ビデオゲームレビュー(189)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (189)

189. ニンテンドーオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ
2016.01.11(Mon)

メーカー 任天堂 発売日 1999-01-21
機種 N64 ジャンル 対戦格闘
評価 ★★★☆☆ マイキャラ マリオ

 のちに大人気シリーズになる、アクション対戦格闘。相手を画面に弾き飛ばすという、特殊なルールながら、実は結構奥の深いゲーム性を持っており、コアなマニアをも引き付けた。

  新しいルール

 1999年トップバッターは、スマブラである。
 これの発売日か、あるいはその数日後くらいだったと思うけど、友達と買い物に出かけて、「そういやスマブラ買わないの?」といわれたので、「じゃあ買うか」と特に予定は無いけれども買ってしまった。というくらいだから、私はそれほど興味を持っていたわけではなかった。

 このゲームは、言ってみれば、任天堂キャラ大集合の格闘ゲームなのだが、カプコンのストIIから始まる対戦格闘ゲームの流れとは、かなり雰囲気が違っている。勝敗の条件が全然違うのだ。従来の対戦格闘では、相手の体力を無くせば勝ちである。スマブラでは、とにかく相手を画面外に叩きだせば勝ちとなっている。画面は上下左右が空いているので、殴るなり蹴るなり投げるなりして、そちらの方向にスクロールアウトさせればいい。
 じゃあ、格闘ゲームと言うよりただのアクションじゃん、と思うかも知れない。それも間違ってはいないが、一応体力というものがあり、相手から攻撃を受けるとダメージが蓄積していく。ダメージはどこまでも蓄積していくが(要するにダメージがあるからと言って死ぬわけじゃない)、ダメージがあるほど敵の攻撃で吹っ飛びやすくなる。ある程度まで喰らうと、敵に一回スマッシュされただけで、画面外に吹き飛んでしまう。逆に言うと、ダメージが無い時はあまり吹っ飛ばないので、簡単にステージまで復帰できる。
 つまり、通常攻撃でうまく相手にダメージを与えていき、頃合を見てスマッシュや投げ等で相手のリングアウトを狙う。喰らった側は必死にステージまで戻ろうとするので、攻撃側は更にそれを阻止する。などという対戦スタイルになるわけだ。
 こんなのを最高4人まで同時にできるから、かなりワヤクチャになる。だが、それがストII、バーチャなどとは違う、新たな対戦スタイルとして受け入れられ、このソフトは大人気になった。

 キャラクタは、マリオ、ゼルダ、サムス、ドンキーコング、ピカチュウなど、任天堂では代表的とされるキャラクタばかりだ。そしてまた、この作品のディレクターがHAL研究所で星のカービィシリーズを手がけた桜井政博なので、カービィも入っている。恐らく、カービィをひいきしないように作ってはいるのだと思うが、桜井氏のカービィへの愛は隠しようもなく、以後の作品でもカービィ系はどんどん存在感を増していく。カービィは任天堂作品としては、マリオ・ゼルダ・ポケモンなどと比べてマイナーな部類なので、ちょっと違和感が感じられるが、まあそのへんは大目に見るしかない。

 ゲームは基本的に、一人用と対戦に分けられる。
 一人用は、ステージ制になっており、自分が選んだキャラ以外と戦って勝ち進んでいく、というのは他の格闘ゲームと変わらない。ただ、色々とバリエーションがつけられている。あるステージは、2対1で戦う事になったり、2対2になったりする。またあるステージは、何十体も現れる敵を全て倒すのがクリア条件となっていたり(その分1体1体は弱くなっている)、逆に巨大化しててなかなか吹っ飛ばない敵を倒すのが目的のステージもある。このへんは、対戦格闘として常に同一・対等な条件で戦っていく他のゲームと比較すると、アクションゲームに近い文法を取り入れていると言っていい。
 ラスボスは、任天堂のキャラではなく、このゲームオリジナルの「マスターハンド」という、白い手袋をした巨大な手の形の敵である。これは、このゲームのストーリーに由来する。ゲーム内ではっきり描かれるわけではないが、オープニングのムービーなどから、このスマッシュブラザーズの世界観全体が、「子供が任天堂キャラのフィギュアで遊んでいる」という設定になっていると考えられる。フィギュアを持ってバチーン、バチーンとぶつけて戦わせる、男の子なら誰でもやるような遊びだ。よって、各キャラにとっての最後の敵は、それを操作する人間(子供)の手、というイメージになっているようだ。

 対戦は、最初にも書いたとおり非常に熱い。相手を画面外に飛ばせばいいという、一見子供向けというか、単純なルールに見えるが、実際にはストIIやバーチャにも劣らない戦略性があり、なかなか高度な戦いが展開される。
 まず重要なのが、はじき入力である。これは、アナログスティックの特性をいかし、「素早くスティックを倒す」という動作(これを「はじき」と言う)をする事により、スマッシュ攻撃や、ジャンプなどを行うというものである。これが出来ないと話にならない。よってこれを自在に出せるようになるのがゲームの第一歩なのだが、逆に基本動作からしてこれなので、慣れない人にプレイさせるのは難しい。ここはこのゲームのマイナス点だと思った。うちに遊びに来た人にスマブラをやらせようとしても、まずこのはじき入力が全く出来ないため、1勝もあげられないのだ。これは困った。
 まあそれを乗り越えると、中級者〜上級者の世界が見えてくる。普通に格闘ゲームのように、通常攻撃・必殺技・投げ・ガードを織り交ぜて地上戦を展開するのだが、このゲームには緊急回避というシステムもあり、これを使って無敵状態で相手の背後を取ったりも可能になる。上級者になるためにはこの緊急回避を使いこなさなければいけない。
 また、アイテムの使い方も重要である。時折ステージ内にアイテムが出現するので、それを使って大ダメージを与えたり、直接画面外にたたき出したりする事も可能だ。しかし、このアイテムはランダム性が強く、本人の実力と関係の無いところで勝負が決まるため、初心者救済の意味はあるものの上級者からは嫌われた。

 このゲームの対戦の達人となると、ほとんどステージ外で戦っているような状態になる。ステージの一番端っこから更に外側に飛び、相手を叩き落し、戻り、復帰を阻止する。相手も同じ事を狙っているので、常にステージ端っこか、それより外での争いになる。一度テレビで上級者の戦いを見た事があるが、ほとんどがステージ外の足場のろくにないようなところで戦っていて、「良くあれで落ちないな」と思ったものである。

 マリオ、ゼルダのような任天堂の定番シリーズものと違い、このN64で初めて出たソフトであるが、4人プレイ可能な本体との相乗効果で大人気を博し、以後このシリーズ自体が任天堂の定番と化していく。まさに「スマッシュ」ヒットなソフトだった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2016