187.
マリオパーティ
2015.02.15(Sun)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
1998-12-18 |
機種 |
N64 |
ジャンル |
テーブル |
評価 |
★★☆☆☆ |
ミニゲーム満載のすごろくゲーム。一つ一つのミニゲームは楽しく、手軽にできる多人数プレイゲームとして重宝された。
|
●
なぜその仕様
1998年の暮れに、のちのち定番タイトルとなっていくマリオパーティの第1作目が発売された。
私はこの時、自宅で非常にささやかなクリスマス会を行っていたのだが、そのための食材の買出しに出るところで、「そういやマリオパーティって出てたから買おうかな」とトイザらスまで出かけていった(そのトイザらスは一階部分がスーパーになっているので、ここで食材を購入したのだ)。
ところが、売っていなかった。売り切れていた。「あれ、おかしいな」と、他のゲーム専門店に行ってみたが、そこにも無い。更にいくつが回ったが、無い。
なめていた…。どうやら、このゲームは大人気で、私と同じように「クリスマスとか正月に向けてやろうかな」と思った人達が買っていったらしい。見ての通り、発売は18日で、クリスマスよりちょっと前だ。そして、発売日当日には十分あって店頭にも並んでいる事を確認していたのだ。だから、クリスマスイブとかでも余裕で買えるだろうとか思っていたが、甘かったようだ。
しかし、最終的には見つける事が出来た。駅前の、小さなおもちゃ屋である。なんかおばあちゃんが経営してるっぽい、古くからある店だ。私はここで何度か買い物をした事がある。任天堂は、花札屋という事もあるし、ファミコン時代の事もあるので、こういうおもちゃ屋っぽいところにしっかり卸すというような事を聞いた事がある。それに賭けてみたのだが、見事正解だった。おもちゃ屋の人いわく、「人気だからこれ最後だよ」みたいな事を言われた。やはり、本当に人気があったらしい。
このゲームは、簡単に言うと「すごろく+ミニゲーム」という、家族や友人で遊ぶパーティゲームとしての定番を目指して作られたものらしい。発売は任天堂だし、キャラもマリオやクッパなどおなじみのものだが、内容はハドソンが開発している。
各プレイヤーはまずキャラを選択し、順番にサイコロを振って盤面を進めていく。マスによって様々なイベントがあるが、おおむね手持ちのコインが減ったり増えたりする、というものだ。
で、最終的にはスターというものの個数で勝敗を決める。盤のどこかにスターをくれるキャラがいるので、そこまで行ってコインと交換してスターをもらう。規定のターン数プレイしたあと、スターの一番多かった人が勝ちというわけだ。
そしてここに、ミニゲームが絡んでくる。全プレイヤーが一回ずつサイコロを振って、次のターンになる前に、全員参加のミニゲームが行われる。ここで勝った人はコインが増える。中には、負けた人のコインが減るものもある。要するに、毎ターンミニゲームによってコインの増減があるという事だ。
ミニゲームには、このような全員参加型以外にも、止まったマスのイベントとしての一人用ゲーム等もある。
さて、ミニゲームは50種類ほどあり、どれも単純なゲーム性でありながら、結構楽しい。アクション性の強いもの、パズル性の強いもの、他人との駆け引きが強く出るものなど、様々な種類がある。
私の家で大人気だったのが、「クッパ百面相」というゲーム。マリオ64のオープニングのように、クッパの顔のポリゴンを変形させて色々顔を作れるようになっていて、それで中央にあるお手本クッパと同じ顔にしろ、というゲームである。これが自分では完璧だと思っていても意外と点数が低かったり、なかなか楽しかった。
ただ、問題のあるミニゲームもある。レバーを高速でグルグル回せ、というものだ。マリオパーティのCMにも使われていたし、任天堂はこれで楽しんでねという感じだったと思うのだが、実は異常に疲れるので、あまりやりたくない部類のゲームだった。しかも、やりたくないとかいうだけの問題ではなかった。アメリカでは、このミニゲームのために手のひらを怪我した人が出たらしく、訴訟さわぎになり、仕方なく任天堂はアメリカのマリオパーティ購入者全員に保護用の手袋を配布したそうだ。手だけでなく、スティックを壊してしまったりする事もあるようで、このグルグルは色々やばかった。そのせいか、以後任天堂はこのマリオパーティも含め、スティックをグルグル回すような操作には敏感になり、あまり使われなくなった。
ミニゲームが結構面白いので、私の家でこのゲームは接待用で使われ、なかなか楽しかったのだが、大きな問題もある。
このゲームは、とにかく進行が遅い。一人一人サイコロを振って、進んだマスのイベントをこなす。それが一人用ミニゲームなら、他のプレイヤーは見ていなければいけない。そうして全員の番が終わると、今度は全員参加のミニゲームを一回やる。それから、次の番になる。要するに、盤上を進むのに必要な時間がやたら長いのだ。
まあ、それだけならそういうゲームとして受け入れる事もできる。ただ、問題は、このゲームが「スターの数で勝敗を決める」というシステムである事。マップのどこかにあるスターを探して手に入れないといけない。要するに、盤上を一周くらいはしないとスターは手に入らない。しかも、早い者勝ちで最初にたどり着いた人しか手に入れられない(手に入れると、スターはマップの別の場所に移動する)。
よって、1〜2時間程度で終わる短いターン数のモードを選んだ場合、一人あたりスターがせいぜい1〜2個くらいしか手に入れられないという事になる。これでは、最初にたどり着くか着かないかなどという偶然性だけで勝負が決まってしまい、あまり面白みが感じられない。その上、このシリーズにはテレサという、他人のスターを奪う事ができるキャラがマップにいるので、最終的なスターの個数が1〜2個という事は、このテレサの使い方次第で勝負が決まってしまうという事にもなる。それだけに、他人から奪う時は、友人を失うかも知れないというリスクと天秤にかけなければいけない。
一応、ターン数を多くすれば、スターの数も多くなり、追いつくか追いつかないかなんて勝負にもなるし、テレサによる奪い合いもまあゲーム性の内という事にもなるだろう。しかし、そんなターン数をやるには8時間とか平気でかかってしまう。友達同士が集まって気軽にやれる時間ではない。
なんで、そんな周回するごとに誰かが1個手に入れるスターなんていうのを、勝敗条件にしたんだろう、と思う。せめて、毎回ミニゲームで増減するコインの数で勝負決めるのなら、まだ分かるよ(一応コインも、スターを買ったり、テレサに奪ってきてもらうのに使うので、コインが多い方が有利であるのは事実)。でも、そんな滅多に手に入らないもので勝ち負けが決まっちゃうと、例えばそれまでサイコロ運も良くミニゲームで勝っていても、偶然スターが目の前きた&テレサで他人から奪った、とかでトップをかっさらわれちゃうわけで、「これまでなんだったの?」感が強くなる。
さすが、キングボンビーなどと言ってプレイングの積み重ねを否定する方向に進化していったゲームを作り続けている会社が開発しただけの事はある。私は、このスターで勝負を決めるという部分に、ゲームシステムの根本的な欠陥があると考えている。これをテストプレイした人達は、毎回毎回10時間ずつくらい対戦したんだろうかね。
まあだから、惜しいとは思うんだよ。みんなで遊べるミニゲーム集という意味では楽しい。けど、肝心のボードゲーム部分が、展開が遅くて偶然性の高いものになっちゃってる。一般的に集まってゲームをする人でも、せめて一回の対戦は1〜2時間で終わってくれないと困るし、また2時間もやるならその間十分抜きつ抜かれつみたいなやり取りをしたいわけだ。けど、このマリオパーティのすごろくシステムは、2時間程度じゃそんなような展開はあまり期待できない。
もう少し、サクサクプレイできるようにしてくれれば、面白くなったのに…と思う。