ビデオゲームレビュー(205)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (205)

205. ルイージマンション
2018.11.04(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 2001-09-14
機種 GC ジャンル アクションアドベンチャー
評価 ★★★

 これまで、任天堂のハードの顔としてローンチタイトルで出ていたマリオシリーズに代わり、ルイージを前面に押し出した作品。ややこじんまりした作品ではあるものの、技術的には面白い部分が多々あった。

  兄を求めて

 ハードウェアの項目でも書いたが、ゲームキューブのトップバッターはマリオではなくルイージのゲームだった。主人公も違うが、ゲーム性自体もスーパーマリオシリーズとは全然違う、別のゲームになっていた。

 このルイージマンションは、内容としてはアクションアドベンチャーと言ったところだろうか。
 ストーリー的に、謎の屋敷で兄のマリオが行方不明になってしまったので、その弟のルイージが探しに来た。だが、その屋敷は幽霊屋敷で、オバケがたくさん住んでいる。そこでオヤ・マー博士という人の協力で、オバキュームという掃除機みたいな装置でオバケを吸い取り(ゴーストバスターズの世界観だね)、屋敷を冒険するという形になる。

 大体任天堂のローンチソフトは、いくつか新ハードの特徴の実験というか、ユーザに体験させる事が盛り込まれてる。ゲームキューブは実のところ大きな特徴は少ないが、N64からの違いとして、コントローラにアナログスティックが2本搭載されているというのがある。そこで、このルイージマンションは、その新搭載の右アナログスティックを多用する。
 基本的な操作だが、見下ろし型で、左スティックで移動、Rボタンでオバキューム開始だ。で、まず重要なのは、このオバキュームでなんでもかんでも吸い込む事が出来る、というところだ。部屋に置いてあるオブジェクトは、大体揺らす事ができる。手で押す事もできるが、オバキュームで吸う事で動かす事もできる。高いところとかにあるオブジェクトなどはオバキュームでしか動かせないので、初めての部屋に入ったら、適当に吸い込みまくっとけばいい。で、動くものからは結構な確率で、コインとかお札とか金塊とか、お金になるようなものが出てくる。出てきたらまたそれを吸う。

 もし部屋にオバケがいる場合、懐中電灯で照らして動きを止められる。だが、つけっぱなしだと近づいてこないので、オフにしたり後ろを向いたりおびきよせ、いきなり照らして「ドキッ」としたところで今度はオバキュームを使って吸い込む、というのがオバケ退治の基本になる。
 さらに、吸い込みモードになると、オバケは吸い込まれまいとして暴れだす。この時、オバケを引っ張るように逆方向に右スティックをガチャガチャ倒すと、数値が減っていく。これがゼロになったら吸い取り完了だ。
 もし中ボスクラスの、名前のあるオバケの場合、このガチャガチャを頑張ると真珠のような白い珠が飛び出してくる。これがスコアになる。なので高スコアを稼ぎたければ、できるだけオバケを暴れさせ、右スティックをガチャガチャやるといい。頑張るとオバケから大きな珠がボロボロ出てくるので大変気持ちが良い。
 このように、懐中電灯の向きを調整したり、吸い込み後のガチャガチャをするために、右スティックを大変激しく使う事になる。

 そうやってオバケを発見して吸い込むアクション要素もあるが、謎解き要素も結構重要だ。ある部屋に入るにはそのための鍵が必要だったり、その部屋で何かを手に入れるには仕掛けを解く必要があったりする。そのへんはバイオハザードと一緒で、実際プレイしていると、任天堂版バイオハザードだと感じる。キャラがコミカルだったり、視点がトップビューだったりするが。
 ただ、バイオとは違って、明確なステージ制になっており、各ステージの大ボスを倒すと1面クリアとなる(もっとも、バイオものちにはステージ制を取り入れるが)。

 ゲームを一通りクリアして、エンディングまで行くと、最終的にゲーム内で手に入れたお金に応じて、家が建てられる。何段階かあって、ある程度の金額以下だと家は建てられずテントになる。
 この、最終獲得金額を上げるためには、全ての敵・ボスを倒す事や、部屋などにあるお金は全部吸い込むのは当然として、最高ランクを求めるなら、それ以上をしなければいけない。基本はまず、強めの敵を倒す時は、右スティックガチャガチャで的確にダメージを与えると、それに応じたアイテムが出るので、一番大きな真珠を狙い続ける事。あとは、時折部屋に金のネズミが出る事があり、それも吸い込むと金塊等が出るので、それで総合金額をアップできる。
 そうやって、細かいところで常に稼ぐようにしていくと、クリア後の家のグレードが上がっていく。これを意識し始めると、スコアアタックゲーとしてなかなか熱くなれる。元々、スタートからクリアまでそこまで長いゲームではないので、効率的なスコア稼ぎをして遊ぶというのにはちょうどいいゲームだった。

 あと、今の任天堂のゲームでは当たり前になっているが、N64のどうぶつの森あたりから、「どうぶつ語」と言って、一見喋っているように聞こえるが、実は適当に生成された音声を出す、という仕組みが取り入れられている。これは、本当にフルボイスにすると、発売するそれぞれの国の言語で音声録り直しになるので、逆にどの言語にも聞こえない音を入れて、ローカライズしなくて済むようにしているのだろう。
 ルイージマンションもこの仕組みが入っており、キャラの台詞は、テキストウィンドウにはちゃんと表示されるが、その音声はわりとでたらめ語である。
 その中でも特に好きなのが、オヤマー博士で、「ヤマンバー、オットマー、スクスク、ペンペン、オイドロ、ナメガタケ」など、非常に独特なオヤマー語をしゃべる(もちろん、画面に表示されるテキストは普通の言葉)。基本的にいくつかのパターンを組み合わせているぽいが、テキストに特定の語が含まれている時は音声にもそれが入り、「ルイージ」「オーヤー、オヤマー」などと我々にも聞き取れるフレーズが入る。
 このオヤマー博士の喋りは非常に特徴的なので、みんな真似していた記憶がある。

 あとは、メインBGMに合わせてルイージが鼻歌を入れる仕組みも面白かったな。じっとしていると「フンフフンフフン♪」などと言い出したり。
 ルイージは、ストーリー上「兄のマリオを探しに来た」という事になっている。なので、歩いていると「マリオー」と常に呼び掛けている。この声とかが、その時の状況(怖いとか寂しいとか)によって震え声になったりするのが、なかなか凝った演出だった。

 正直、このゲームは、「期待外れ」と思われていたのではないか…と思う。ローンチタイトルなのに、インパクトが弱い、という事だ。一つ前のN64だとマリオ64、その前スーファミはマリオワールドと、スーパーマリオ系の大型タイトルをぶつけてきていた。それに対し、ゲームキューブではルイージマンションになった。実のところ、私はこのゲームはやってみると面白い、良く出来たゲームだと思ってるんだけど、それでも「良く出来た佳作」止まりではあるんだよね。やっぱマリオ64のようなスケールの大きいゲームに比べると、小粒なのは否めない。
 その「期待外れ」感は、私も認める。ただその一方で、そのローンチタイトルに求められた期待というところを外してみれば、私は意外と好きなんだよね、このゲーム。カーテンやらなんやらを掃除機でばーっと吸い込めるというゲーム性と、最終的な得点によってグレードが変わるので、やり込み頑張りたくなる仕組みが。

 そんなわけで、世間的には地味と言われるようなゲームなんだけど、プレイした人の中には結構好きになる人も出ると言う、ひとクセある作品だった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2018