EX 17a.
総括17a(1998)
2015.12.13(Sun)
●
アーケード編
●エアガイツ (ナムコ/スクウェア 1998-02)
-
ドリームファクトリーが開発し、ナムコ/スクウェアが販売として協力した格闘ゲーム。そのため、鉄拳シリーズの三島家の人間や、クラウドやティファなどファイナルファンタジーのキャラも出る。フリーランニング可能な格闘と言う事で、トバルと同じくシステム的に冒険をしたが、受け入れられてない感はあった。
★マーヴルvsカプコン (カプコン 1998-02)
●ストリートファイターゼロ3 (カプコン 1998-07)
-
ISMシステムにより、1、2、及び旧ストIIに近い性能のキャラをシステム的に選択できるようになった。また、ミカ、かりん、コーディなど新キャラも増えている。コーディはだいぶ落ちぶれていて、逮捕されて囚人服を着ている。
●スターグラディエイター2 (カプコン 1998-04)
-
スタグラの続編。システム等が、だいぶ従来のストII系格闘ゲームに近くなった。あと、前作でもあった事だが、3Dゲームは2Dと違い、モーションや技が同じでも見た目(ポリゴンモデル)が異なるキャラを作れるため、見た目違いのキャラがそれぞれいて、なんだか混乱する作りになっていた。
●ソウルキャリバー (ナムコ 1998-07-30)
-
ソウルエッジの続編。基本的なシステムは前作とほぼ同様。ストーリー的に、ソウルエッジに対抗する剣としてソウルキャリバーが登場し、基本的な物語の骨格ができた(ただキャリバーシリーズのお話は正直良くわかんない)。以後、続編はキャリバー2、3と、ソウルエッジシリーズではなく、キャリバーの続編として作られていく。
●超鋼戦紀キカイオー (カプコン 1998-09)
-
カプコンの悪ノリ的3Dロボット格闘ゲーム。それぞれのロボットが、アニメ作品のようなタイトルと世界観を持っており、マジンガーZやガンダム、エヴァンゲリオンやボルテスVなど、モチーフとなる作品やキャラクタをもった、パロディ的作品だ。
●ダンスダンスレボリューション (コナミ 1998-11)
-
ビートマニアのヒットに続き、シリーズ的に音ゲーとして作られた作品。よってプレステの「ダンスダンスダンス」とは関係がないようだ。ゲームとしては、大形筐体の床面に配置された四方向の矢印を、譜面に合わせて踏んでいくという、足版ビートマニアだ。指よりはるかに疲れるが、成功すると爽快感があるため、人気を博した。
★ジョジョの奇妙な冒険 (カプコン 1998-12)
●電脳戦機バーチャロン オラトリオタングラム (セガ 1998-??)
-
スマッシュヒットを飛ばしたバーチャロンの続編。私はあまりやらなかった。続編の「フォース」が、2対2のバトルとなったので、1対1の対戦としてはこのオラタンが最後になる。高速移動がなかなか人気だった。
その他に1998年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
子育てクイズマイエンジェル3、リベログランデ、ときメモ教えてyour heart、ガンバード2、タイムクライシス2