ビデオゲームレビュー(182)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (182)

182. バイオハザード2
2014.07.13(Sun)

メーカー カプコン 発売日 1998-01-29
機種 PS ジャンル アドベンチャー
評価 ★★★☆☆

 ヒット作となったバイオハザードの待望の続編。ローディングを含めた操作性の向上、シナリオの進化など、多くの面でグレードアップしていた。

  メジャータイトルへの道

 唐突に現れ、スマッシュヒットを放ったバイオハザードにようやく続編が出る事になった。約2年の間を空けている。感じとしてはもっと早く出てもおかしくないんじゃないかなと思ったけど、どうやら一度全部作り直したらしい。

 前作では、男の主人公であるクリスと、女の主人公であるジルの二人を選択可能だったが、基本的に能力が違う事、支援するキャラが違う事からちょっとしたシナリオの違いがある程度で、大枠としては大体同じシナリオだった。要は別のキャラで同じシナリオを攻略するだけの話だ。
 今回は、そこを変えてきた。男主人公レオンと、女主人公クレアの二人を選択可能というのは前作同様だが、今回はどちらを選んだかで結構違うルートを進まなければいけない。レオンとクレアはあくまで別々に行動していて、時折出会ったりもするが、お互い違うルートを通ってエンディングに向かう事になる。もっとも、舞台やボスは同じなので、違うと言ってもまあ結構同じような事をする羽目になるのだが。
 また、今回更に新たな趣向として、クリア後のいわゆる2周目を遊ぶ時に、自分が選ばなかった方のキャラで2周目をプレイする事ができる。例えば、レオンでスタートしてクリアしたとして、2周目をクレアで遊ぶ事もできる。この場合、最初からクレアでプレイするのとはちょっと違ったゲーム進行になる。すでにレオンがそこを通った、という事が前提のお話になる。つまり、最初からクレアで遊んだ場合は、レオンの存在はおぼろげにしか表現されないが、2周目として遊ぶ場合はすでにレオン編の全てを知っている事を前提とした進行になるわけだ。もちろん、クレア→レオンの場合も同様だ。
 そのため、単にレオンとクレアでそれぞれクリアするだけでなく、2周目を別の主人公で遊ぶ事により、都合4回くらいは楽しめるよ、という形になっている。

 さて、ストーリー。
 今回の舞台は洋館ではなく、ラクーン市の警察署が舞台になる。レオンはこれから赴任する新人警官で、クレアは前作の男主人公クリスの妹だ。クレアは、警官であるクリスとの連絡が取れなくなったので、ラクーン警察までやってきたという事らしい。が、この警察署で例によってバイオハザードが発生し、ゾンビまみれになって、さあ二人はどうやって生き延びるかみたいなお話である。
 しかし、警察署とは言うものの、例によって洋館と同じである。あちこちに仕掛けがあって、なんたらの鍵を手に入れないと進めないところとか、石像を所定の場所に動かさないといけない所とか、まあそんなのが色々ある。
 だからまあ、やってて「これはおかしいだろ」といつもツッコミを入れていた。いやさ、確かに洋館であってもおかしいとは思うよ。そんな仕掛け満載の家とか。でも、まあその館を建てた人が変人で、ミステリーハウスを作りたかったのかなと思えば多少は納得できる部分もある。でも警察署がそんな作りなのは変だろう。石像動かさないと進めない通路とか、一体普段の業務の時はどうしてたんだよ、みたいな。
 まあ、こういうのも無粋なツッコミなんだろうけどね。アドベンチャーゲームでは良くあるパターンだし。でも、警察という、本来機能的であるべきところがそういう舞台になっているから、なんとなくおかしくてね。

 ストーリーの主軸は、アンブレラの研究者ウィリアム・バーキンに関わる部分だ。
 ウィリアムは、前作でゾンビ化の原因となったウィルスを研究しており、そこから新しく「Gウィルス」を開発した。これに伴い、前作からある通常のゾンビ化ウィルスは、Tウィルスと呼称された。
 だが、アンブレラの部隊にそのGウィルスを奪われそうになったので、やむを得ずウィリアムは自分にGウィルスを投与し、強力なG生物として部隊を返り討ちにして生き延びた。その時にTウィルスが拡散し、これがバイオ2全体のバイオハザードの原因になっている。
 このGウィルスで変形したウィリアムが、結局最終ボスになっていく。目玉が生えているのがG生物の特徴で、しかも進化していく。ゲーム中では、戦うたびに変形し、もっと強そうな姿になっていく。以後、このように戦うたびに変形して強そうになっていくクリーチャーという設定は、シリーズで繰り返し使われていく。

 ゲーム全体としては、前作のシステムを踏襲しており、新鮮さはない。従って、元々ホラーゲームとして持っていた「怖い」という感情は、薄れている。どうせここでゾンビ出るんだろ、みたいな心構えが出来てしまっているからね(ただし、前作のガラスがバシャーンみたいな驚かせ方をするところがわずかながらある)。
 その反面、色々洗練されてはいる。細かいユーザビリティに配慮され、読み込みも短くなり(前作の読み込みはひどく長かった)、演出面も強化された。単純に、開発チームが経験を積んだのと、前作のヒットのおかげで予算額も違うのだろう。
 そういうのもあって、この作品も前作に続き大変良く売れたし、評判も上々で、バイオハザードシリーズというブランドを確立したと言ってもいい。

 私も、このゲームは発売日に買って(コンビニで買ったら、なんか銀の弾丸のキーホルダーかなんかついてきた)、結構楽しんだ。レオン・クレアとも表裏やったしね。
 ただ、隠しゲームは結局やらなかった。このゲームでは、ある条件を満たす事により、隠しモードがオープンされる。一つが、The 4th survivorというモードで、アンブレラの部隊の一人であるハンクという人物が主人公で、短いサブストーリーになっている。そしてもう一つ、この4th survivor自体のパロディとして、豆腐 survivorというモードも追加される。これは主人公がただの白い四角いポリゴンで、恐らくゲームのプロトタイプ時のテスト用なんだろうけど、それがそのまんま入っている。
 そのうちやろう、そのうちやろうと思って、やらずに来てしまった。
 そのうちやろう。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2014