろのルーチンワークの中で見つけていく。郵便箱をチェックして、たぬきちの店のラインナップとカブ価を確認して、雑草を抜いたり花に水やりをしたりして、ゴミをゴミ箱に捨てて、みんなにあいさつして、地面の化石やキラキラを掘って、石をひっぱたいて…とかもうきりがないけど、そんなような事をしているうちに、何かいつもと違う事が起きている。
たぶん、このバランスがいいんだよね。いつもと同じ事、いつもと違う事。これがゆるやかな音楽のようなリズムを持って、プレイヤーに訴えかけてるんだと思う。
あとは、家具の種類の中に、ゲーム機というものがある。ファミコンの形をしていて、それぞれファミコンのゲームの名前になっている。ドンキーコングとか、バルーンファイトとか。で、これを触ると、実際ドンキーコングだのバルーンファイトだのをそのまま遊べる。ファミコンそのまんま。内部的にエミュレータを積んでるのだろう。
このゲームの発売日が12月で、ちょうど冬だったので、プレイしてしばらくすると村には雪が積もり始め、そのうち「かまくら」を作ってみんなそこにこもりはじめた。かまくらの中には七輪か何かがあって、お餅を焼いている。これがなんかおいしそうでねえ。だからこの年の正月はやたらお餅食べた記憶がある。
ちなみにこのかまくらは凄く活用させてもらった。かまくらの中の住人が、たまにミニゲームをしようと持ちかけてくるんだけど、これのうち一つが、半分バグなんだけどメチャクチャ稼げる。確率1/4で当たると現所持金の半分をもらえる(つまり1.5倍にしてくれる)というものがある。一応財布には上限があるので、普通に考えてもその上限÷2の金額が最高報酬だが、ある技を使うと上限以上に持ててしまう。そうするともらえる報酬が天井なしで上がっていくので、やればやるほど当たった時の報酬が跳ね上がる。
なんか普通に考えるとみんな思いつくような技なので、裏技というほどのものでもないのだが、私はこの技のおかげですべての借金を返すどころかどんなものでも買えた。冬の間だけの大金持ちだった。
で、私は冬から飽きもせずやり続けたが、秋も遅くなった頃にちょっとやめてしまった。が、冬になってまたかまくらが見たくなり、そこから再開したが、また秋には飽きてしまった。という事を繰り返して、「はっ、これだとハロウィンイベントのアイテム一切手に入らないじゃん!」と気づいた。だからいまだに私の家にはハロウィン家具がない。
このどうぶつの森+が好評だったのか、そのうちどうぶつの森e+が出た。マイナーバージョンアップと言ったところだが、どうぶつやイベントが増えたりしてる他、周辺機器として新たに作られたカードリーダーに対応した。これと、別に販売されたどうぶつカードを使うと、なんかちょっとミニゲームができたり、アイテムが手に入ったりした。私はこのe+は買わなかったけど、単純にどうぶつのカードが欲しかったから、カードだけ買ってたな〜。
ただまあ数年して、もうやらなくなってしまった。
このゲームの致命的な欠陥として、熱中してる時にはずーっと、それこそ1年間とか続けられるんだけど、一度プレイを止めてしまうと続けづらくなるというのがある。まあ、これは継続プレイ&熱中型のゲームは大体そうなんだけどね。熱中する分、負担が大きいので、一度止めてしまうと次アクセル踏んで再発進するのが辛いみたいな。
ただ、このぶつ森はそれだけでなく、ゲームシステム自体に再プレイを妨げるものがある。一つは、雑草や虫が湧くシステム。雑草は毎日ちょっとずつ生えてくるので、しばらく放置してると雑草だらけになる。また、しばらくログインしないと、部屋にゴキブリが湧いたりする(嫌なシステムだ…)。
まあ、これらは実害もそんなにないし、すぐに原状復帰できるのでそんなに問題ないんだけど、もう一つ、どうぶつが引っ越して行ってしまうというシステムがある。このゲームでは、村人の入れ替えのため、定期的にどうぶつが引っ越して行ったり引っ越して来たりする。ずっとプレイしていると、「私そろそろ村を出ようと思う」的な事を言い出して、引き留める事もできるが(失敗する時もある)、プレイ間隔があくといきなり引っ越している事もある。
というわけで、お気に入りの住民が引っ越すのが嫌で、プレイしたくなくなる病が発生するのだ。一応、お気に入りのどうぶつが引っ越さないように、贈り物をしたりして好感度あげておくといいという話もあるけど、確実じゃないしね。
そういう、嫌な事があった場合、普通のゲームならセーブされる前にリセットする、という手段で回避するだろう。このぶつ森でも、それは可能である。ただ、このゲームには「リセットさん」という、モグラのような住人がいる。このキャラは、最後にセーブしないでゲームを終わらせた時、次のプレイで登場する。でもって、「ゲームを途中でリセットするとかあかん」というような説教をしてくる。そこまで言うのなら、と私はリセットしないプレイをしていた(弟は、わざと何度もリセットして、リセットさんを見まくったらしい。毎回言う事が異なり、最終的には反省文を実際に書かされたり、兄のラケットさんが出てきたりする。なんでここ豊富なの…)。
ちなみに、GC版どうぶつの森では、メモリカードを使って他人の村に遊びに行く事ができる。そうすると物がもらえたり、自分の村には生えてない果物を取れたり、相手方のたぬきちの店で買い物できたり色々楽しいのだが、他人の村に行くと大体住人がついていって、即引っ越し状態になってしまう(相手方からも来るので、住人がトレードしたようになる)。これは嫌だったな。住人移動はして欲しくないのに、遊びに行くだけで成立してしまうし。だからあんまりやらなくなる。
冒頭に書いた通り、このゲームの初代であるN64版は、生産量そのものが少なく、従って売り上げも少なく(32万本)、レアソフトとなっていった。つまり、隠れた名作扱いだった。
と言うものの、その半年後に出たゲームキューブ版も、大体N64版の倍くらいしか売れていない。ゲームソフトの売り上げとしては決して低いわけではないが、その後を考えると、この時点でもまだ「隠れた名作」扱いと言える。
このゲームの魅力が世の中に伝わるのは、次のプラットフォームにおいての話だった。
とは言え、私は今のところ、シリーズの中でもこのゲームキューブの「どうぶつの森+」を一番愛しているというところがある。それは、当然、私が一番最初に触れたからという刷り込み効果が90%くらいなのだが、以後のシリーズだと、もっと大衆受けであるとか、グローバル展開を考えた仕組みになっていくのに対し、このキューブ版くらいまでは、「分かる人が分かってくれればいい」という、こじんまりとした作りになっている、というのも気に入っている。グローバルを考えてないから、日本風なところが結構あるのが良い。
これを書いている時点で購入から17年経っており、最初の村で遊んでいたのは数年しかなく、長い事訪れていないのだが、今でも私の思い出の中では、ヒャクパーやペンタ、エクレアやアクリルが住んでいて、他愛もないやり取りをした日々の記憶に飾られている。