198.
Mavel vs Capcom2
2017.06.11(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
2000-03-30 |
機種 |
DC |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★★☆☆ |
マイキャラ |
ハヤト・キャプコマ・飛竜 |
NAOMI基板の性能を利用し、アーケードと家庭用でほぼ同時リリースし、その間での連携機能を搭載するという、意欲的な挑戦をした作品。大量にキャラが増えており、順番に使うだけでも楽しかった。
|
●
物凄いお祭り作品
X-MENから始まるマーヴルシリーズも、ついに究極版みたいなタイトルに進化した。
今回、「NAOMI基板」という、ドリームキャストをベースにしたアーケード用マザーシステムを採用して作られている。従ってドリームキャストとの相性はとても良く、すぐに家庭用機版としても登場した。
NAOMI基板にすることにより、従来のカプコンのCPS基板で供給されていたシリーズに比べ、処理速度や画面解像度も上がっているが、何より違うのはROM容量である。CPS基板でリリースされていた前作までは、何かのキャラが増えたら何かのキャラが減るという形になっていたが、今作では大幅に増えた容量を生かし、過去作のキャラクタもほぼ全収録である。更に新キャラも多数登場しているので、最終的には56種類ものキャラを扱えるようになっている。
「最終的には」と書いたのは、面倒なアンロックシステムがあるからだが、これについては後述する。
ゲームシステムとしての前作との違いは、結構ある。
まず、前作までは2人1組のタッグ戦という仕組みだったが、今回から3人1組のトリオ戦という仕組みになっている。それに伴い、控えにいるキャラが2キャラになるので、そのどちらと交代するか、またどちらをアシストさせるかという2パターンを常に選ぶ事になる。
アシストというのは、前作でも「アシスト専用キャラ」というのを選べたが、今回この役割を控えキャラにさせる事ができる。キャラ選択時、そのキャラがアシストした時にどんな動作をするのか3種類から選べる。対空とか突進とかそんなようなのが3つある。で、バトル中アシストを発動させると、そのキャラが一瞬出てきて、アシスト攻撃をして去っていく。キャラによってはこのアシストがとても強いので、アシストのためだけに選択されるキャラもいるくらいだ。
また、前作でも2キャラ同時に超必殺技を出すシステムがあったが、今回は当然3キャラ同時になる。それだけではなく、1キャラずつ順番に超必殺技を出していくシステムもあり、このへんは派手・豪快を旨とするVSシリーズの真骨頂という感じになっている。
それから、ドリームキャストが前提になった事で、操作系も変更になった。攻撃ボタンが弱P強P弱K強Kと4ボタンになり、アシストボタンが2個の合計6ボタンという事になっている。
で、今までの攻撃ボタン6個から4個になり、中攻撃がなくなったのとは良いとしよう。が、それだけだとエリアルレイブの段数が少なくなってしまうので、チェーンコンボ上は中攻撃がある事になっている。これは弱攻撃が化けるので、ボタン順としては弱弱弱弱強強と押すと、今までの6ヒットコンボになる。ちょっとわかりづらい。個人的には元の仕様が良かった。それもこれもドリームキャストがサターン時代の6ボタンを捨てるからだ。
で、最初にも書いたが、キャラは大幅に増えた。
まず、完全オリジナルキャラとして、女海賊のルビィ・ハートと、サボテンの化け物みたいなアミンゴがいる。一応所属としてはカプコンキャラになる。
マーヴル側キャラとしては、サイクロプスの子供であるケーブル、骨使いのマロウあたりが新キャラ。他初代X-MENとかからいなくなったキャラも多かったのだが、ほぼ全部復活している。
カプコンキャラはだいぶ増えた。ソンソン(昔のソンソンの主人公の孫娘という設定なので、女キャラになっている)やスターグラディエイターのハヤト、ヴァンパイアのアナカリス、バイオハザードのジルが追加されている。他、なぜかロックマンやロール、トロンにコブンなど、ロックマンから小さいキャラが多数参戦している(トロンはロボットに乗っているので大きいが)。このへんはもう完全にお遊びという感じがした。
なお、元からゲームバランスについては度外視なところもあるが、今回もわりとメチャクチャだ。
特におかしく感じるのが、カプコン側とマーヴル側のキャラバランス。明らかにマーヴル側の方が強い。特に強キャラと呼ばれるのを列挙すると、ケーブル・マグニートー・センチネル・ストームがもう鉄壁の四天王とされる事が多い。これらが全てマーヴル側なのがバランス悪いが、そういうあからさまな強キャラがいる事自体どうかと思う。
マグニートーが強いのはシリーズの伝統として何となくわかるが、センチネルが強いのも伝統になってしまっている。このへんは良くわからない。原作の位置づけ的に、そんな強キャラの伝統作らなくてもいいのに…。ちなみにマグニートー・センチネル・ストームは飛行能力があり、空中に浮いたまま攻撃ができる。これが結構強い。ケーブルには飛行はないが、そのかわりハイパーバイパービームという技がやたらと強く、これも手をつけられない。
マーヴルキャラが強いのは、一説にはアメリカ向け配慮と言われている。X-MENシリーズは(半分当たり前だが)日本よりもアメリカで人気がある。アメリカではストII以上に遊ばれているとも聞く。そこで多少強めにしてあるのだろう。
カプコンキャラで良く使われているのは、キャプテンコマンドーだろうか。私も使っている。ただ、キャプテンの場合はほぼ「アシスト専用キャラ」と見なされている。キャプテンコマンドーのアシストの中には、「キャプテンコレダーを出す」というものがある。これがかなり強い。キャプテンコレダーは地面から天井まで全部届くような縦長の攻撃で、出が早く、威力もある。アシストコレダーを出すだけでその壁を乗り越えづらくなる。しかも特性上飛行キャラとの相性が良く、特にセンチネルにコレダーでアシストするのが凶悪な組み合わせで、一般的に「センチコレダー」と言われている。だから上記の強キャラと組み合わせ、ストームセンチコレダーとかケーブルセンチコレダーという名称でチーム構成が表現される。それくらい良く使われている組み合わせだ。
さて、それくらいキャラが多いのだが、最初にも書いた通り、ゲームスタート時には多くのキャラがロックされている。条件を満たすと解除されていくのだ。
まず、アーケード版のみ最初から使えるキャラ、ドリームキャスト版のみ最初から使えるキャラ、どちらでも最初から使えるキャラというのがある。つまりアーケードとドリームキャストで使えるキャラが(最初は)違うのだ。
ここからどんどんアンロックしていくのだが、ドリームキャスト版を例にとって説明する。ドリームキャスト版でのキャラは、D-pts、V-pts、N-ptsの3種類のポイントをためる事により、順々に解放されていく。
D-ptsは、普通にドリームキャスト版でプレイしていくともらえるポイントだ。これはすぐたまる。
V-ptsがめんどい。これは、このドリームキャスト版で可能になった、ネットワークを使った通信対戦をするとたまる。KDDIと連動した有料の対戦サービスで、通信対戦が可能になっていたのだ。
N-ptsはすごい。これは、ドリームキャストのメモリカードであるビジュアルメモリをゲーセンに持って行って、筐体についてるコントローラに挿してプレイする事により、ポイントがたまっていく。
つまり、ドリームキャストで全キャラを解放したければ、普通にプレイするだけでなく、通信対戦と、さらにゲームセンターでもプレイしなければならない。非常に面倒くさい。
私は東京ゲームショーで配布していたキャラとかも受け取ったが、最終的には全部アンロックしたセーブデータを海外のサイトから入手したかな…。アーケードもいつまでも置いてあるわけでもないし、通信対戦サービスも終わるし、後からプレイした人は全然解放できなくなっちゃうしね。サカつくの時も書いたが、入手条件をこういうのにするのはやめて欲しい。当該ゲーム内で完結させて欲しい。
このゲームは上記のように、キャラクタは多いし、他プラットフォームとの連動もあったりして、企画としてだいぶ豪華な印象がある。
しかし逆に、それ以外がそっけない。例えば、このゲームにはストーリー演出がない。一応、オリキャラのルビィ・ハートが、ラスボスであるアビスの持つ「波蝕の鎧」を破壊しに行くみたいな話になっているらしい。だがオープニングムービーもないし、バトル前演出もないし、なんと勝ちセリフもない。なので背景事情は実は一切わからない。このへん、翻訳とかの手間を最小限にしたのかも知れないけど、ものすごいそっけなさを感じた。
同様に、音楽も独特だ。どのステージも似たような、ムード音楽のようなものが流れ、従来のカプコン格闘ゲームとはかなり雰囲気が違う。今までのは、たいていキャラに合わせたステージと音楽が用意されていたからね。今回キャラが多いせいか、そもそもステージとキャラが紐づいていない。個人的には従来の方がよかったので、このマーカプ2の音楽は残念だった。
ちなみに私の使用キャラは、前作のストライダー飛竜、キャプテンコマンドーに加えて、ハヤトにしている。ハヤト一番手が多かったかな。フェイロン系の多段攻撃キャラで、意外と一発決まるとコンボに持ち込みやすく、エリアルも狙いやすいように思えた。で、ゲージたまったら飛竜のウロボロスで攻める。あとはキャプテンのアシスト。こんな感じだった。
上記のようにバランスメチャクチャなゲームだけど、私は対戦やらないのであまり関係なかった。むしろ気軽な感じでできて良かった。
ただ、あまりにもドリームキャスト版とアーケード版が一緒過ぎて、ドリームキャスト版を持ってる私がゲームセンターでこれをプレイする意味があまり分からず、「お金の無駄かも…」と考えてしまうあたりが残念だった。