EX 17b.
総括17b(1998)
2015.xx.xx(xxx)
●
その他
<セガサターン>
●ヴァンパイアセイヴァー (カプコン 1998-04-16)
-
ストvsX-MENで使われた、4MB拡張カートリッジ必須という前提で移植された。前作ハンターは、やはりメモリ不足で、一部パターンをカットしたりしていたが、拡張カートリッジのおかげでそのあたりがクリアされたりしている。また、アーケード版セイヴァーに対しても、若干拡張が行われている。
<プレイステーション>
★バイオハザード2 (カプコン 1998-01-29)
●ゼノギアス (スクウェア 1998-02-11)
-
スクウェア絶頂期にリリースされた、異色RPG。ファンタジーな世界観と、巨大ロボットが入り混じるダンバイン的なお話となっている。かなりヘビーで練りこまれたシナリオなのだが、開発期間が追いついていないのか、最後ムービーで一気に話を説明しようとしており、その手法には議論が起きた。
●ネオアトラス (アートディンク 1998-02-26)
-
PCで出ていた「THE ATLAS」の続編。大航海時代が舞台で、プレイヤーは国王の命に従い、船団の航路を決め、貿易をし、版図を広げていく。面白いのが、未知のエリアに行った船団の報告を信じるか信じないかで地図が書き変わるため、プレイヤー次第で全く異なる地図ができあがる。私は何度も注意されていたにも関わらず、地中海にある疫病の壷を開けてしまったため、以後ずっと疫病に悩まされた…。
●鉄拳3 (ナムコ 1998-03-26)
-
アーケードで人気だった格闘ゲーム。私は欲しくて欲しくて仕方なかったが、周囲に結構止められたので、結局断念した。お金なかったからね…。
●パラサイトイブ (スクウェア 1998-03-28)
-
日本のSF小説が原作(私はブラッドミュージックっぽいと思ったが…)。知性を持ったミトコンドリアが人間に反抗するみたいなストーリーだが、それをなぜか普通のRPGっぽく作ってしまった。だが普通に売れた。
●双界儀 (スクウェア 1998-05-28)
-
中国の陰陽道、五行思想、八卦などと、日本の神道をゴチャ混ぜにしたような、伝奇物RPG。かなり異色と言っていい世界観だった。当時のスクウェアは何を作っても許されるような空気があったんだね。
●ブレイブフェンサー 武蔵伝 (スクウェア 1998-07-16)
-
かなりアクション性の強い、和風アクションRPG。天外魔境みたいなものなのかなあ。「でっかいシリーズはじめます」というキャッチで発表され、ブレイブフェンサーシリーズの第1弾としてリリースされたが、結局武蔵伝IIがその後出たのみで、ブレイブフェンサーシリーズが続いたとは言えない状態だった。ちょっとオタ臭いのがきつかったか。しかし、音楽は結構良かった。
●アストロノーカ (エニックス 1998-08-27)
-
宇宙農家(アストロノーカ)をモチーフにしたゲーム。いやあ、ゲームのタイトルが素晴らしい。ゲーム内容は、「宇宙」「農家」の2つを組み合わせた物です、と言ってイメージするもので大体合っているが、それを表す単語として「アストロノーカ」というタイトルを持ってきた時点で勝ちだと思う。
★メタルギアソリッド (コナミ 1998-09-03)
●レガイア伝説 (SCE 1998-10-29)
-
一般的なファンタジーRPG的世界観だが、「霧」と言う災厄に見舞われているのが特徴。世界が「霧」に包まれ、凶暴化したモンスターに悩まされるという設定だ。それ自体は、スティーブン・キングの「ザ・ミスト」に影響されたという話があるが、やはり日本だとどうしても、ナウシカと腐海の関係がチラついてしまう。
●リッジレーサーTYPE4 (ナムコ 1998-12-03)
-
リッジ、リッジ2、レイブレーサーに続く4作目。前作まではアーケードゲームだったが、このTYPE4はプレステでリリースされた。グローシェーディングが用いられ、曲面の表現がクオリティアップした他、影の表現にもこだわった。また音楽面も従来どおり気合を入れており、特に当時ナムコが力を入れていたCGアイドル永瀬麗子を起用したオープニングは、評判が高かった。
<Nintendo64>
●シムシティ2000 (イマジニア 1998-01-30)
-
サターンなどにも移植されていたが、64版は処理能力の高さを生かした作りになっていた。セーブはコントローラに挿すメモリパックに対して行う。マップをエディットできるのが強みだが、このマップエディットは、修正時に一度でも指が滑ってあるボタンを押してしまうと、もう二度と修正できなくなるというとんでもない罠が隠されており、私は何度かひっかかった。それまでの苦労が水の泡。ROM破壊したくなる。
●1080 スノーボーディング (任天堂 1998-02-28)
-
スノーボードのゲーム。いや、私はスノーボードはやった事ないんだけど、なんかとりあえず買ってきた。レースゲームとはちょっと違い、いわゆるトリックを決めるのが重要になる。なので、ジャンプ中にこれとこれを入力、みたいな指先の器用さを問われる。なんか出来がいいらしいので雰囲気で買ってみた。
★F-ZERO X (任天堂 1998-07-14)
●ポケモンスタジアム (任天堂 1998-08-01)
-
当時人気絶頂だったポケモンの、対戦バトル部分を64の画面で出来るよ、といタイトル。コントローラにGBアダプタを挿して、GB版のキャラを使用できたりする。ただ残念な事に、この64版には全てのポケモンのデータが入っているわけではなく、一部のポケモンでしか対戦できなかった。残念な作りだ…。
★ゼルダの伝説 時のオカリナ (任天堂 1998-11-21)
●ピカチュウげんきでちゅう (任天堂 1998-12-12)
-
すっげえ珍しいゲーム。マイクが同梱されており、音声認識でピカチュウを操作する。が…そんなに簡単に行くわけもなくて、なかなかもどかしいゲームだった。
★マリオパーティ (任天堂 1998-12-18)
<ドリームキャスト>
●バーチャファイター3tb (セガ 1998-11-27)
-
ゲームセンターで稼動していたバーチャファイター3tb(チームバトル)の移植。さすがにサターンで移植された2より、はるかに素晴らしい映像を実現していた。だが、正直評判は良くなかった。移植レベルの問題もあるし、それに今でも取り沙汰されるが、対戦モードがない。対戦したかったら、1人用でスタートして、2Pが乱入しないといけない。たしかにアーケードはそうなってるけどさ…。
●ソニックアドベンチャー (セガ 1998-12-23)
-
メガドライブ時代に続いての続編。当然3Dになり、その迫力、映像品質はかなり高く、「あっ、これ凄い」と思った。が…実際プレイしてみると、なんか納得感が無い。3Dならではの操作や視点制御の難しさを、半自動操作で補正している印象があり、なんと言うか、やらされてる感があっていまいちのめりこめなかった。
その他に1998年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
<プレイステーション>バストアムーブ、立体忍者活劇 天誅、FF5、みつめてナイト、修羅の門、クレイマンクレイマン、ギルティギア、XI[sai]、スターオーシャンセカンドストーリー、カプコンジェネレーションVol1、アナザーマインド、R-TYPEΔ、玉繭物語、ダンス!ダンス!ダンス!、テーマアクアリウム、エアガイツ、サウザンドアームス
<Nintendo64>バンジョーとカズーイ
アーケードは、相変わらず格闘ゲーム旋風が吹き荒れている。今回取り上げたラインナップも、対戦ゲームが大半だ。その中で、コナミはビートマニアに続きDDRをリリースし、音ゲーというジャンルを築き始めた。
家庭用ゲームでは、セガはサターンからドリームキャストへの移行を行った。しかし、任天堂の家庭用タイトルも含め、SCE陣営に全く歯が立たない状態は続いていた。しかも、この後もしばらく続くことになる。