ビデオゲームレビュー(180)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (180)

180. ダークシードII
2013.12.15(Sun)

メーカー ビー・ファクトリー 発売日 1997-08-29
機種 SS ジャンル アドベンチャー
評価 ★☆☆☆☆

 謎ギーガーテーストお馬鹿ホラーアドベンチャーの続編。前作に比べて若干ゲームシステムが変化したが、アドベンチャーとして懐かしい味わいのゲームになった。

  続編出ちゃったよ…

 例の気違いアドベンチャーゲーム、ダークシードの続編だ。
 前作はどうやらアメリカでは人気だったらしくて、こういう続編が出来てしまったのだが、どう考えても前作だってクソゲーだったので、何を考えて作ったのか良く分からない。このゲームももちろん、どうしようもないゲームである。
 例によって、マイク・ドーソンがダークワールドの気持ち悪い神々と色々戦ったりしなきゃいけない羽目になる、というようなストーリーである。ゲームシステムはまあ大体似たようなものだが、今回は前作のような時間制限的な物はなく、よって時間経過もしない。

 ただ、今回は少しストーリーの毛色が異なっている。最初に、同級生(で恋人?)のリタが殺されるところから物語が始まる。で、その犯人は誰なのかと言う事を追及していくのが、ゲームの当初の目的となる。これは、いきなり頭の中に謎の生物を埋め込まれて3日で死ぬと宣言された前作とはかなり違う趣向である。まるで、推理アドベンチャーのようである。
 しかし、じゃあ例のダークワールドが全く関係ないかとそういう事は無い。テレビをつけると、前作で出てきた記憶の番人のようなギーガー的生物が現れて、ドーソンにダークワールドからの危機が迫っている事を伝えてくる。「あなたとあなたの周囲に気をつけなさい」、と。この、「あなたとあなたの周囲に」みたいな、日本の通常会話では使わない、直訳調の文章があまりにも多いので、私と私の妹の間では(me and my sister)一時期その言い回しが流行っていた。

 さて、そのリタが公園で殺されたところから物語が始まる。最後に会っていたと思われる主人公のドーソンは、当然ながら殺人の嫌疑をかけられる。が、まだ逮捕というわけではなく、聴取程度で済んでいる様子。仕方ないので真犯人探しに励むというわけだ。
 が、色々調べてみると、リタはとんでもない尻軽女で、出てくる人物があいつもこいつもみんなリタと関係がある。それで、例えばこいつが嫉妬にかられてリタを殺したのではないか、みたいな動機がいくらでも出てきてしまう。なんてこった。

 で、色んなところ言って人の話を聞いて回ったり、捜査したりする。まるでポートピアのような趣だ。
 今回、プレイヤーが行った事に対するリアクションは、ドーソンの独り言の形で反映される。何かを見たりすると、「鍵だ。なぜこんなものがここに…」みたいな、主人公の独白調のメッセージが出る。日本のアドベンチャーゲームだと良くあるタイプだね(私はあまり好きではない)。前作は、「鍵がある」みたいなナレーション調だったので、それに比べるとドーソンのパーソナリティが反映される。
 これがね、またドーソンは毒が強くて。かなり性格がネガティブで、元々町全体が陰鬱な雰囲気なんだけど、それに加えてドーソンのネガなツッコミが入りまくりで…。「こんな店に客が入るのだろうか」のようなマイナス志向。街の人の一人に、庭の芝に水を撒いている人がいるんだけど、そこ通るたびに毎回「いつまで水を撒くのだろう」「この人は死ぬまで水を撒き続けるのだろうか」とツッコミまくる。いやいやいや、ゲームのキャラなんだから仕方ないだろ、と画面のこっちにいる私がツッコミを入れたくなる。
 途中、公園にサーカス(カーニバル)の一団が来て、興行を始めるのだが、またこれもくたびれた人達で、ドーソンも毒舌入れまくり。重量挙げの強力ガルガンというキャラがいるのだけど、「バーベルを上げ下げするのを見て何が楽しいのだろう」などと身も蓋も無い毒舌を吐く。そりゃそうなんだけどねえ…。

 このサーカスは、結構ゲーム攻略上重要な拠点である。
 まず、占い師がいる。この人はとても重要。ゲームの途中で手に入れたアイテムについて占ってくれる。その結果、例えば「判事の前で裁かれている。丸天井が見える。」などというメッセージを教えてもらえる。何とも抽象的で、意味不明なメッセージだが、いずれも何かを暗示している。それが、ゲームの謎解きの大きなヒントとなるのだ。とは言え、暗示は暗示なので、実際に何を指しているのか類推するのはかなり難しい。それでもこれが無ければほとんど何も進まないほど重要なので、頑張って考えるしかない。
 あと、サーカスの敷地内には、鏡の迷路がある。今回、この迷路が、ダークワールドへの入り口となっている。という事は、ダークワールドとの行き来をするたびに迷路をくぐり抜けないといけないわけで、正直ちょっと面倒くさかった。

 さて、初代ダークシードは以前に書いた通り、兄弟の力を結集してクリアしたのだが、このIIは割とネタ的に買ってしまって、以後放置していた。
 それをクリアしようという気になったのは、やはり兄弟関係なんだけど、いつだか私がかなりの熱を出して寝込んだ時があり、その時たまたま妹が遊びに来た。で、私は寝込んでるし、暇だと言うので何かゲームやるという事になり、「じゃあダークシードIIクリアしてくれ」って話になってやり始めのだ。
 これがまた、なかなか難しくてね。妹がやってるのを寝ながら見て、時々助言したりしてるんだけど、こっちも熱出てて頭働いてないし、そもそもゲームが難しいしで、前作同様完璧に詰まってしまった。前作はその後しばらく放置してクリアしたのだが、今回はすでにゲーム購入時からずっとほっといたゲームだし、この機会を逃したら二度とやらないだろうと思い、答えを見る事にした。
 だが、前作は全ての解答がなぜか説明書に載っていたのだが、今回はそんな事は無い。どうしようと思っていたが、ネットを検索していると、公式ページのようなものが見つかり、そこに全てのルートが書いてあった。
 そういうわけで、後はスルスルとそのルートの通り進み、クリアした。

 全体として言えるのは、やはり前作の方が雰囲気はいいなあ、と。そのメチャクチャさも含めてね。
 今回の方がシーンの数、テキストの数も増えているし、作りこまれている。しかし、前作のような時間制限システムではなくなってしまった事、また殺人事件の推理のようなゲームになってしまっている事などから、ごく普通の(クソ)アドベンチャーゲームになってしまったという印象がある。インパクト勝負のゲームだったからね。ただ、占い師の抽象的なヒントによる謎解きとかは、頭を使わせてくれて、古き良き時代のアドベンチャーっぽくて、私は嫌いではなかった。
 このダークシードIIはあまり売れなかったようで、続編は作られなかったし、やがて開発元のCYBERDREAMSもなくなってしまった。このアホテーストゲームがもう作られないのかと思うと、寂しさはある。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2013