200.
ファイナルファンタジーIX
2017.10.01(Sun)
メーカー |
スクウェア |
発売日 |
2000-07-07 |
機種 |
PS |
ジャンル |
RPG |
評価 |
★★ |
「原点回帰」をキャッチワードにして、クリスタルなどのいわゆるファンタジー要素を取り戻そうとした作品。ただ、7・8で入ってきた女性客を失ったわりには、元のFFが好きな人にも受け入れられたかはちょっと微妙だった。
|
●
そもそも原点とは
うおお。ついにこのVGRも、第200回となった。つまり総括を除いて、単独レビューしたゲームが200本に達した、という事だね。良くここまで続けてきたな〜。もう10年以上やってるんだね、この連載も。
このFF9は、「原点回帰」を掲げてリリースされた。
何が原点回帰なのかと言うと、たぶんゲームの雰囲気なんだと思う。6から若干その萌芽はあったが、プレステ時代になってからの7と8に関しては、少々SFの入った世界観と、ホスト・キャバ系のキャラが活躍するラノベ風ストーリーなど、初代FFが持っていたファンタジー系の雰囲気とはだいぶ変わっていた。
その流れを戻そうという話なんだと思う。
まずキャラクタからして、7・8とは違う。キャラ絵のデザイナーも変えているが、多少デフォルメした等身のキャラで、主人公はなぜか尻尾の生えた亜人族である。髪の毛ツンツン美少年を期待していた層とはだいぶ求めるものが違う。大体がそんな感じで、ファンタジックな雰囲気に仕立て上げてる印象があった。
また、今回クリスタルが象徴的に扱われており、広告等でも前面に押し出されていた。「FFと言えばクリスタルだよな。忘れてたわ」と言わんばかりである。そう言われるとそうだよね。
だから、ストーリーというか世界観も、ファンタジックな剣と魔法に、ラピュタ的な飛空艇を加えたような、FF5までの雰囲気を復活させていた。
ゲームシステムとしての工夫は若干そっけない。
例えば、FF5は転職+アビリティ、FF6は魔石を使った魔法システム、FF7はマテリアシステム、FF8はガーディアンフォースとかジャンクションとかのシステムなど、それぞれ成長や装備に関するシステムを工夫していた。
それに比べると、FF9はあんまり複雑ではない。一応何もないわけではなく、アクセサリのような装備の形でアビリティを付与するシステムがあり、キャラクタへのカスタマイズ性という事では従来シリーズ同様に存在する。ただ、他のFFのように、それ自体を楽しむようなものとはちょっと違い、あくまで補助というか、おまけ程度という印象はあった。
そういう意味では、「FF9ならでは」というようなゲームシステムのインパクトに乏しく、ちょっと地味になってしまっているところがあった。
で、私はゲームの雰囲気は、なんかこういわゆるオタク展開になってしまったFF7、FF8よりはずっと好きだった。
ただ、ストーリー展開的に、「○○から逃げる」という展開が多く、そのために「前の街に戻れない」というような一方通行な状態になってしまう。なので、「あの街であれ買いたかったのに…」みたいな気持ちになる事もあるし、そもそも、あんまり自由じゃないなあ、という窮屈さを感じてしまった。
このへんは、せっかく「原点回帰」と銘打って、ラノベ風の雰囲気からの脱却をはかっていただろうに、もったいなくは感じた。とは言え、良く考えるとFFシリーズは最初からわりと一本道だったので、「原点から大体これだ」と言われたら、まあそうだな、みたいなところはある。
正直、雰囲気は好きだったんだけど、途中から進められなくなってきた。上に書いた、シナリオが逃げまくるみたいなのもあるけど、戦闘がだんだん辛くなってきた。結構FFではありがちな話なんだけど、盗賊キャラ(主人公)が、敵から「盗む」を使ってアイテムを取りながら進もう、と思うと途端に辛くなる。確率はやっぱり低いんだけど、雑魚敵とかからは消耗品が盗めるし、敵ボスだといい装備品がもらえたりする。そう考えると、盗んでおきたい。
けど、あれなんだよね。音楽とかのせいかなあ。そのひたすら「盗む」という作業をしていると、強烈に眠くなってきて、続けられなくなる。そんなのを何度も繰り返した挙句、「そんなに盗むが辛くて進められないのなら、それは諦めて先進んじゃえばいいじゃん」っていう結論になったが、やっぱり気がつくと「盗む」をして、また眠くなっている。
結果として、そこから進められず、いまだにクリアをしていない。
正直、キャラの雰囲気とか、音楽とかは、大好きなんだけどね。ビビやクイナのミステリアスな空気とか。ただ、話を結局進められていないので、そこから先あまり評価できない。
いつか…暇ができたらクリアしたいな。オールドゲーム攻略が2000年まで進んだ暁には、やろう。