ビデオゲームレビュー(188)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (188)

188. ジョジョの奇妙な冒険
2015.04.19(Sun)

メーカー カプコン 発売日 1998-12
機種 アーケード ジャンル 対戦格闘
評価 ★★☆☆☆ マイキャラ 承太郎、DIO

 カプコンのジョジョ愛が非常に伝わってくる対戦格闘ゲーム。ストIIやヴァンパイアと違う路線を求めつつも、なかなか楽しいゲームに仕上がっていた。

  愛のなせる業

 「キャラゲー」はつまらない、という定説がある。まあこれは、ほとんどバンダイが一社で築き上げ、磨き続けた伝統のようなもので、バンダイはアニメや漫画のタイトルを冠しながらも内容はもうどうしようもないというクソゲーをバンバン作り続けた。ファミコンより前から、そして現在に至るまで、良くまあそんなに続けられるねというくらい、版権物のクソゲーを出している(もっとも、正直バンダイ以外だってキャラゲーはどこもダメだ)。
 で、ドラゴンボールやガンダム、キン肉マンやら聖闘士星矢など主要どころはバンダイが抑えているものの、カプコンも一時期主にアーケードにおいて、版権物をかなり出していた。なんでも、ナムコ・セガ・コナミ等に比べてやや新興勢力だったカプコンは、自社の色として「版権物と言えばカプコン」という流れを作りたかったのだそうだ。
 しかし、これがまたカプコンらしいというか、チョイスがマニアックなんだよね。エリア88、ドカベン、ウィロー、天地を喰らうとかさ…。「天地を喰らう」とかもう何年も前に連載してた本宮ひろしの漫画なんだけど、なんでそれをゲーム化しようと思ったのかなあ、みたいな。それから、アメコミ系としてX-MEN、パニッシャー、キャディラックス、エイリアンvsプレデターなど。ファミコンでは伊丹十三のスウィートホームなんか作ってたね。いやあ、版権物と言ってもさ、もうシブすぎるだろ。

 そんな中、これもマニアックっちゃマニアックだけど、ややメジャーかなという感じのする版権物をついに出した。それが、このジョジョの奇妙な冒険だ。
 いやあ、カプコンがジョジョ好きだなんて、そんなの誰が見ても分かるよみたいなのはあったよね。キャラとか勝ちセリフとか、ジョジョネタ多かったし。ストZEROのローズなんか、まんまリサリサだし。ほんとジョジョ大好きだよね。
 という事で、このゲームの制作には相当気合が入ったらしい。もちろん、ジャンルは対戦格闘である。

 ゲームの舞台は、第3部という事になっている。承太郎たちがエジプトに行く奴だね。だからもちろん、キャラは全てスタンド使いだし、それを踏まえた格闘システムになっている。

 格闘ゲームとしての基本は、ストIIなどのカプコン格闘ゲームの文法を良く守っている。二人のキャラが向かい合うサイドビューで、飛んだり跳ねたり、攻撃したり防御したりして相手のHPを削り、0にしたら1本。2本先取で(設定によるが)そのキャラに勝利、という形だ。
 ただ、もちろんスタンドという超能力を題材にしているからには、ストIIとは異なる仕組みもある。
 まず、ボタンが4ボタン制で、弱攻撃・中攻撃・強攻撃・スタンドという割り振りになっている。パンチとキックの区別はない。
 見てわかるように、スタンドボタンが特殊だ。基本的には、スタンドボタンでスタンドを出し入れする。キャラクターは最初はスタンドを出さず、生身で戦っている状態で、スタンドボタンを押すとスタンドを使った攻撃や防御が可能になる。基本的に必殺技はスタンドが出すものだし、スタンド攻撃を生身でガードすると削られるので、スタンドを出していた方が有利だ。ただ、スタンドゲージというものがなくなると出せないので、時々は本体に戻してゲージをためないといけない。
 またタンデムコンボという特殊な技も使える。これは発動コマンドを入力し、そのままレバーやボタンで攻撃コマンドを入力すると、その後スタンドがその入力をなぞるように動作を始める。予めプログラムしておくイメージだ。ストZEROのオリコンに少し似ている。そうして、スタンドがプログラムされた動きをしている間に、例えば本体がぴょーんと相手を飛び越えて後ろから攻撃する、などという事が可能だ。一人ダークネスイリュージョン、みたいな。
 ただ、これはスタープラチナとか、マジシャンズレッドのような「人型」をしたスタンドでの話で、ジョゼフのハーミットパープルみたいに本体に張り付いた自走不可能なスタンドの場合、また色々違うのだが、そこは割愛する。

 キャラは第3部なので、承太郎やアブドゥル、花京院、ジョゼフ、ポルナレフなどの主人公チームから、ディオをはじめとする敵チームまで、色々いる。皆、原作の基本に忠実なスタンド攻撃を活用して戦っている。
 キャラ絵も、原作漫画をベースにしているが、若干アレンジが入っている。絵柄自体は漫画に寄せているが、動きが独特だ。いわゆる「ジョジョ立ち」などと呼ばれる、荒木飛呂彦特有のポージングをかなり強調した動きになっているし、またカラーリングも若干派手になり、格闘ゲームとして特色が際立つようになっている。
 ちょっと残念だったのが、ラスボスのディオの立ち方や動きが、原作最終戦後半の、若干サイコキャラっぽい感じになっているのだ。「最高にハイって奴だ」とか言ってた時の。少し動きが気持ち悪い。
 ただ、ディオはもちろん超必殺技として「ザ・ワールド」を使えるし、そこからのナイフ投げやロードローラー召喚など、原作そのままの技を使えるので、色々盛り上がる。
 原作に忠実と言えば、承太郎は「オラオラ」ラッシュが出せるし、ディオは「無駄無駄」ラッシュが出せる。この両者がぶつかると特殊な演出が発生し、ボタン連打合戦になる。おバカな演出だけど、原作通りで熱い。

 それから、一応他の格闘ゲームにもあるが、若干のストーリー演出があり、なぜその戦いになるのか説明される。主人公チームの場合はおおむね原作に沿った形になるが、敵チームのキャラを選択した場合は、オリジナル展開となる。このへん、良く原作を研究しているな、と思う。
 原作を研究していると言えば、細かい演出もジョジョ風になっている。私が感心したのが、ゲームオーバー後のコンティニュー画面で、この数値がゼロになるとダービーのスタンドでコインにされてしまう。こういう工夫が憎らしい。

 というように、原作を良く研究し、スタンドバトルについては忠実に再現している。
 だが、格闘ゲームとしてのバランスは、ストIIやバーチャなどと比較すると疑問符がつく。キャラの強弱や相性も極端だし、即死コンボのようなバランス的に問題のある要素もある。実際プレイしていても、犬であるイギーであるとか、鳥であるペットショップ(これはマイナーチェンジバージョンだが)とかはあたり判定がとても小さく、相手にするとやりづらい。実際ペットショップはそのバージョンでは最強キャラだと見なされている。
 また、プレイしていても、戦略性がわかりづらい。スタンドゲージを管理しなければいけないし、タンデムコンボはトリッキーすぎて、私のようなプレイヤーにはほとんど使いこなせなかった。だから、ジョジョという原作が気に入っているならいいが、純粋に格闘ゲームとして面白いかというと、微妙な部分もあった。
 そういうわけで、ゲームセンターですごく流行ったというわけではなかった。

 とは言うものの、カプコンのジョジョに対する愛情はうかがえたし、またプレイステーション版などは追加のミニゲームを多数追加してジョジョ第3部の世界で冒険できるようにしたり、熱意は感じた。少なくともコブラチームの作ったスーファミ版よりは、よっぽどジョジョしていたと思う。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2015