ビデオゲームレビュー(199)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (199)

199. ゼルダの伝説 ムジュラの仮面
2017.09.03(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 2000-04-27
機種 N64 ジャンル ARPG
評価 ★★★★★

 時のオカリナの続編であり、外伝でもあるような作品。「月が落ちてくる」というインパクトのある絵面を打ち出し、3日間の繰り返しという新しいゲーム性を取り入れ、名作に仕上がっていた。

  マニアックな名作

 前作、時のオカリナが発売されたのが、98年の秋頃なので、大体1年半でこの続編であるムジュラが出た事になる。ゼルダシリーズの発売ペースとしては、異例なほど速い。これには理由があって、ゲームの基本エンジンがオカリナの使いまわしなので、開発期間が短く済んでいるのだ。その代わり、見た目としてはオカリナとほとんど一緒である。そのせいか、このムジュラは若干外伝的な扱いになっているように思える。
 それはストーリー展開でも示唆されている。どうやらオカリナと話が続いているらしく、エポナを連れた子供リンクが歩いているところから始まるが、迷い込んだ森でエポナがいなくなってしまい、追いかける内に異世界にたどり着いてしまう。この様式は、ゲームボーイ版ゼルダ(夢をみる島)と同じである。従って、今回主人公とエポナは出るけども、ゼルダ他オカリナに出てきた主要キャラは一切出てこない。

 さて。このムジュラは、基本的なゲームシステム、つまり走り回って剣を振り回したりアイテムを使ったりしながら謎解きをしていく、という点は前作と変わらない。しかし、もう少し根本的なところで、大きく違うシステムを採用している。それは、シナリオに大きく関係しているので、そこから説明していこう。
 エポナを追って森を抜けたリンクは、謎のお面売りの商人と会う。その商人が言うには、「ムジュラの仮面」という重要な仮面を、エポナをさらっていったスタルキッドに奪われてしまったので、それを取り返して欲しいとの事。そのまま外に出ると、そこはクロックタウンという町だった。
 ここからが問題。この世界(※最初にも書いた通り、オカリナの世界とは切り離された異世界)は、実は滅亡の危機に瀕している。クロックタウンの真上に見える巨大な月(なぜか人の顔をしている)が、ムジュラの仮面の魔力によって、あと3日で墜落してしまうのだ。よって、3日目にクロックタウンに現れるスタルキッドと戦い、ムジュラの仮面から解放しなければならない。

 と、まあこんな感じのお話である。
 で、ゲーム内の3日間というのは、画面下に時計が表示され、プレイ中に刻一刻と過ぎていくようになっている。1日目の朝から始まり、2日目、3日目と迎え、その深夜にスタルキッドが現れ、月墜落イベントが起きてしまう(足掛けで言うと、4日目明け方まであるので、ぴったり72時間になる)。この3日間が、リアル時間では、1時間くらいで過ぎてしまう(と言っても、これはほうっておいた場合の話で、実際にはメニュー画面や会話シーンや演出シーンでは時間の進行が止まるので、普通にプレイすればもっと長い時間になるが)。
 リアル1時間のプレイで月が落ちてきて滅亡する世界で、ゲームがクリアできるのか、つまりラスボスまで倒せるのか、って言うとほんとに最初の1時間で倒すのはどう考えても不可能である。できちゃったら「何このクソゲー」になるよね。
 じゃあどうするか、って言うと、ここで前作から引き続き持っているアイテム、「時のオカリナ」が活躍する。オカリナのパワーで、リンクは好きな時に1日目の朝に戻れるのだ。その際、ためたルピーや、爆弾・矢などの消耗品はなくなり、初期値に戻ってしまう。また、どのダンジョンをクリアしたなどというフラグ関係も消えてしまう。ただし、武器や仮面などのキーアイテムは保存されるし、ルピーにしても預金屋に預けておくと消えない。体力のMAX値も保存される。

 この説明で分かったかな。つまり、リアル1時間程度の時間制限内でラスボスを直で倒すのは不可能。しかしこちらはキーアイテムを持ち越したまま1日目の朝に戻れるので、目標とするアイテムを3日以内で手に入れ、また1日目に戻るという事を繰り返し、何往復もしてラスボスを倒せるだけの装備、条件を整えていくという話だ。
 他に例が無いわけではないが、結構珍しい部類のゲームではある。

 実際プレイしてみると、最初にまずボンバー団とか言う子供たちに、クロックタウンに隠れた自分達の仲間を全部見つけてみろ、とか言われる。やってみると、なかなか見つからず、私などは初プレイ時は見つけ終わったのが3日目で、後は何をやる時間もなく、月が落ちてくる(だからその前にオカリナを吹く)事になった。「えっ!? こんなに早いの?」とビックリしたね。ウロウロしているだけでそんくらいは経ってしまう(※ただ、この文章を書く時に調べて初めて知ったが、初回プレイ時のみ、やたらと時間の進みが早く、1時間どころか30分くらいで3日間経過してしまうようだ)。
 もっとも、それではゲームにならないので、途中でオカリナのパワーで時間経過を遅くする手法が説明される。これを知っていれば、時間の進む速さを遅くし、従って1プレイを延長できる(大体3日間がリアル2時間半程度になるようだ)。こうすると、1つのダンジョンをクリアするくらいは余裕になり、プレイが楽になる。というか、クリアのためにはほぼ必須の手法である。
 これさえ使えば、あとは大体のプレイはオカリナと似たようなものである。いちいち時間を戻さないといけないとは言っても、一つのダンジョンをクリアすればそのクリアアイテムとしての仮面及びハートの器(体力のMAX値を上げる)は引き継がれるので、基本的にはもうそのダンジョンに行く必要はない。そうやって、一個ずつターゲットを撃破していけばいいのだ。そうなれば、従来のゼルダと同じようなものだ。

 では、3日間繰り返しの面白さ、ゲーム性がどこに現れるかと言うと、一番はやはりNPCの行動と、そのそれぞれのイベントにあるだろう。
 このゲームには、前作同様豊富なキャラクタが町やその他の場所にいる。そして、多くのキャラが、何日目の何時にはどこにいる、というような独自のタイムテーブルを持って行動している。ただ時間ごとに場所やセリフが変わるだけのキャラもいるし、重要なキャラなどは何日目の何時何分に家を出て、どこそこに歩いていくというような行動まで決まってたりする(ちなみに、先ほど書いた「時間が遅くなる技」を使うと、こういったキャラの歩くスピードまで遅くなるのでちょっとイライラする)。
 で、そういう行動パターンのあるNPCは、それぞれ何かしらの問題を抱えていて、それを解決すると、いい事があったりする(たいていの場合、仮面をもらえる事になる)。例えば、バクダン屋のおばあさんは、1日目の夜中に道で泥棒に荷物をスリ取られてしまう。そこでそれが起きる場所に行き、泥棒に見つからないように隠れていて、スリが発生した後に犯人を追いかけて倒すと、おばあさんは荷物を取られなかった事になる。この事により、のちに「大きなボム袋」が買えるようになる(仮面ももらえる)。このイベントをやらなかった場合は、ボム袋は手に入らない事になる。
 と言うように、3日間を通じてそれぞれの場所で色んな時間に平行して起こるイベント等をこなし、それぞれのキャラからご褒美アイテムを集めたりして、どんどんプレイを有利にしていくのがゲームの流れになる。
 これが、先ほどのバクダン屋のばあちゃんみたいに、その場で何かするだけで済むようなイベントもあれば、もっと複雑なクリア条件のものもある。最長のイベントに至っては、3日間フルに使う上、時間的な制限も厳しく(何日目の何時にどこそこにいなければいけない、という縛りがきつい)、本編のクリアより難しいのではないかというものもある。当然、複数のNPCが色々と絡んでくる。
 そんなようなゲームなので、何日目の何時に何が起こるという情報を頭に入れておかないと、イベントのクリアはおぼつかない。大変じゃないかと思うだろうけど、それを助けてくれるのが、「ボンバー団手帳」である。チラッと書いたが、ボンバー団という子供たちのグループに入れてもらうと、手帳をもらえる。ボンバー団とは人助けのグループという事らしく、それで色んなキャラを助けようねという事で、その手帳には各NPCとそのイベント発生時間、報酬アイテムが書かれている。
 基本的にはその手帳を参考にすればいいのだが、逆に迷ってしまう部分もある。その時間にそのキャラに何かイベントがあるらしいのだが、何にも変化がなく、一体何をすればいいのか途方に暮れる事もある。もちろん正解は必ずあるのだが、今回それを見つけるのが結構難しかったりする。

 NPCは、例によって変なデザインの変なキャラばっかりだ。そして、これはモデリングの手間を省いたのか、それとも意図的な演出なのかは知らないが、時のオカリナのモデルを流用してキャラを作っている。だから、オカリナのこのキャラが、ムジュラではこのキャラを演じている、などという具合になっている。例えば、前作のマラソンマンは今回では郵便配達の人(ポストマン)になっているし、カカリコ村にいたコッコ姉さんは、アンジュさんという重要キャラになっている。また、前作ではボスだったツインローバの二人は、今回は沼でNPCとして出てくる。
 こんな具合で、もしかすると手抜きなのかも知れないが、やってる方は面白かった。「ああ、こいつは見た事ある!」みたいな発見があって、楽しい。嵐の歌を教えてくれたグルグルさんも出てくるし、牧場にいたマロンも出てくる。このへんは、「夢をみる島」で、ヨッシーなどが登場人物として出てきたような、夢の中のような感覚がある(ただ、ムジュラは特に夢の世界であるというような表現は無い)。
 もちろん、ムジュラで新しく出てきたNPCも色々いて、みんな奇妙奇天烈なキャラばかりだ。人間キャラもそうだし、また今回デクナッツ族、ゴロン族、ゾーラ族と色々な種族が縄張りを持っているので、それぞれの種族のキャラがいる。
 そのオリジナルNPCの中でも特筆すべきは、やはりクロックタウンにいる「チンクル」だろう。あまりの衝撃にビビったね。任天堂も気に入ったのか、続編にも出るし、そのうちスピンオフ作品がいくつも作られたので、知ってる人も多いかも知れない。全身緑色のタイツを身に着けているがどう見てもおっさんキャラ。どうも35歳らしい。が、妖精に憧れていて、それで緑色のタイツをつけており、また風船を背負って空中に浮いている。パチンコ等で撃ち落とすと、周辺地図を売ってくれる。なんかもうキャラ設定が濃すぎて何を言っているか良く分からないだろうが、そういうカオスなキャラなのだ。話しかけると、「チンクル、チンクル、クルリンパ」と自分で考えたおまじないを唱えながらポーズを取る。そして「真似するなよ」と言ってくる。もう、現実世界で見かけたら近寄っちゃいけない人だよな。物凄いインパクトだった。任天堂は微妙なキチガイを表現するのが非常にうまい。
 そしてまた、このゲームはフルボイスではないのだけど、話しかけた時に「その人を象徴するボイス」がいくつか入っている。例えばチンクルで言えば「オヒョッ?」「ハニャーーン、パァ」とか、そういう言語化しがたい声を発する(海外対策に、わざと特定の言語にしていない)。マニ屋の親父の「アーーイ」とかも、雰囲気出過ぎててうちの兄弟の間では声マネがだいぶ流行った。
 NPCのおかしさ、バリエーションについてはほんとここには書ききれないくらいのボリュームがある。先ほど書いたように、イベントがあるNPCについてはボンバー団手帳に載り、それだけでも結構な数がいるんだけども、それ以外にも大量にいるんだよね。良くこれだけのキャラを一つの世界に入れる事ができたなあ、と感心する。

 さて、またゲームシステムの話をしよう。
 ここまで述べてきた、3日間繰り返しシステム以外の、実際のプレイ部分はかなりオカリナに近いと書いた。が、色々拡張された部分もある。
 その最たるものが、このゲームのサブタイトルでもあり、またここまで書いてきたNPCイベントとも大きく関わってくる、「仮面」である。
 仮面自体は、前作のオカリナにもあった。ただ、一つ実際の効果があるお面がある以外は、皆見た目が変化するのみであり、それによって街の人に話しかけると多少メッセージが変わる程度だった。今回のムジュラでは、実際に効果のある仮面が増えている。半分くらいは、ただの物語上のキーアイテムに近いもの(それをかぶって誰それに話しかけるとストーリーが進む、みたいな)だが、もう半分くらいは実際つけると冒険上のメリットがあったりする。そしてまた、ダンジョン内での謎解きにも使用したりする。
 その中でも特殊な仮面が3つある。デクナッツ、ゴロン、ゾーラというそれぞれの種族の仮面だ。これらをかぶると、それらの種族に変身できる。そうすると、剣や盾など従来のアイテムは使えなくなるが、特殊な攻撃方法が使えるようになる。例えばデクナッツの仮面だと、回転攻撃が出せるようになる。同様にゴロン、ゾーラの仮面だと、パンチ系のコンボ攻撃が使える。他にも、デクナッツだと口からシャボン玉を出して攻撃できるし、ゾーラではヒレをブーメランのように投げる事ができる。
 が、攻撃方法の変化は、あくまで二次的なものである。これらの種族系仮面をつける意義は、移動方法や特性の変化にある。例えばデクナッツだと、水の上を跳ねる事ができ、またデク花にもぐりこむ事で高いところまでジャンプできる。ゴロンでは、丸まって転がりダッシュをする事が可能で、物凄いスピードが出る。ゾーラでは見た目どおり水中で高速移動が可能になる。
 で、またこれらをうまーく使いこなさないと進めないようになっているんだね。大体、その仮面を手に入れた直後は、その仮面を駆使して進むようになっている。デク花ジャンプを多用しないといけなかったり、水中をゾーラ族になって進まないといけなかったり。そして更に進むと、それらの種族になる場所を考えないといけなかったり、複数の種族を使い分けないといけなかったり。
 その上、前作にあったようなアイテムも一通りあるので、ダンジョンでの謎解きはそれらも使わないといけない。更にオカリナで吹ける曲も変更されているので、その使いどころでまた悩んだり(※蛇足だが、上記の種族仮面をかぶっている時は、オカリナではなく別の楽器になる。デクナッツ=ラッパ、ゴロン=太鼓、ゾーラ=ギターになる。ゾーラがギターなのは、その仮面の元の持ち主がバンドのギタリストという設定だから)。

 このように、新しく加わった仮面というアイテムを駆使しつつ、冒険していく事になる。
 物語の舞台は、中心のクロックタウンとその周囲の4つの地方という事になっており、スケール感としてはかなり小さいものになっている。世界中を船や飛空艇で移動するRPGと比べてもそうだが、前作オカリナと比較してもなんだか狭い印象がある。
 しかし、実際には前作より個々の地方、マップがより細かく作りこまれているので、行けるところはかなり増えている。その上最初にも挙げたとおり、たくさんのNPCがいて、それぞれの事情を抱えつつ点在しているので、本当に飽きさせないというか、たいへんボリュームのある作品となっている。
 前作オカリナの時も、終わった後に今まで行った場所を色々思い出して、「良くこれだけ冒険したなー」と感慨にひたったものだけど、ムジュラはそれ以上の物があるかも知れない。3日間を繰り返し、クロックタウンを中心として様々な探索を行うので、ひとつひとつへの場所への印象が深くなるし、NPCのイベントシステムにより、キャラへの思い入れも強くなる。

 NPCとは関係のないサブイベントもかなり充実している。今回初登場のカメラを使った写真撮りゲームや、ゴロンの転がりを利用したゴロンレース、デク花移動を利用したミニゲーム、爆弾投げを使ったバスケ、馬に乗って宇宙人(?)を射るゲームなど、細かい遊びがたくさん用意されている。まだまだあるよ。ビンに入れたお湯が冷めるまでにどこかに運ぶとか、マーチを吹きながらニワトリを探すとか、細かいとこ細かいとこがゲームになっている。もちろん前作にあった釣りもちゃんとある。
 そして特筆すべきは、これらの小さなゲームが、本編と独立した操作性を持っているのではなく、基本的にゲーム内で出来る操作をそのまま使ったゲームになっているという事だ。これはスーパーマリオ64の時も書いたが、こういうモードレス志向の作りには感心させられる。FF7も同様に、ミニゲームが多かったが、あれは基本的に全部別モードに入る(まあコマンドRPGなので仕方がないが)。そうなると、どうしてもゲーム本編とは切り離された感が強くてねえ…。

 また、マップの移動が面倒にならないように、楽器を使ったワープシステム(初代の笛に近いものがあるね)もあるし、その他の交通手段も充実している。前作ではエポナくらいしかなかったが、今回は最速の移動手段としてはゴロンに変身しての転がりがある。ただこれは小回りが効かないので、そういう時はエポナを使えばいいが、今回はもっと使える移動手段がある。それは、ウサギずきんという仮面だ。これをつけると、徒歩移動の速度がかなり上がる。これはゴロン仮面やエポナと違い、場所を選ばないので、非常に有利だ。街中でも、建物の中でも好きに使える。ゲームシステム上、素早く次の場所に移動しなければいけないみたいな場面が多いので、大変助かる。しかし逆に、いったんこれに慣れると、もうウサギずきんをかぶっていないとトロくさく感じるようになり、どんな場面でもウサギずきんで行動する癖がついてしまう。

 謎解きにしても前作同様に絶妙な作りだし、仮面での変身システムもあって戦闘、アクションもグレードアップしている。大型ボスのオドルワ、グヨーグなどのインパクトはかなりすごいし、ラスボスであるムジュラ戦も印象に残る。

 今まで書いてきたように、このゲームはそもそもがオカリナの外伝的な立ち位置で、見た目としてはそんなに「新作」というインパクトが無かった。さらに、3日間繰り返しシステムという、ゼルダシリーズにしては特殊な仕組みを入れているので、世間的には「あれはちょっと別」みたいな空気はあったかも知れない。それは、オカリナに比べて売り上げが落ちている事でも分かる(発売日的に、次世代ゲームハードが近かったというのもあるし、そもそもメモリー拡張パックという、別売りに要するにメモリを刺さないといけないという理由もあるだろうが)。
 しかしながら、たくさんのNPCがスケジュールに沿って動いていたり、マップが諸々広くなっていたし、仮面を使った謎解き、種族を切り替える事によるアクションの高度化など、ゲームとしてはかなり進化しており、私の中ではだいぶ評価が高い。
 ずっと後になって、これを書いている近年、携帯ゲーム機に移植されたが、願わくば、この「システム」をうまく使った、新しいムジュラを作って欲しい…とは思っている。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2017