EX 16a.
総括16a(1997)
2014.06.08(Sun)
●
アーケード編
★ストリートファイターIII (カプコン 1997-02)
●鉄拳3 (ナムコ 1997-03-20)
-
鉄拳シリーズ3作目。1と2よりもマザーシステムの性能が上がっており、背景も含めてフルポリゴン化するなど、のちのシリーズの標準になるようなブラッシュアップが数多く行われ、人気が出た。
★ヴァンパイアセイヴァー (カプコン 1995-05)
●ソーラーアサルト (コナミ 1997-07)
-
グラディウスの3D版。グラIIIに謎の3Dステージがあったが、それが一本のタイトルになった感じ。ただ、ゲームタイトルからそれがわからないので、これがグラディウスである事に気づかなかった人も多いのでは?
●マーヴルスーパーヒーローズvsStreetFighter (カプコン 1997-07)
-
X-MENシリーズの続編。前作のXvsSの、X-MENキャラがMSHキャラにさし替わった感じ。だからキャプテンアメリカやスパイダーマンが出る。また2対2で、必殺技のコンビネーションをすると、「真空オプティックブラスト」のように合体した名前が出るのがかっこよかった。なお、日本版には「憲麻呂」という、とんねるずの木梨憲武のキャラが登場する。世界観もぶち壊しなので、非常に評判が悪かった。
●ポケットファイター (カプコン 1997-09)
-
カプコンの格闘ゲーム(ストII、ヴァンパイア、ウォーザード)のキャラがデフォルメ化されたちょっとかわいい感じの格闘ゲーム。操作も簡単になっており、複雑化した昨今の格闘ゲームのカウンターとして開発されたゲームかと思われる。
●ヴァンパイアセイヴァー2 (カプコン 1997-09)
-
格闘ファンも首をかしげた謎続編その1。ほとんどシステムは前作セイヴァーと同じなのだが、フォボス・パイロン・ドノヴァンというセイヴァーで削られたキャラが入り、代わりにガロン・オルバス・サスカッチが削除された。なので、キャラが変わっただけという感じ。
●ヴァンパイアハンター2 (カプコン 1997-09)
-
謎続編その2。削られるキャラがセイヴァー2と違い、ジェダ・Q-Bee・バレッタ・リリスというセイヴァーキャラとなっている。だからハンターに近い構成になった。CPS2基板の容量の問題で、結局ちょっとずつキャラの違うバリエーションが3つできただけという、なんとも中途半端な事態になった。
●ストリートファイターIII 2nd Impact (カプコン 1997-10)
-
ストIII続編。人気キャラの豪鬼と、ファイナルファイトのアンドレ(ヒューゴーという名前になった)と、ラスボスの弟であるふんどし男ユリアンが追加された。いくらストイックなシリーズと言っても、アンドレとふんどし男かよ…みたいな凄いチョイスだ。
●私立ジャスティス学園 (カプコン 1997-12)
-
なんかもうほんとカプコンの格ゲーばかり続くね…。実際、この年はカプコンがこれでもかってくらい格闘ゲームを出したんだよね。で、このジャス学は、いわゆるプレステ基板で出したフル3Dの格闘ゲーム。また例によってキャラは色々イカしてるんだけど、プレステ基板の性能は高くなく、かなり画面が荒い感じがした。
●月華の剣士 (SNK 1997-12)
-
2D格闘ゲーム界のもう一つの雄、SNKが出した幕末剣劇格闘。幕末というと「るろうに剣心」が少年ジャンプで流行っていた頃で、かなり影響はあったと思われる(実際にはるろうに自体は明治期だが)。ただちょっとシステム的にも世界的にも、サムスピとかぶる部分があった。
●ビートマニア (コナミ 1997-初頭)
-
格闘ゲームと並び、この時代の一つの大きなムーブメントとなった「音ゲー」の走りとなったゲーム。専用筐体で、鍵盤とターンテーブルを備え、流れてくる音符に合わせてそれらを操作する。ただそれだけなのだが、爽快感や達成感が強く、熱狂的なファンを作った。
●電車でGo! (タイトー 1997-??)
-
アーケードでも存在感が薄れつつあったタイトーの、起死回生の作品。電車の運転室のような、スピードコントローラとブレーキのついたコンソールを使い、実在の電車の風景を(ポリゴンCGで)見ながら、各駅を運行させるというゲーム。ゲーム性としては非常に地味なのだが、今までとは全く違う客層を掘り起し、大ヒットした。
●怒首領蜂 (ケイブ 1997-??)
-
首領蜂に続く、旧東亜プラン系の弾幕シューティングゲーム。発売はアトラス。東亜シューティングの到達点であり、「最終鬼畜兵器」など圧倒的にセンスのあるフレーズを生み出した。なお、その最終鬼畜兵器を倒すと、更にそれを上回る凶悪鬼畜なラスボス「火蜂」が登場するので、死ぬがよい。
●ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド (セガ 1997-??)
-
バーチャコップなど、比較的ガンシューの多いセガの新シリーズ。バイオハザードのような、館にゾンビがわらわらやってくる中を、銃で撃ちまくるゲーム。全体的にバイオハザードに雰囲気が良く似ている。で、いつものセガゲーで、とにかく撃ちまくらないと敵が死なないので、リーサルエンフォーサーズが好きな私には苦手なタイプのゲームだった。
●Gダライアス (タイトー 1997-??)
-
プレステ基板で作られた、新しいタイプのダライアス。キャラは全てポリゴンで描かれているが、3Dシューティングではなく、2Dの文法を守っている。音楽がとにかく絶品。
その他に1997年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
子育てクイズマイエンジェル2、リベログランデ、ときメモ教えてyour heart